閉じる |
高山,西ノ湖 2000年(平成12年) 4月29日(土) |
コース・タイム 宇都宮発(7:09) ⇒ 竜頭の滝上駐車場(8:20) 駐車場(8:30) → 高山頂上(9:55-10:25) → 無名峠(11:00) → 熊窪(11:30) → 千手ヶが浜(11:45) → 西ノ湖(12:25-昼食-13:10) → 小田代(14:30) → 駐車場(15:15) 竜頭の滝上駐車場(15:20) ⇒ 自宅(16:30) 同行者 妻 |
今朝の宇都宮はいい天気
1年前の今日は,奥日光は良い天気だったが,宇都宮は雨が降っていた。山の天気は下
界とは違う。今日は逆に上の天気が心配だ。男体山などの表日光連山には,上部に雲が懸かってい
る。 日光道路は自動車がやや多い程度で,まだシーズンではないようだ。 竜頭の滝駐車場 でトイレを済ませ,車は 滝上の駐車場 に止めた。駐車場には車は数台しか停まって居らず,閑散としている。 風が強く,寒い。北から吹いてくる 風が冷たく耳が痛い。 ウインドブレーカー を着て歩き始めた。気温が低く,なかなか体が温まらない。 高山 の東に伸びた尾根の北側を巻いて登った。尾根に登り着いた頃やっと暖まり,背中が 汗ばんできた。しかし,風が冷たくウインドブレーカーを脱ぐことはできない。前のファスナーを 開ける程度で丁度良かった。 奥日光 はまだ春は遠く, ツツジの芽 もまだ硬い。北面の日陰には雪も残っている。 高山 の頂上に近づくに従い,残雪も多くなり,雪の上を歩いた。時間が早いのか,登山者に は殆ど会わない。時折雲間から漏れてくる太陽にホッとしたり,北風に震え上がったりの繰り返し だった。 頂上には誰もいなかった。後で数組登ってきたが,静かだ。南側の,風の当たりの弱 そうなところでシートを広げ,コーヒーを湧かして飲んだ。このときは,嘘みたいに風が止み,陽 が照ってきた。温かだった。 ![]() 30分ほど頂上にいて,反対側に下った。急な斜面を斜めに付けられた道を下ってい ったが,昨年登ったときにはもっと急だったような気がした。 小鞍部 から右へ行く小田代への道を分けて,左側の 熊窪 への道を辿った。沢沿いに下る道で,沢には雪解け水が勢い良く流れていた。流れに手 を入れても,周囲の気温が低いせいか,あまり冷たくは感じなかった。 熊窪 から 千手ヶ浜 へ出てみると,何組かのグル−プがお弁当を広げていた。私たちは 西ノ湖 で昼食の予定なので,先を急いだ。 千手ヶ浜 から吊り橋までは 遊歩道 を歩いた。昨年来たときには目立っていた,シカの食害の後もあまり見えない。シカが 減ったのかもしれない。途中変なものを見た。 プランクトンネットを空に向かって固定したようなもの で,何に使うのかは分からなかった。多分,下りてくる種子でも集めているのだろう。 西ノ湖 は,雪解けの水を集め,水量は多かった。 西ノ湖 の周辺には大きな杭が打たれ,金網で囲まれていた。かつて新聞で読んだが,これほど 大々的なものとは思っていなかった。 「ヤチダモ」 の自然林を保護するためのものだ。これほどの自然林は極めて珍しく貴重なものらしい。 ![]() 西ノ湖 から小田代を経て竜頭の滝までは,単調な舗装道路の歩きで,かなり苦痛だった。昨年 は,野生のサルやシカなどにも出会えたが,今年は何にも会えなかった。低公害のハイブリットバ スとすれ違ったが,バスも乗客は少なかった。 小田代原のバス停を過ぎたところの国道上から 大真名子山 が見えた。よく見ると, 大真名子山と小真名子山の間 に 女峰山の頂上 が見えた。今まで気づかなかった。 ![]() 太郎山 には残雪は少なかったが,山頂付近の樹木は 霧氷 に覆われているようだった。 ![]() 小田代の脇の道路上 から東京にいる息子に 携帯電話 をかけたところ,繋がった。山歩き中でも携帯電話の繋がるところが増えている。事故 のことなどを考えると心強い。 ページトップへ |