閉じる |
吾 妻 耶 山 2002年(平成14年) 5月25日(土) |
![]() |
コース・タイム 宇都宮(4:30) ⇒ 金精峠 ⇒ 沼田IC(6:38) ⇒(関越道)⇒月夜野IC ⇒ 駐車場(7:00-朝食) 駐車場(7:26) → 大峰沼(8:01) → 大峰山(8:50) → 吾妻耶山(10:00-昼食-11:15) → 大峰沼(12:30) → 駐車場(13:00) 駐車場(13:10) ⇒ 月夜野IC ⇒ 沼田IC ⇒ 金精峠 ⇒ やしおの湯(16:00-17:10) ⇒ 自宅(18:00) 同行者 妻 |
今日は早朝から良い天気だ。1週間ほど前から,どこに行こうかと考えた結果,
「谷川岳の展望台」
」と言われる
吾妻耶山
に行くことにした。他には,尾瀬なども候補に挙がったが,混雑を避けて吾妻耶山にし
た。登山口までの距離は,尾瀬の方が(大清水にしろ鳩待口にしろ)短いが,初めて行く興味もあ
り,また,「東京付近の山」(実業之日本社)に紹介された吾妻耶山に
「行くなら,レンゲツツジ,シャクナゲが咲く5月」
とあったことなどから決心した。 宇都宮 の自宅から, 金精峠 を越え, 月夜野 から入った登山口まで 約150km。3時間半 くらいかかると見て,4時半に出発した。 沼田から月夜野まで 関越道 を使い,2時間半で到着した。登山口には砂利敷の広い駐車場があり,車が2台停まっ ていた。 ![]() 天気は良く,朝の冷気が心地よい。朝食を食べ,出発した。今日のコースは,高低差 はあまりなく,ゆっくりした山歩きができるはずだ。歩き出して間もなく,左手に分かれる道があ った。この道を少し入ると モリアオガエル の繁殖地になっている 古沼 がある。 ![]() モリアオガエル は,本州から九州の山間部の限られた地域に群棲していて,毎年6〜7月の梅雨期に産 卵のために沼などの水辺に集まり,夜半〜未明にかけて水面に張り出した樹の枝上で一匹の雌に複 数の雄が重なり合い,直径10cmほどの白色泡状の卵塊を産み付ける 樹上産卵 という変わった習性を持っている。卵塊中には300〜500粒程の卵が見られ,2〜3週間 でオタマジャクシとなって水中に落ち,2〜3か月程で変態を終えて陸上生活に移るといわれる。 古沼 のモリアオガエルは 群馬県指定の天然記念物 になっており,付近一帯は県の 自然環境保全地域 に指定されている。 古沼 は,渇水状態で水面が極端に小さくなっており,このままではモリアオガエルの繁殖に も影響が出そうだ。元の道まで戻って,更に少し歩くと 大峰沼 に着く。 ![]() 大峰沼 は,標高約1000mの所にあり,沼の中には大きな 浮島 がある。しかしこの沼も渇水で殆ど水がなく,浮島も沼の底についてしまっていた。沼 の畔に1本だけ レンゲツツジ が花を付けていた。時期が遅かったのか,このほかには,ガイドブックに書いてあった レンゲツツジ も シャクナゲ も見られなかった。 ![]() 大峰沼 から少し進んだ所にある分岐を左にとって, 大峰山 に向かった。大峰山から尾根伝いに 吾妻耶山 へ行くコースを選んだ。大峰山への登りがこのコース唯一に近い登りで,200m強を一気 に登る。斜面に付けられたジグザグコースで歩きやすい。大峰山の山頂付近の尾根には無線のアン テナ塔がいくつか建てられている。作業道も通じており,大型の作業機械がエンジン音を立てて作 業していた。2階建ての 展望台 があったが,周囲の樹木が生長してしまい,見晴を妨害している。このような例は今ま でにも何度か出会ったが,見晴しのためにはじゃまな木を切るべきなのか,自然のままが良いのか 悩んでしまう。 大峰山山頂 は大きな樹木に囲まれ,見晴らしはないが,ここには 一等三角点 があった。 ![]() 北東方向には 武尊山 が見えた。この角度から武尊山を見るのは初めてだ。いつかは登ってみたい山なのだが, まだ機会がなく登っていない。 尾根伝いに 吾妻耶山 へ向かった。100mほど降ってから,200mほど登り返すのだが,急な登りではない。 ![]() 吾妻耶山 の 山頂 には 小さな祠 があり,信仰の山であることを示している。その祠の先が北に開けており, 谷川連邦 を間近に見ることができる。 ![]() まず,正面の 谷川岳 が目に飛び込んでくる。山頂から右手前に伸びているのが 天神尾根 で,右奥に伸びているのが 西黒尾根 だ。 天神尾根の左側の雪が融けたあとの黒い山肌が, 「牛」 の姿に見えるという。そう言われてみると,確かにそう見える。 天神尾根が背中になり,山頂の方を頭にしてたたずんでいる 。これも「雪形」という。 ![]() 左には, 万太郎山 から 仙ノ倉山,平標山 への稜線が続く。谷川岳の右側には, 白毛門,笠ヶ岳,朝日岳 がひとかたまりになって見える。 ![]() 更にもう少し右に目を移せば, 武尊山 のどっしりした姿が間近に見え,その右奥には 奥白根山 の特徴的な形を持つ日光連山が望める。更に大きく右に目を移せば, 赤城山 の姿も見える。双眼鏡で谷川岳を覗くと,天神尾根上部の雪渓を登っているパーティー の姿も確認することができた。 足元 に見える大きな建物群は 水上温泉。 ワラビを採りに来たという地元の人から,天神尾根の雪型の話を聞いた。 吾妻耶山からの帰路は,山腹を通る道を選んだ。どこで道を間違えたか覚えがないの だが,途中で道を失った。ほどなく正しい道を探すことができたが,作業道の多い低山では,十分 に注意しなければならない。 ![]() 途中で,きれいな植物を見つけた。小さな8〜9枚の葉が輪生しており,小さな白い 花を咲かせている。帰宅して図鑑で調べたら, 「クルマバソウ」 と言うのだそうだ。そのものズバリの名前で,もう忘れない。 ![]() ページトップへ |