閉じる
編 笠 山 - 権 現 岳

1998年(平成10年) 10月10日(土)-11日(日)


コース・タイム
10月10日(土)
 宇都宮(4:00) ⇒ 鹿沼IC ⇒ 羽生IC ⇒ 花園IC ⇒ 藤岡JCT ⇒ 横川SA(朝食) ⇒ 佐久IC ⇒ 野辺山 ⇒ 清里 ⇒ 観音平(8:10)
  駐車場(8:20) → 観音平(8:30-57) → 休憩(9:27-32) → 雲海展望台(9:55-10:08) → 青年小屋分岐(10:48-11:00) → 編笠山頂上(12:55-昼食-13:30) → 青年小屋(13:50-14:20) → 西岳(15:10-20) → 青年小屋(16:00-泊)  夕食17:30〜 就寝19時
10月11日(日)
 朝食5:45〜
 青年小屋(6:40) → のろし場(7:15) → ギボシ(7:50-8:00) → 権現小屋(8:20-30) → 権現岳頂上(8:35-50) → 三ツ頭山頂(9:50-10:00) → 木戸口公園(10:50-昼食-11:30) → 観音平(13:22) → 駐車場(13:30)
 駐車場(13:50) ⇒ 宇都宮(20:30)

同行者
 キクさん夫妻,妻 

10月10日(土)

○ 登山口まで
 約束通り4時ちょうどにキクさん夫妻が到着。キクさんの車に乗せてもらい,すぐ 出発。 鹿沼IC から東北道を南下, 羽生IC で東北道を出る。  (後日追記:当時は,北関東道は出来ていなかった。)
 まだ外は暗い。途中でコンビニに寄り,朝食と昼食用のおむすびを調達した。
 羽生,熊谷 を経由して 花園IC から関越道に乗る。熊谷付近の国道17号線はさすがに車が多い。 藤岡JC で上信越道路に分かれ, 横川SA で朝食。休憩所内は混雑しており,テーブルの確保に手間取った。食券を買うにも,カ ウンターで食事を受け取るにも行列ができており,我々のように食事を持ち込んだのは成功だった。
 佐久IC で高速道を出,一路 国道141号線 を南下。天気は上々,八ヶ岳の山容が車窓に見え隠れするようになる。 野辺山 から, 八ヶ岳横断道路 に入り, 「編笠山登山道」 の標識がある 観音平入り口 を右折,急傾斜の山腹を登ると, 観音平 に着く。駐車場は満車で入れない。少し手前の 「延命水」 前のスペースに車を止める。予想外に早く着いた。

○ 編笠山から青年小屋へ
 支度をして歩き出したのは,8時20分, 観音平 グリーンロッジ 前で 「延命水」 を補給。トイレも使って出発したのは9時少し前だった。これからの長い登りを考え, 口数は少ない。
 雲海

 樹林帯 の登りは単調で変化が無く面白くない。だらだら登りで,ペースがとりにくい。先の長 さを意識してか,無意識にペースが速くなる。40分歩いたら5分休みのペースで行こうと考えて いたが,急斜面では,30分−10分くらいになってしまった。時間には十分余裕があったので, それでも問題はなかった。登りはじめから 雲海展望台 まで約60分。その先,青年小屋への分岐まで40分。時間的には快調な登りだった。
 押手川分岐  ここで直接青年小屋に向かう道を分ける。ここからは傾斜も強くなり,ペースも落ち た。自分自身あまり余裕が無くなってきた。高度を上げてくると,木々の間から南アルプスの山容 が姿を現すようになり, 富士山 も雲の切れ目にその稜線を見せるようになった。頂上までは3回の休憩を含めて約2時 間かかった。


 編笠山の頂上 は大きな岩がごろごろしたなだらかな広場で,大勢の登山者を収容するのに十分な広さが あった。陽射しはあるが風が冷たく,さすがに高山だなと感じさせた。 編笠山 の海抜高度は2524m, 日光白根山 (2577.6m)とほぼ等しい高さである。
 網笠山頂上 からの眺望はすばらしく,登りの苦しさを解放してくれるのに十分な,迫力あるもの だった。特に, 八ヶ岳 の各嶺々が個性的な姿を見せてくれた。左奥の,どこか日光男体山に似た優しい形の 蓼科山 に始まり,なだらかな頂の 硫黄岳  大きな岩のコブが連続する 横岳  そして周囲を抑えて威風堂々とそびえる 主峰赤岳  手前左に 阿弥陀岳  そして赤岳の右側には明日登る 権現岳 富士山には絶えず雲が懸かっており,なかなか全体像を見せてはくれなかった。

 青年小屋 への下りは雨裂(ガリー)の直降で,段差が大きく歩きづらい。下り始めるとすぐに青年 小屋の 石おき屋根 が目に飛び込んでくる。小屋近くの斜面は,大きな岩がゴロゴロしており,その上を, 岩に付けた赤ペンキを目印に降りていった。
 まだ時間に余裕があったので, 西岳 まで行ってくることにした。往復に約2時間かかった。 西岳 からの眺望もまたすばらしかった。北西方向には 諏訪湖 が見え,その先には 乗鞍岳 が見えた。
 西岳頂上

 西岳から見た権現岳

 小屋に戻ってから水場まで往復し水筒を 「乙女の水」 で満たした。午後4時を過ぎると,急速に冷え込んできた。暖房がないと厳しい状態だ。
 小屋にはいると,2時頃から飲みだして,すでに酔っぱらっているグル−プが,大声 で歌を歌っていた。夜遅くまで騒がれたのではたまったものではないが,今の内ならまあ許せる範 囲だ。(このグル−プかどうかは分からないが,翌朝トイレの小便器の中に,吐瀉物がたまってい た。ここまで来ると許せない。)
 夕食までの時間, 缶ビール (350ml缶500円)と途中のコンビニで調達した ウイスキー で,今日一日の無事と検討を讃え合った。空気が薄いせいかアルコールの廻りは早い。 次第に辺りが暗くなった頃,自家発電による電灯が点いた。窓の外に見える 権現小屋 にも灯が点った。
 夕食は 部屋毎のグル−プ で何回かに分けて交代でとった。私たちは最初の組だった。夕食は,山小屋としては質 ・量とも十分だった。薄暗い中で,夢中で食べた。
 7時には床に入った。足下に こたつ があり,熱くて足を伸ばせないのには閉口した。ひと寝入りして目を覚ますとまだ11時 だった。それから朝まで,うとうとしていた。夜半には風が強く,雨戸をがたがたさせ,戸の透き 間から風が吹き込んで顔を冷やした。窓の外ではキツネの 「ギャッ ギャッ」 という鳴き声が何度か聞こえた。午前2時頃トイレに起きた。 トイレの窓から星が2つ見えた  朝方には風はおさまった。


10月11日(日)

 5時ごろから起き出す人が出始め, 5時半頃には半分以上が起きた キクさんが起きだし,お湯を沸かした。ポットに入れ,お茶を入れてくれた。
 「富士山が見える」 と言う声に小屋の外に出で見ると,半分ほど明るくなった空に, 富士山 のシルエットが雲海に浮かんでいた。思わずカメラのシャッターを切った。
 次の日の朝のニュースで,このとき富士山が 初冠雪 だったと伝えていた。
 青年小屋からは,雲海に昇る朝日は見られなかった。

 朝食は5時45分。尾瀬の小屋等とは違い,さすがに 「登山」を目的とする山小屋は朝が早い 身支度をして小屋を出たのは6時30分。


○ 権現岳へ
 青年小屋

 出発6時40分。長袖シャツの上にヤッケを着た。思ったほどには寒くないが,足下 には長くのびた 霜柱 がしっかりと立っている。気温は4℃以下か?
 思いっきりスローペースでスタートする。少し登って振り返ると, 北アルプスから中央アルプス,南アルプス,富士山まで大パノラマが 展開していた 。これほどの透き通った空気の中のパノラマは経験がない。「感動」等という平凡な言 葉では到底表現し尽くせない。30分ほど歩いて,体が温まってきたところで小休止して ヤッケ を脱ぐ。 のろし場 まで上がってくると見晴らしが一気に開ける。 ギボシ で休憩。ここで見た360度の大パノラマは脳裏に焼き付いて離れない。
 遠くにありながらくっきりと見える北アルプスのスタートは 白馬 左にたどって 剣,立山。 槍ヶ岳 からの稜線は一つ一つの山々が懐かしさを持って確認できる。なんと言ってもどこから 見ても槍の穂は天を突いて存在を誇示している。そこからキレットを経て 北穂高岳,唐沢岳,穂高岳山荘 のある 白出のコル, そして日本第3の高峰 奥穂高岳 に高まり, 前穂高岳 をへて急激に下がっている稜線。
 その左には 乗鞍岳, 更に左には木曾の 御嶽山 がそれぞれ,特徴的な稜線を見せていた。乗鞍岳の遙か後方には 加賀の白山 の姿も見える。
 中央アルプスは 木曾駒ヶ岳 を中心に大きな固まりとしてどっしりと構えている。
  青年小屋の向こうに編笠岳,遠景は中央アルプス

 更に目を左に移すと,南アルプスの山容が手の届きそうな近さで展開している。 甲斐駒ヶ岳, 右奥に 仙丈岳, 左前に日本第二の高峰 北岳, さらにその左前には 鳳凰三山
 霊峰富士 は夜明けから全く変わらぬ存在感で姿を見せ続けている。何と, 日本の最高峰,第2位,第3位の山 が一望に見渡せたのだ。
 富士山が虚空に浮かんでいた。


 東には 三ツ頭 の頂があり, 権現岳 へと稜線が続いている。更に左には, キレット を挟んで主峰 赤岳 が文字通り赤茶けた岩肌を晒している。左手前には 中岳 を挟んで 阿弥陀岳 が。また,赤岳から奥には 横岳,硫黄岳 へと連なり, 天狗岳 がその奥の山を隠している。
 左奥の 北横岳 の山腹には日本ピラタスロープウエイの山麓駅と山頂駅が白く光って見える。その奥に は優しい山容の 蓼科山 が静かに横たわっている。これが一周である。
 ギボシから権現岳への登り  クサリや鉄ハシゴを使っての急登で,神経を使ったが,無事通過した。




 権現小屋 でバッジを買った。 権現小屋,青年小屋共通のもの で,記念になった。
 権現岳 のピークは大変狭く,交代で頂上に立ち,記念写真を撮影すると,すぐ,次と交代させ られた。最高点は岩塔になっており,人が1人立てる広さがある。そこまで登ってみたが,さすが に足がすくみ,立ち上がることはできなかった。

 権現岳を後にして三ツ頭に向かった。岩場もあったが,楽しい尾根歩きだった。
 三ツ頭頂上


 三ツ頭から望む権現岳

 遠くに阿弥陀岳,赤岳

 三ツ頭 から振り返ると, 権現岳 の尖ったピークが天を突いているのが見える。その後ろには, 赤岳と中岳,阿弥陀岳 が連なっている。

○ 下山
 三ツ頭 山頂の直下で, 天女山 へ下る道と分かれ, 木戸口公園 の方へ下っていく。往来が少ないのか,道は所々クマザサで覆われ,ルートが分かりに くい。
 木戸口公園 の少し先で昼食をとった。暑さを逃れ,日陰を探して腰を下ろしたのだが,時間がたつ と寒くなってきた。
 単調な下りだが,段差は少なく,比較的歩きやすい。心配していた右膝の痛みも殆ど なく,靴のつま先がやや痛い程度だった。靴ひもはゆるめにして,あまり締めなかった。もうこれ で膝の心配はしなくて済みそうだ。
 早乙女河原展望台 を通過し, 延命水分岐 を通過した。(延命水は涸れていた) 八ヶ岳神社 は名前からしてそれなりのものを期待していたが,かわいらしい 石の祠 で,思わず苦笑。
 観音平 着は1時22分,更に車の止めてある延命水の水場までは6分かかった。無事全コース を歩き終えた。

○ 帰路
 観音平 出発は1時50分。この先は長い道のりになる。途中 佐久IC の手前でリンゴ園に寄り,リンゴを買った。
 佐久IC から上信越道に入る。交通情報は, 吉井ICから先,花園ICまでの渋滞 を伝えている。そこで, 藤岡JCから関越道を北上し,高崎ICから国道50号に抜ける こととした。 国道50号は,予想外に混んでいて,岩宿で2車線になるまではのろ のろ状態だった。その後は比較的順調で,帰宅できたのは8時30分。
 行程は往路280km,帰路は?

 ページトップへ