閉じる
谷 川 岳

1999年(平成11年) 10月10日(日)


コース・タイム
10月9日(土)
 宇都宮 ⇒ 高崎(Sさん宅)
10月10日(日)
 高崎(Sさん宅)(3:55) ⇒ 関越道 ⇒ 谷川岳ベースプラザ(4:55-朝食)
  駐車場発(5:25) → 登山口(5:38) → 鉄塔(5:58) → 見晴(7:30) → ラクダのコル(8:05) → ザンゲ岩(9:30) → トマの耳(10:10) → オキの耳(10:25-昼食-11:20) → 天狗岩(12:15) → 天神平(13:20)
  天神平駅(13:40) ⇒(ロープウェイ)⇒ 土合口駅(14:00)
 谷川岳ベースプラザ(14:20) ⇒ 水上 ⇒ 新治 ⇒ 高山村(いぶきの湯) ⇒ 子持村 ⇒ 箕郷町 ⇒ 高崎(Sさん宅)(17:00-泊)
10月11日(月)
 高崎(Sさん宅) ⇒ 宇都宮(自宅)

同行者
 Sさん夫妻,妻

 10月9日朝7時,突然に 高崎のSさん から電話があり, 「明日,谷川岳に登らないか」 とお誘いを受けた。もともとこの 三連休 は,キクさん夫妻と 尾瀬 にいく予定でいたが,きくさんの都合が悪くなり取りやめとなったもので,明日には 尾瀬御池 から 燧ヶ岳 にでも登ろうかと考えていた。
 谷川岳 にはちょうど4週間前の9月11日にロープウェイから登ったが,次回はロープウエイ を使わずに, 西黒尾根 を下から歩いて登ろうということになっていた。予定としては11月の第二日曜日を考 えていたのだが,さっそく出かけることにした。
 10月10日(日)
 高崎のSさん宅に泊めてもらい3時起床。準備でき次第出発と言うことで急いで準備 をしたが,結局出発は4時5分前になった。外は真っ暗で,雲の合間に星が見える。あまり天気は 良くないのかもしれない。車をとばし 谷川岳ロープウェイの駐車場 まで直行した。高崎からちょうど1時間かかった。駐車場内には車がたくさん止まって おり,その中で仮眠をしている人もたくさんいた。係員が,駐車している車をまわり,駐車料金を 徴集していた。夜の間は入口のゲートを開放し,自由に入れる。そして,そのようにして入った車 に対し,朝,係員が料金を徴集しているのだ。  身支度を整えて駐車場を出発したのは 5時25分 外は随分と明るくなっていたが,まだ,完全に明け切ってはいない。
 駐車場

 朝靄 が立ちこめており,天気は良いのか悪いのか分からない。外の空気はひんやりとしてい る。車道を少し登ると,いよいよ 西黒尾根登山口  いきなりの急登で,木立の中は 薄暗い  足元だけを見てひたすらに登る。5分も登ると,汗が出てきた。 着ていた長袖の腕 をまくる。しかしまだ暑い。長袖のシャツを脱いで半袖になる。20分の登りで 送電線鉄塔 にでた。ここもまだ靄の中。ここからは尾根を登ることになるが,樹間のコースで 見晴しは殆どない


 しかし,次第に雲海の上に出てくると,木々の間から 白毛門 に朝日が当たるのが見えてきた。ぐんぐんと高度を稼いでいく。今日は体調があまり良 くない。寝不足のうえに車酔いしたのかムカムカする。
 2時間ほど歩いて,見晴らしの利く岩場の上に出た。足元には雲海が広がっている。 東から南の方角が良く見える。 白毛門から笠ヶ岳,朝日岳 が雲海から突き出ている。遠くには, 尾瀬至仏山 が見える。 上州武尊 も雲海の中に浮かんでいる。かすかに 富士山 も確認できた。ここまでが今日のコースの中で最も辛かった。じっと我慢し,ひたすら 歩いた。ここから先は,傾斜もきつくなり, クサリ場 などもあったが,視界も開け,それなりに楽しかった。しかし時間はかかった。
 ラクダのコブ まで来ると, 谷川岳 全山が目の前に雄大に広がる。頂上から一気に崩れ落ちて マチガ沢 に至る斜面が迫力がある。
 西黒尾根上部が見渡せる


 ラクダのこぶのクサリ場


 憬雪小屋跡 (ガレ沢の頭) から先は登山者も急に増えた。 厳剛新道 を登ってきた登山者と合流するからだ。 厳剛新道 の方は,ラクダのコブのクサリ場を避ける人が登るのだと言われており, 西黒尾根 を登る人よりこちらを登る人の方が多いようだ。
 西黒尾根上部


 西黒尾根を振り返る

 ここから ザンゲ岩 までの登りは,奥穂の ザイテングラード を思わせるような岩稜の登りで,きつかったが楽しかった。
 マチガ沢に下る斜面

 ザンゲ岩とSさん

 この辺りまで来ると, 天神尾根 を歩く人の姿が良く見えるようになる。切れ間無く続く登山者の列に驚いた。 谷川岳 の知名度と,ロープウェイから登れる手軽さがこんなに多くの人を呼び寄せたのだろう。
 天神尾根コース は,大規模な 登山道整備 が行われている。登山者の歩き安さと,山の自然を守るためらしいが,ぜひ早く完成さ せてほしい。現在, 肩の広場 に続く斜面は,幅が50M位に広がってしまい。瓦礫が露出してしまっている。ここに 階段状の道路を造っているのだ。
 肩の広場を目指して 

 肩の広場の方位塔


 谷川岳山頂(トマノ耳)

 山頂(トマノ耳) には登山者が群がり,記念写真をとるのにも列んで待たなければならなかった。
 とにかくものすごい人の数だった。
 トマの耳からオキの耳を望む


 オキノ耳 まで行って,その 少し先の岩場 で昼食とした。 オキノ耳の西斜面 は紅葉の名所だが,今年は,まだ,十分に色づいてはいない。例年より1週間くらい遅 れているようだ。
 オキの耳(手前)とトマの耳(奥)

 山頂からの絶景は,言葉に表すことはできない。
 北東には, 白毛門 から 笠ヶ岳,朝日岳 の山塊が対峙し,左へ伸びて 巻機山 に達している。奥には 中ノ岳と八海山 が三角形の山容を並べている,白毛門の右奥には, 至仏山から笠ヶ岳 の稜線が連なる。
 至仏山 の少し左には 燧ヶ岳 の姿が見えるが, 尾瀬ヶ原 から見る形とは異なり,北側の稜線がなだらかに伸びている。至仏山の右側,ほぼ真東 には 上州武尊山 がどっしりとした姿を見せている。 玉原高原の鹿俣山 も確認できた。武尊山のほぼ真後ろには 日光白根山 ,さらにその右には 皇海山 の特徴的な山容が見える。
 更にその右,ほぼ南東に目を移すと,雲海の中に 赤城山 の頂が顔を出している。そして,真南には, 奥秩父・奥多摩 の山塊を前景にして 富士山 の姿がシルエットとして浮かんでいる。真南から西へ20°ほど目を移すと, 八ヶ岳 のシルエットが雲海に浮かんでいる。北アルプスから見るのとは逆に, 左端が赤岳 で,その左側が鋭く切れ込んでいるのが分かる。
 足元から西の方には, 万太郎山 への稜線が伸びており,コルを挟んで 仙ノ倉岳から平標山 に続いている。その左奥には上部が平坦で,右側が鋭く切れ込んでいる 苗場山 の姿もよく見える。北には, 一の倉岳 から 茂倉岳 への稜線が続いている。
 仙の倉から平標へ,遠くに苗場山

 万太郎に続く稜線を雲が流れる

 山頂では1時間近く時間を潰し,名残は尽きないが下山することにした。 下山は, 天神尾根 を降り,ロープウェイを使うことにした。
 下りてきた天神尾根を振り返る

 天神尾根 は,多くの登山者で混雑していた。登山道の狭いところでは,一方通行にならざるを得 ず,かなり 渋滞 した。上り優先を守って道を譲ってばかりいては,先に進めない。多少の無理をしてで も先に進まなければならなかった。こんなに混雑するのなら, 西黒尾根から厳剛新道 を下っても良かったと思ったが,気が付いたときには,かなり下ってきており,そのま ま進まなければならなかった。 
 西黒尾根が見渡せる


 休憩場所 はどこも満員で,殆ど休憩なしで 天神平 まで下ってきてしまった。さらに, 天神平 では,下りのロープウェイに乗る人の長い行列ができており,うんざりした。さっそく トイレだけを済ませて行列の後に続いた。思ったよりはスムーズに進み,15分ほどの行列でロー プウェイに乗れた。ロープウェイからは, 西黒尾根 を下る登山者の列が見えていた。
 駐車場 に着いたのは14時ごろ。天気も良く,このまま帰るのはもったいないような気がした が,帰路の 道路の渋滞 が心配だったのですぐに出発した。
 途中 谷川温泉 で汗を流そうとしたが,谷川温泉の駐車場が満杯で入れず, 諦めてUターンして元来 た道に戻った。どこも満員だろうと諦めていたが, 高山村 で温泉を見つけ,入ることができた。この日は,高崎のSさん宅に泊めて頂き,翌日帰 宅した。

 ページトップへ