閉じる |
三 本 槍 岳 2002年(平成14年) 6月8日(土) |
![]() |
コース・タイム 自宅(5:00) ⇒ 峠の茶屋駐車場(6:30-朝食) 駐車場(6:45) → 峰の茶屋(7:41) → 朝日岳分岐(8:10) → 清水平(8:40-50) → 三本槍岳(9:25-35) → ケルン(9:50-10:05) → 大峠(10:50-昼食-11:20) → 三斗小屋温泉(12:56-13:05) → 延命水(13:35-14:05) → 避難小屋(14:16) → 峰の茶屋(14:53) → 駐車場(15:27) 峠の茶屋駐車場(15:45) ⇒ 自宅(18:00) 歩行距離 13.6km 歩数 27,408歩 累積高度 +1,075m 歩行時間 6時間45分 同行者 妻 |
那須の
清水平
周辺は
シャクナゲ
の群生地で,毎年,この時期になると多くのハイカーがここを訪れる。一昨年,その素
晴らしい光景を目にして,昨年もシャクナゲを見たくて清水平を訪れた。しかし,
昨年は花付きが悪く
,期待通りではなかった。今年こそはと,期待を持って清水平を訪れた。結果から言う
と,今年は
昨年より更に花付きが悪く
,またしても期待は裏切られた。昨年は,
コイワカガミ
の花が満開で,ピンクや白の絨毯を敷き詰めたような光景が見られたが,今年は,
コイワカガミ
も,昨年ほどではなかった。しかし,天気には恵まれ,思う存分山歩きを満喫すること
ができた。 ザレた急斜面を登り切ると, 朝日岳への分岐 に着く。ここから 朝日岳の頂上 へは10分もかからない。 ![]() 熊見曽根 に向かって少し進み,振り返ると, 茶臼岳 が大きく見える。手前の三角形の山は 剣が峰 だ。登山道は剣が峰を巻いている。 ![]() 灌木帯では アズマシャクナゲ が咲いていた。 ![]() 清水平 から更に 三本槍岳 まで足を伸ばした。 ![]() 三本槍岳 の頂上付近で ミネザクラ が花を付けていた。 ![]() 三本槍岳 というと尖鋭峰を連想させるが実際はなだらかな山頂である。かつて, 会津,那須,黒羽 の三藩が 国境確認のために槍を立てた ことに由来する名前だという。 ![]() 三本槍岳から更に少し北に進むと,見晴らしの良い場所がある。ここまで行くと 鏡沼 が見えるので,そこまで行ってみることにした。 ![]() 三本槍岳 の頂上にはかなりたくさんの人が来るが,ここまで来る人は少ない。少し休 んでい ると,中年の男性が一人やってきた。来週, 会津駒ヶ岳 に行くので足慣らしに来たという。 この先, 大峠 から 三斗小屋温泉 を廻って帰りたいが,一人では不安なので,だれか同行者が来ないかなと言っていた。 足が速そうなので尻込みしていると,別の, 年輩の夫婦 (後で聞いたがご主人は72歳という)が やってきた。 大峠 から 三斗小屋温泉 へ行くという。話を聞くと,そんなに大変ではないというので, 私たちも同行することにした。 ![]() このコースは以前から知ってはいたが, 熊が頻繁に出没する ということで,後込みをしていたコースだ。5人いれば怖くはない。ところが,この年 輩の夫婦を 甘く見ていた ことに直ぐに気が付いた。歩くのがなんとも速いのだ。下り道でも,付いていくのが大 変だった。この夫婦に先導されながら何とか歩くことができた。 大峠 の少し手前で,私の後ろを歩いていた妻が,ピンクの花を見つけた。葉が外側に巻いて いるので ユキワリコザクラ だ。ほんの数株だったが,貴重な花を見ることができた。ちなみに,ハクサンコザクラ では,葉が内側に巻く。 ![]() 大峠 で昼食にし, 三斗小屋温泉 に向かった。 ![]() 大峠から 三斗小屋温泉 まで3本の沢を渉るが,この夫婦は先行ししていても,私たちが追いつくまでそこで待 っていてくれた。 大峠から少し下ったところで,大きな袋に何かをいっぱいに詰めて重そうに担ぎなが ら登ってくる数人の人たちに会った。 ネマガリダケ の タケノコ を採りに来たのだそうだ。これから峠を越えて 福島県側 に帰るという。福島県側は,会津田島から林道が近くまで通じており,比較的簡単に担 ぎ降ろせるのだ。 私たちも道ばたに生えている タケノコ を採ってみたが,もっと太いものでなければ硬くて食べられないと言われた。まあ話の 種にでもと,幾本か採ってリックに入れた。帰宅して,柔らかい先の方だけをみそ汁に入れて食べ たのだが,やはり,思ったより硬かった。 先導してくれた夫婦に遅れまいと懸命に歩いたので,植物など見る余裕は殆ど無かっ たのだが, イチリンソウ と エンレイソウ は写真に収めることができた。 ![]() ![]() 三斗小屋温泉 には 「大黒屋」 と 「煙草屋」 という2軒の宿がある。大黒屋の前には冷たい水が出ており,腹一杯に飲んだ。 ![]() ![]() 今日は,ひさしぶりで大汗をかいた。水もたくさん飲んだが,ここの水は格別美味し かった。ここから 峰の茶屋 までは登らなければならない。 少し歩くと, 沼原 への分岐がある。 ![]() 峰の茶屋までのほぼ中間地点に 「延命水」 という水場がある。 古くから知られている名水 で,私も1リットルの水筒2本に「延命水」を満たした。これで飲む水割りは絶品だと いう。 避難小屋 までは比較的緩やかだが,避難小屋から峰の茶屋までは急な登りとなる。 避難小屋まで来ると,先導してくれていた夫婦が遙か上の方から手を振ってくれた。 私たちも手を振って別れを告げた。 避難小屋から少し登ると視界が開け, 茶臼岳 や 剣が峰 の西面の威容が迫ってくる。 日本アルプス3000m級の雰囲気 を持っているすばらしい光景だ。ここまで来ればもう安心なので,岩角に腰を下ろし, 雄大な雰囲気を腹の底まで堪能した。 ![]() ページトップへ |