閉じる |
三 本 槍 岳 2001年(平成13年) 9月8日(土) |
![]() |
コース・タイム 宇都宮発 (4:55) ⇒ 峠の茶屋駐車場(6:21-朝食) 駐車場(6:52) → 峰の茶屋(7:44) → 朝日岳分岐(8:23) → 清水平(9:05) → 三本槍岳(9:45-昼食-10:30) → 清水平(11:01) → 朝日分岐(11:30) → 峰の茶屋(11:57) → 駐車場(12:28) 峠の茶屋駐車場(13:00) ⇒ 自宅(15:20) 同行者 妻 |
昨日出された栃木県の今日の天気予報は
曇りのち晴れ
好天は期待できないが,午前中半日くらいは降らないでくれる事を期待して出かけた。
空は曇っているが,所々雲の薄くなっているところもある。出発時の宇都宮はまだ暗かった。
那須 に近づき,明るくなるにしたがい,雲もとぎれ始め,朝日も当たってきた。駐車場につ いたときは,上空に青空が広がり,陽射しも強くなってきた。早朝のせいか,駐車場にある車はま だ多くはなかった。一昨年の9月5日にここに来たときには,時間が約1時間ほど遅かったせいも あったが,満車状態だった。今は リンドウ のシーズンなので登山者は多い。 ![]() 車内で朝食を摂り,7時前に出発した。灌木帯の登りでは,さっそく リンドウ が出迎えてくれた。まだ早朝のせいか,あるいは時期が早いのか,リンドウの花はみん な蕾のままだ。でも,蕾の方がリンドウらしい気もする。 灌木帯を抜け見晴の良いところに出ると, リンドウ のたくさん集まっているところがある。 この辺りは,いつ来ても見る物が豊富で,い ろいろな楽しみを与えてくれる。 エゾリンドウとオヤマリンドウの違い ![]() 峠の茶屋と峰の茶屋のほぼ中間点に石積みの立派な道標がある。ここにはかつて 中の茶屋 があったところだ。 ![]() この辺りから, 峰の茶屋 までの道は,砂礫地に付けた緩い登り道で,周囲を眺めたり,植物を観察したりしなが ら登るのに丁度良い。左に見える, 茶臼岳 から下る斜面は,レキと筋状の草着きとのコントラストが美しく,中部山岳地方の 3000メートル級の雰囲気 を持っている。また,右側の剣が峰から朝日岳に至る岩峰は, 那須穂高 とも言われる山容を持ち,これもまた2000メートルに満たない山とは思えない。 ![]() 峰の茶屋 では多くの登山者が休んでいたが,私たちは通過して先へ進んだ。 剣が峰 を巻いて,ガレた岩の斜面を一気に登っていく。 4年ほど前に,一部ルートが変更され,チェーンも設置された。おかげで随分歩きや すくなったが,依然として危険な場所も少なくなく,油断は禁物だ。 最近の全国的な傾向だが,体力・技術の未熟な登山者が, 実力以上の難コース に挑む 事が多い。 安全が確保されるのならそれもいいだろうが,そのために,他の登山者に大きな迷惑 をかけるのだとしたら,問題だろう。 これも最近流行の「ジコチュウ」の一つなのだろうか。 剣が峰の右斜面に奇岩 恵比寿大黒 がある。左の岩に穴が開いているのだが確認できるだろうか。 ![]() 朝日岳 に向かって斜面を登っていく。 ![]() ザレた斜面を上りつめると, 朝日岳の肩 に出る。少し先に進むと背後に 茶臼岳 のきれいな姿が見えてくる。 ![]() 朝日岳分岐 から 清水平方面 に 熊見曽根の頭 を巻いて進み, 1900メートルピーク で休憩とした。今日は,空気が澄んでいるせいか,景色の見透しがいい。遠方は雲に隠 れているが,雲から出ている所はよく見える。ほぼ真西に, 燧ヶ岳 とその右側の 会津駒ヶ岳 更に南に行くと, 上州武尊 から 日光連山 の稜線も眺めることができた。初めの目標としては,この辺りまでを考えていたが,天 気も持ちそうなので, 三本槍岳 までいくことにした。 ![]() 清水平 を上から眺めた。雪解けの一時期には水が溜まるのだが,今は水は無い。 ![]() 清水平から 三本槍岳 を望む ![]() 清水平 は,木道が一部流されていた。先日の台風による大雨のせいだろう。 ![]() 清水平付近のリンドウは小型で,色も赤紫に近い色だった。 ナナカマド の実も赤くなってきた。 ![]() 三本槍岳 の頂上 かつて, 会津,那須,黒羽 の三藩が 国境確認のためにそれぞれの槍を立てた ことに由来する名前だという。 ![]() 三本槍岳 で昼食を食べていると,時折霧が巻いてきた。しだいに霧の粒が大きくなり,シャツを 湿らすようになった。もともとシャツは汗で湿っているので気にしないこととしたが,雨がもっと 激しくなるようだったら,雨具を付けなければならない。雨は降ったり止んだりしているが,下山 することにした。 ページトップへ |