閉じる |
西 ノ 湖 2002年(平成14年) 8月24日(土) |
![]() |
コース・タイム 宇都宮(6:00) ⇒ 竜頭の滝駐車場(7:40) 竜頭の滝(7:55) → 小田代原(9:00) → 弓張り峠(9:50) → 西ノ湖入り口(10:30) → 西ノ湖(11:00-昼食-50) → 千手ヶ浜(12:35) → 赤岩(13:20) → 菖蒲ヶ浜(14:45) → 竜頭の滝(15:00) 竜頭の滝駐車場(15:10) ⇒ 日光アストリアホテル(15:20-入浴-16:00) ⇒ 宇都宮(17:30) 同行者 キクさん,Tさん,Mさん,妻 |
今日は,
太郎山に登る予定
だったが,宇都宮では,昨日から
降り続いている雨
がまだ止んでいない。小降りにはな ったが,依然として雨は降り続いている。
とにかく, 赤沼の駐車場 までは行ってみようと,出かけた。同行者は,私たち夫婦と,キクさん,Tさん,Mさ んの5人である。車を一台,下山口に置いておき,周回コースを取るため, 車2台 で行くことにした。他の3人とは,赤沼の駐車場で落ち合うことになっている。 奥日光に近づくにつれ,雨は止んできたが, 男体山 や 太郎山 の中腹より上はガスに隠されている。赤沼の公衆トイレの前で待っていると,程なくキ クさんたちがやってきた。相談した結果, 太郎山登山は中止 し,小田代から西ノ湖をまわり,千手ヶ浜から竜頭の滝に戻るコースで ハイキング とすることにした。殆ど平地なので,天候が悪化しても問題はないコースだ。車を 竜頭の滝駐車場 にまわし,そこからスタートした。 竜頭の滝 に沿って滝上まで登り,そこからは 湯川 に沿って 石楠花橋 まで進んだ。そのまま舗装道路を横切って湯川の右側を進み,太鼓橋から小田代原に行 くコースもあるのだが,私たちは,石楠花橋を渡ってから右に入り, 直接小田代原を目指すコース を進んだ。 ホザキシモツケ ![]() この付近のカラマツ林は特に見事だ。すると,林の中に何人もの人影を見かけた。腰 に目籠を付けているところをみると,どうやら キノコ採り らしい。ここは, 国立公園の特別保護区 で,一切の動植物の採取は禁じられているはずである。キノコといえど,たぶん禁止さ れているはずだ。 少し進むと, 赤沼 から来た道と合流する。この付近はいろいろな季節に何度か訪れており,おおよそ記憶 に入っているのだが,雪に覆われると,様相は一変する。今年の2月に来たときには,小田代原か らの帰路,道を見失った。迷ったところで,湯川と舗装道路に挟まれた場所のこと,困ることもな いのだが,不思議でならない。 バアソブ (「おばあさんのそばかす」と言う意味) ![]() 小田代原の北を大きくまわって,弓張り峠に向かった。 小田代原 の周囲は, 平成10年(1998年) に,シカの食害から植物を保護するため,栃木県が保護柵を設置した。その後の植生の 回復ぶりを観察してきた結果,11年には 49種 だった花が,12年には 86種 に増え,その回復ぶりは目覚ましいという報道があった。この成果を受け, 戦場ヶ原全体を囲むような保護柵 を本年(2002年)1月に 環境省 が作成し,完成した。 シロヨメナ ![]() 小田代を囲む柵では,ハイカーが出入りするために, 回転ドア式の出入り口 が設けられたが,新しい保護策では,床が目の粗い金網になった 廊下形式の出入り口 が設けられた。シカはひづめが割れているので,目の粗い金網は歩くのを嫌がるのだ。 今日のメンバー ![]() カリガネソウ ![]() 弓張り峠 から アザミ橋 へ向かう道路を歩きながら, シカ の姿を見た。雌シカで,単独だったようだ。アザミ橋から西の湖へ向かう道では イタチ (と思われる)を見た。素早い動作で,10m程先を走り抜けた。また,西の湖から千 手が浜に向かう遊歩道では リス や地上に飛び出してきた モグラ なども見られた。今日はハイカーの数が少ないので,このような動物たちも姿を現して きたのだろう。 ワレモコウ ![]() 私の好きな場所の一つとして, アザミ橋から西の湖に向かう 道(通称 西ノ湖歩道)がある。その両側には カラマツ と シラカンバ が混じりながら群生しており,カラマツの芽生えの時期が大好きなのだ。しかしそのカ ラマツやシラカンバは20年ほど前に 植林 されたものだという。 原生林と思っていてもそうでないものも多い。 西の湖 の水は少なかった。(このくらいが普通なのかな?)前回来たときより更に 杭の数が多くなり 人の歩けるスペースは制限された。 西ノ湖 から 千手ヶ浜 に向かう遊歩道( 千手の森歩道 )は,いつ来ても静かで良いところだ。遊歩道から樹林の中に入ることは禁止されてお り,それだけに, 自然に近い姿で保存されている 千手ヶ浜の休憩所に中宮祠方面に向かう 船の時刻表 が張ってあった。7月20日から8月20日までの1ヶ月間だけ運行されていた。6月 のひと月は クリンソウ のために運行されていたが,また,秋の紅葉の時期にも運行されるのだろうか。 千手ヶ浜と菖蒲ヶ浜の間の遊歩道も静かで良いところだ。いろいろな時期に来ている が,今度は冬に来てみたい。 まだ8月というのに,午後2時を廻ると陽射しが弱まり,夕暮れのような寂しさが迫 ってくる。もう,夏も終わりだ。 このコースは,雨で登山ができないときの代替えコースとしても面白いコースだ。 ページトップへ |