閉じる |
男 体 山 2002年(平成14年) 8月3日(土) |
コース・タイム 宇都宮(5:30) ⇒ 志津乗越(6:50) 志津乗越(7:03) → 志津小屋(7:10) → 頂上(9:20-10:00) → 志津乗越(11:41) 志津乗越 ⇒ 光徳牧場 ⇒ 金精道路(昼食) ⇒ 日光 ⇒ 宇都宮(自宅) 同行者 妻 |
月曜日に乗鞍に登り帰ってきたばかりで,まだ,何となく疲れが残っているような気
がするが,天気もまずまずなので,
男体山
に登ることにした。 男体山 では,毎年8月1日の午前0時を期して 登拝祭 が行われる。新聞によれば,今年も1200人が一斉に山頂を目指したといわれる。登 拝祭は8月1日から7日まで行われ,この期間,山頂には神主が常駐し,お祓いを受けることがで きる。また,お札を受けたり,バッチや御神水も販売している。 男体山 は,栃木県では良く知られた山だが,登るのは意外ときつい。一般的には 中禅寺湖畔 の 二荒山神社中宮 から登るが,ここの標高が1270m,山頂が2484mだから, 1200m余 を登り降りしなければならない。登山道は良く整備されているが,登るのに3.5〜4 時間は見なければならない。また,男体山は山頂付近までコメツガなどの木が生えており,別名を 「黒髪山」 ともいうほど,標高が高い山であるにも関わらず,アルペン的雰囲気の少ない山だ。 高山植物なども多くはない。そのため,個人的にはあまり魅力を感じない山だ。唯一,裏側の 志津口 から登れば,標高差も少なくなり,高山植物にも会う機会が増える。もともと,志津に は 「志津行屋」 という避難小屋があり,縦走コースのポイントになっていた。近年,小屋の近くの志津 乗越に通じる林道 (志津林道) が整備され,一般車でも入れるようになったため,志津口からの登山者も増えた。志津 乗越の標高が1785mだから,表口から登るより高度差が500mほど少なくなり,2時間30分ほどの 登りで山頂に立つことができる。 志津乗越 の駐車スペースはあまり大きくはないので,早く行かないと満杯になってしまう。例に よって前日の金曜日は飲み会。(最近非常に多い)朝起きるのが辛かったが,4時半に頑張って起 きて準備をした。(前もって準備をしておけばいいのだが,最近ちょっとルーズになってきた。)準 備を終えて自宅を出たのは5時半になってしまった。 薄い霞がかかったような空だが,山に近づくに従って晴れて,陽射しが強くなってき た。 志津乗越 には既に10台ほどの自動車が停まっていたが,空きスペースを見つけ,車を停めた。 志津乗越 から5分ほど歩くと 志津小屋 につく。もう30年以上も前になるが,ここには何度も来ている。当時は木造の,たき 火ですすけた小屋だったが,すてきなログハウス風の小屋に立て替えられていた。小屋の前にある 水場は,当時もそうだったが,今も溜まり水で,そのまま飲むのはためらわれる。小屋の前の 石仏群 も昔と変わらなかった。この石仏たちを見ると,男体山が 修験者たちの山 だったのだと改めて感じる。 ![]() 登山道は,表口と異なり殆ど 整備されていない。 深い雨裂の底を歩くことが多く,木の根によって作られた段差も大きい。赤土の斜面も 多く滑りやすい場所も多い。 「合目」 標識があり,登山の目安になるが,2合目,5合目,8合目の3つは見逃してしまった のか確認できなかった。背後に 太郎山 が見える。 ![]() 大真名子山 に雲がわき出した ![]() 男体山は,北側に開けた大きな 噴火口 を持っている。噴火口と言っても,斜面は樹木で覆われ,すり鉢状の形が残っているだ けだが,登山道はその縁を登っていく。真夏の登山と言うことで汗は噴き出してくるが,気温が低 いせいか,それほど暑苦しく感じない。先週の焼岳登山の時には体温の発散がうまくできず,体温 の上昇が感じられるほどだったが今日は快適だ。 男体山に最後に登ったのは25年ほど前になる。たぶん,長男が小学校2年で次男が 幼稚園の年長組の時だったと思う。このときは,表口から登った。山頂周辺の様子は大きく変化し てはいない。ただ, 「二荒山神像」 は当時は無かったと思う。 ![]() 最高点の大岩の上に 「大剣」 が立ててある。落雷によって倒されたものを,昨年再建したもので,男体山のシンボル 的存在である。 ![]() 大剣の後ろに 三角点標石 がある。栃木県に7つ(本点)ある 一等三角点 のうちの一つで,前回登ったときには,標石の上に測量のための櫓が組んであったのを 記憶している。 ![]() 山頂の二荒山神社奥宮の西に少し進んだ岩の上に 「二荒山太郎山神社」 がある。この岩の上からの眺めは素晴らしい。 戦場ヶ原 を眼下に, 小田代原 から 奥白根山 まで連続のパノラマで見ることができる。しかし,残念ながら,今日は奥白根はガスの 中で見ることはできなかった。 ソバナ ![]() コバノイチヤクソウ ![]() 今日は,暑さの中で熱中症と戦いながらの登山になると思っていたので,水はたくさ ん持ってきたのだが,ガスコンロは持ってこなかった。この程度の暑さならば,コンロを持ってき ても良かった。 いつもながら,予想していたことと実際は異なることが多い。 経験を積むことによってその差を狭めることができるのだろうが,なかなか難しい。 山頂に40分ほどいて下山にかかった。下りは,赤土の斜面も多く,スリッピーだっ たが,思ったほどではなく,2時間かからずに下れた。 時間も早いので, 光徳牧場 でアイスクリームを食べ, 金精道路 を少し登った,見晴らしの良いところまで車を走らせ,昼食のおむすびを食べ,帰宅 した。 ページトップへ |