閉じる |
乗 鞍 岳 2002年(平成14年) 7月29日(月) |
コース・タイム 中ノ湯温泉(7:24) ⇒ 平湯 ⇒ 乗鞍スカイライン ⇒ 畳平駐車場(8:05) 畳平(8:30) → 肩の小屋(9:19) →剣が峰(10:10) → 肩の小屋(10:56) → 畳平(11:30) 畳平駐車場(11:56) ⇒ 乗鞍エコーライン ⇒ 前川渡(12:40) ⇒ 道の駅風穴(昼食) ⇒ 松本IC(13:58) ⇒ 伊勢崎IC(16:00) ⇒ 自宅(17:50) 同行者 妻 |
1 畳平まで 中ノ湯温泉の朝食は7時だという。食事を済ませたら直ぐに出かけられるように準備 し,食堂の開くのを待った。食事後直ぐに出発した。 来年度から乗鞍岳へ通じる道路のマイカー規制が始まる。 マイカーで畳平まで行けるのは今年が最後である。今までも 畳平周辺の交通渋滞は激しく 「駐車場待ち3時間」等という話しも聞いたが,今年は特に激しいらしい。そんなこ ともあって,土・日曜日を外し,月曜日に乗鞍行きを計画した。しかし,今日も 行ってみなければ駐車できるかどうかは分からない。 そのために,1分でも早く出かけたかった。 中ノ湯 から 安房トンネル を通り, 平湯トンネルの手前で旧道を平湯峠に向かう。 平湯峠で 乗鞍スカイライン に入る。この辺りでは,走っている車はまばらだ。スカイラインを登って行き,畳平に 近づくに従って車が増えてきた。前の車が第2駐車場に入ったので後に続いて 第2駐車場に入った。 まだ空きスペースがたくさんあり,好きな場所に停められた。 2 山頂(剣が峰)まで 半ズボンを履いて車から出たのだが,さすがに3000m,風が冷たくてがまんでき ず,車に戻って長ズボンに履き替え,山頂の 剣が峰 を目指して歩き出した。 畳平 から お花畑 を横切って 肩の小屋 に向かった。 ![]() ハクサンイチゲ,ヨツバシオガマ,ウサギギク,イワツメクサ, ミヤマキンバイ,イワカガミ など,かなりたくさんの花が見られた。 不消ヶ池(きえずがいけ) の縁をまわる道のほとりには コマクサ も見られた。 不消ヶ池 には雪渓が融けきれずに残っており,青い水と白い雪渓が美しいコントラストを示して いる。 ![]() コロナ観測所 のある 摩利支天岳 を回り込むと,山頂の 剣が峰 が見えてくる。かなりの高さだ。覚悟を決めて登らなければならない。 ![]() 肩の小屋 からエコーライン方向に 大きな雪渓 が残っており,スキーをやっているグループがあった。 肩の小屋 には売店と食堂があり,賑わっていた。 肩の小屋からはいよいよザレた斜面の登りになる。それにしてもかなりの混雑だ。道 幅はおおむね広がっているので,それぞれ勝手に歩いているが,ところどころ狭くなっているとこ ろですれ違いのため待たされた。 歩いている人のスタイルがバラバラなのが面白かった。私たちのように登山スタイル の人もいれば,ジャージにスニーカースタイル,ナップザックを背負った人もいれば,手提げを提 げたまま登ってくる人もいる。ここは登山対象の山ではなく, ただの観光地 の一つなのだ。 朝日岳 と 蚕玉(こだま)岳 の鞍部まで登ると, 権現池 が見えてくる。 ![]() 目の下に 松本側 に繋がる 「乗鞍エコーライン」 が見えるが,そこには既に,駐車場待ちの長い車の列ができていた。私たちも,もう少 し遅かったらスムーズに駐車場に入ることはできなかったかも知れない。早く宿を出てきて正解だ った。 高度が上がっていくと,背後に 槍ヶ岳から穂高連峰 が見えてくる。しかし,今日はガスが多く見えたり隠れたりだった。できるだけよく見 える瞬間を捉えてカメラのシャッターを切った。 ![]() 山頂直下には 頂上小屋 があり,飲みものやバッチなどを売っていた。ルートは小屋の前を通るコースと小屋の 後ろを通るコースがあり,おおむね一方通行のようになっていた。 山頂には 一等三角点 があった。しっかりとコンクリートで固められた立派なものだった。山頂からの景色は 素晴らしいのだろうが,周囲の山はガスがかかり殆ど見えない。早々に下山にかかった ![]() 剣ヶ峰頂上 ![]() 3 下山 剣が峰 を下り,登りではパスした 蚕玉岳 に登った。すると突然私の名前を呼ぶ人がいる。宇都宮で同じハイキングクラブに入っ ている Kさん だった。何人かのグループで来ているのだという。こんなところで会うなんて思いもよ らなかった。 イワカガミ ![]() アオノツガザクラ ![]() ヨツバシオガマ ![]() この山行では思いがけない出会いがいくつかあった。これも良い思い出になる。 畳平 に戻ったのは11時30分だった。 4 帰路 少し下ったところで, 適当なところ が有れば車を停めてコーヒーでも飲むことにしてさっそく出発した。結局,適当なとこ ろが無く,山を下りてしまった。国道158号線まで出て, 道の駅「風穴」 まで来て車を停めた。道の反対側にあるそば屋に入ってソバを食べた。 その後は,松本ICから高速道に入り伊勢崎ICまで走った。伊勢崎から県道39号線を 足利に向かい,国道50号から佐野藤岡ICで東北道に入り,北関東道の壬生ICで高速を降りた。高 速料金が950円ほど取られたが,293号線を通るよりかなり早く帰宅できた。 走行距離は4日間で714.8kmだった。多少疲れたが,充実した4日間だった。 ページトップへ |