閉じる |
西 吾 妻 山 1998年(平成10年) 10月24日(日) |
コース・タイム JR宇都宮駅東口(6:15) ⇒ 宇都宮IC ⇒ 那須高原SA ⇒ 郡山JCT ⇒ 猪苗代IC ⇒ グランデコ駐車場(8:50ー9:50) ⇒(ゴンドラリフト)⇒ デコ平(10:05) デコ平(10:12) → 西大巓(12:10-25) → 西吾妻山頂上(13:28) → 西吾妻小屋(13:40-14:00) → 西大巓(14:45) → 休憩 → デコ平(16:05) デコ平(16:10) ⇒(ゴンドラリフト)⇒ グランデコ(16:25) 駐車場発(17:15) ⇒ 猪苗代IC ⇒ 郡山ユラックス温泉 ⇒ 磐梯熱海IC ⇒ 那須高原SA ⇒ 宇都宮IC ⇒ JR宇都宮駅東口(21:30) 同行者 キクさん夫妻,妻,他に秋山安全登山教室参加者約60人 |
栃木県山岳協会中高年部会
の
「秋山安全登山教室」
に参加した。天気予報は芳しくなく,雨に降られることを予想しての参加だったが,予
報ほどには崩れず,比較的快適な山行だった。 自宅を出たのは5時20分,まだ外は暗い。JR宇都宮駅近くの駐車場前でキクさん 夫妻と落ち合う。 コンビニで食料を調達するのにつきあって集合場所についたのは6時45分。既 に何組かが集まっていた。 30人ほど乗れる マイクロバス2台 で出発した。参加人数は約60人とのこと。 私たちは第4班。夫婦2人連れを集めた 班だ。班長,副班長は参加者の中から,その他, 山岳協会からコーチが付いた 4班のコーチは「Yさん」という女性。バスの中では例によって自己紹介。それぞれ に自慢話など。宇都宮市内で雨がぱらついたが,その後は全く降らず。 猪苗代付近 まで行くと青空が見えだし,好天の期待が高まった。 グランデコスキー場 の駐車場へは予定より10分ほど早く着いた。紅葉時期も終わったのか,途中の道路も, 駐車場もがら空きに近い状態だった。観光の穴場なのか,それとも悪天候の予報で行楽客が少ない のか。 ゴンドラリフト は6人乗り。約15分で,標高差300mを一気に登り,標高1400mの デコ平「ブナブナ駅」 まで運んでくれる。もし歩いて登るとなるとたっぷり2時間はかかる。 ![]() 準備体操をして出発したのは10時10分を回っていた。出発の時間としてはやや遅 いが,リフトの営業時間が9時30分からということなので,しかたがない。途中3回の休憩を含 め, 西大巓 まで2時間かかった。(12時10分到着) 西大巓 頂上は風が強く,リーダーからオーバーズボンを着けるようにと指示が出た。私はまだ その必要はないと思ったが,指示に従い,雨具のズボンを履いた。上着は,シャツの上にヤッケを 着た。 ![]() 西吾妻山頂 を目指して歩き出したが,雨具のズボンが足の動きをじゃまし,足を上げるのが辛い。 歩き出すと風もおさまってきたので,ヤッケを脱ぎ,ついでズボンも脱いだ。そんなことをしてい たので,西吾妻山頂まで1時間もかかり,頂上に着いたのは1時30分だった。この遅れがあとで 響いてくることになる。 山頂は木立に囲まれ,見晴らしは悪い。記念撮影だけで早々に下山し, 避難小屋 の前で昼食。 ![]() コーチから,昼食時間は20分とういう指示が出た。だれかが「少ない」と不平を 言ったら, コーチから「時間がなければ立って食べることもあるんだ(だから文句を言うな!)」 と,叱られた。 全員で記念撮影をし,出発2時。西大巓着2時45分。西大巓への登りの途中で1班 の女性1人が 足に痙攣を起こし動けなくなった。 山岳協会のメンバーが何人か残り,我々は先を急いだ。降りのリフトの営業終了が4時 ということで,間に合わなくなることが心配された。とにかく休憩を少なくし4時に間に合うよう に急いだ。 ![]() リフトの建物が見えても,なかなか着かない。先発隊が交渉したのか,営業を10分 延長するという情報が入った。でも,それさえ危ない状況だ。4時5分にやっと到着した。滑り込 みセーフだった。 けが人は,自力で歩き出し,西大巓を越えて山を下り始めていた。リフトには間に 合わなかったが,途中まで,マイクロバスの1台が迎えに山を登っていくことになった。スキー場 のメンテナンス用の作業車道路があり,緊急時にはそれを利用できるらしい。我々は,その車が 戻るまで駐車場で待機していた。 駐車場を出たのは5時15分だった。途中 「郡山ユラックス」 で温泉に入り,汗を流した。良くある話だが,メンバーの一人が温泉から戻るのが遅れ, 我々の1号車は,2号車から15分も遅れて出発した。 宇都宮ICから,市内の数カ所で下車する人を降ろしながら,JR宇都宮駅東口に着 いたのは9時30分だった。駐車場で車を受け取り,帰宅したのは10時ごろ。 今回の山行は,いろいろな意味で良い経験だった。 「昼食なんて時間をかけないのが普通,歩きながらとる場合だってある」と言うコーチのYさんの ように,ただ登ることにのみ目的があるような「登り屋」が,山岳会では依然として主流なのだと いうことを思い出させてくれた。私もかつては,ただひたすら,前を歩く人の靴のかかとだけを見 ながら歩いた時代もあった。そのときは,それはそれで楽しいと思っていた。しかし,「遊び」と しての「山歩き」であれば,もっと別の楽しみもあって良いと思うようになった。コーチも,日程 の遅れが気になり,ついあのような言い方になったのだろうと思うが,「中高年部会」ならば,も っと言いようがあったはずだ。 中高年の山歩きは,体力の衰えに鞭を打って,若者に互して登山をするのが目的では ない。体力の衰えを受け入れた上で,それに合った山の楽しみを味わうのがねらいである。「昼食 は昼寝付で1時間」もすばらしい楽しみ方だと思う。 気ままな山歩きが身に付いてしまった私にとっては,やはり,多少窮屈であったし, 「登山とはこういうもの」という決めつけには抵抗も感じた。 よほど魅力的な行き先でもない限り,今回のような団体登山には「また参加しよう」 とは思わないだろう。 ページトップへ |