閉じる |
白 馬 八 方 2000年(平成12年) 9月9日(土) |
![]() |
コース・タイム 高崎(Sさん宅)(3:50) ⇒ 上信越道 ⇒ 長野 ⇒ 白馬(ロープウェイ駐車場)(7:20) 白馬山麓駅(7:50) ⇒(ロープウエイ・リフト・リフト)⇒ 八方池山荘(8:20) → 八方山(8:45) → 八方池(9:20-30) → 丸山ケルン(10:50-昼食-11:35) → 八方池(12:15) → 八方山荘(13:15) ⇒(リフト・リフト・ロープウエイ)⇒ 白馬山麓駅(14:00) 駐車場(14:20) ⇒ 長野(善光寺)(15:00-16:00) ⇒ 長野IC ⇒ 上信越道 ⇒ 松井田妙義IC ⇒ 高崎(Sさん宅)(18:30-夕食) 高崎(Sさん宅)(20:00) ⇒ 宇都宮(22:10) 同行者 Sさん夫妻,妻 |
高崎のSさん
からお誘いがあった。前日に宇都宮を出て高崎のSさん宅に泊めてもらった。
4時には出発したいと言うことで3時過ぎに起床。軽く食事をして4時5分前に出発。 昨夜はかなり雨が降ったが,今は降ってない。Sさん運転の車で,国道18号線を 松井田方面 へ向かう。 松井田妙義IC で上信越道に入る予定だったが, 富岡ICから佐久ICまで霧のため通行止 仕方なく 碓氷バイパス を通って軽井沢へ。山間地の道路は通行止めになることも珍しくはない。車で移動する 場合にはこんなことも十分考えておかなければならない。碓氷峠は霧が深く,おまけにトラックが 多く,かなり怖い思いをしながら登り切った。 小諸IC からは上信越道に乗ることができた。さっそく, 東部湯の丸SA で休憩にした。 「湯の丸」 の名前に懐かしさがいっぱいになる。20年ほど前になるが,夏に数回,この近くの友 人の別荘に,1週間ほど滞在したのだ。空は明るくなったが,霧が深く,時折大きな塊となって通 過していく。 長野IC で高速道を降り, オリンピック道路 を 白馬 に向かう。天気は思わしくなく,雨こそ落ちてこないが,近くの山も,中腹から上は雲 の中に入っている。天気が悪ければ,歩かなくても,リフトに登るだけでも良いと思って出かけて きたが,何とか天気も保ちそうなので, 八方尾根 に行くことにした。JR白馬駅で 「トレッキングチケット」 を購入してロープウエイの駅に向かった。このチケットは直接リフト券を買うより随分 割安 になっている。 まず最初は,6人乗りの ゴンドラリフト 次の2本は,いずれも4人乗りの クワッドリフト 3本乗り継いで ,約30分で1830mの 八方池山荘駅 に着く。ここからいよいよ歩行開始。 第1ケルン が横の方に見えたが,そこには行かず, 尾根道 を登った。石畳のように良く整備された登山道だが,岩が滑りやすく,注意深く歩かな いと転倒する危険がある。時々ガスが巻いてくる。かと思うと雨が降ってきたりで,雨具を着ける タイミングで随分迷った。結局私は,雨具の上だけを着たが,それも直ぐに脱いでしまい。殆ど雨 具は着けなかった。 軽装で登る若いグル−プもいたが, 八方池 までなら,そんなに装備も要らない。ハイキング装備で十分だ。 八方池 では池まで降りずに尾根道で休憩し,もう少し先まで行くことにした。 唐松岳 まではとうてい無理としても,どこか見晴の良い尾根で昼食にし,戻りたいと思った。 大きな石の転がる登山道を登る ![]() 雨は上がった が,ガスがかかり遠くは見晴らせない。 ![]() 八方池の少し先にはやや平坦な場所があり, ダケカンバの巨木が立ち並ぶ樹林帯 があった。少し行くと,前方に雪渓( 扇雪渓 )が見える。ガイドブックには「雪田」と書いてある。その上の稜線を奥に辿るとケル ンが小さく見えた。 「丸山ケルン」 で,結局ここまで登って昼食にした。丸山ケルンは2420m。約600m登ってきた。 ![]() カップ麺とおむすびを食べた。今日は,気温が高くない割には汗をたくさんかいたの で,シャツの背中がびしょぬれで,じっとしていると寒くなった。あわてて長袖のシャツを着た。 ここまで来ると, 唐松岳 までもう少し。時間の余裕があれば行けたかも知れない。唐松岳の標高は2620m,高度差 あと200mだ。しかし,周囲は霧で覆われ,見晴は良くないので,それほど残念ではない。ぜひ,天 気のいいときにまた来たい。 丸山 に45分ほど居て下山にかかった。降りてきてみると,登山道の石が濡れ,あちこちに 水たまりができている。 下の方では結構降ったらしい おかげで,石は一段と滑りやすくなり,私も一度足を滑らせ手をついてしまった。怪 我はしなかったが,ひやりとした。 ![]() 扇雪渓 の少し下で,登山道の脇に何か動くものを見つけた。 「雷鳥」 だった。7羽で,何かを啄みながら登山道を横切り,砂礫地を登っていった。はっきり と確認はできなかったが,つがいと今年孵った雛鳥のようだった。雷鳥は, 昨年の穂高岳 でも見ることができず, 今年の北岳 でも見られなかったので,予想外の幸運に喜んだ。 ![]() 夏も終わり, 高山植物 は花から実へ姿を変えはじめている。中でも, 「チングルマ」 の綿毛を付けた実の様子は,正に 「車輪」 のようで, 「稚児車」 の所以を示している。とは言っても,花もまだ咲いており, チングルマ,ミヤマキンバイ は高所で群落を作っていた。白い可憐な花の ウメバチソウ ,ツリガネニンジンの高山種である ハクサンシャジン ,日本で最も小型のリンドウである タテヤマリンドウ ,白い花を試験管ブラシのように付けた サラシナショウマ ,青紫が鮮やかな ホソバトリカブト ,薄紫の マツムシソウ ,・・・まだまだたくさん咲いていた。 ガスが晴れると, 下山道 が先まで見渡せる。 ![]() 薄日が指してきて, 虹 が現れた。 ![]() 八方尾根 は冬山の厳しさで有名だが,夏にはこんなにも優しい表情を見せる。好きになった山が また一つ増えた。 帰路,長野の 善光寺 にお参りして高崎へ。Sさん宅で夕食をごちそうになり,宇都宮の自宅に向かった。 ページトップへ |