閉じる
剱 岳 ・ 立 山

2003年(平成15年) 7月30日(水)-8月2日(土)



コース・タイム
7月30日(水)(登山口まで)
 自宅(21:17) ⇒ 伊勢崎IC(22:55) ⇒ (北関東道)高崎JCT(関越道)藤岡JCT (上信越道)甘楽SA(23:15) ⇒ 更埴JCT(0:27) ⇒ 姨捨SA(0:36) ⇒ 麻績IC(0:47) ⇒ 県道55 ⇒ 大町 ⇒ 県道45 ⇒ 扇沢駐車場(1:45-仮眠)
7月31日(木)
 駐車場(6:30) → 扇沢(7:30) ⇒(トロリー)⇒ 黒部ダム(7:46) → 黒部湖(8:10) ⇒(ケーブル)⇒ 黒部平(8:15-50) ⇒(ロープウェイ)⇒ 大観望(8:57-9:15) ⇒(トロリー)⇒ 室堂(9:25)
  室堂(9:55) → 雷鳥平分岐(10:45) → 別山乗越(12:53-13:17) → 剣山荘(14:30-泊)
8月1日(金)
  剣山荘(4:32) → 一服剣(4:55) → 前剣(5:45-6:05) → 剣岳(7:22-43) → 前剣(9:26) → 一服剣(10:11) → 剣山荘(10:40-昼食-12:20) → 別山乗越剣御前小舎(14:00-泊)
8月2日(土)
  剣御前小舎(4:30) → 別山(5:02-朝食-44) → 真砂岳(6:35-7:00) → 雄山(8:43-9:12) → 一の越(9:50-55) → 室堂(10:55)
 室堂(11:45) ⇒(トロリー)⇒ 大観望(12:05) ⇒(ロープウェイ)⇒ 黒部平(12:20) ⇒(ケーブル)⇒ 黒部湖(12:25) → 黒部ダム(13:05) ⇒(トロリー)⇒ 扇沢(13:21)
 扇沢駐車場(13:40) ⇒ 薬師の湯(14:10-15:27) ⇒ 麻積IC(長野道,上信越道,北関東道)伊勢崎IC ⇒ 佐野藤岡IC(東北道,北関東道)壬生IC ⇒ 宇都宮(19:25)

同行者
 妻

1 プロローグ・室堂まで
 一昨年の7月末,妻と二人で槍の頂上に立ったとき, 「次は剱」 と密かに決めていた。 剱岳 は,特別な登攀具を使わないで登れる山としては 最も嶮しい山 と聞かされており,容易に登れない山であることは十分に承知している。しかしそれだ けにまた,惹きつけられる存在でもあるのだ。
 地図を買い,ガイドブックを買って, 剱岳 の情報を集めた。インターネットを使ってもいろいろな情報を集める事ができた。調べ れば調べるほど, なめてかかれない山 であることが分かった。もともと,私も妻も岩場の歩きは好きな方で,高い所もあまり 苦にならないのだが,まずは練習を兼ねて,次の年の目標を 西穂高岳 にした。
 2002年 7月, 西穂山荘 に宿泊し 西穂高岳 を目指した。 独標 から 西穂高岳 までの岩尾根は,十分に楽しく歩けたし,独標前後の岩場もさほど苦労せずに通過でき た。これで 剱岳 に登る自信がついた。
 2002年 の秋から, 剱岳 を意識しながら山歩きをしている。近くの里山 「古賀志山」 の岩場でもロープを使わず,三点確保の練習をしながら登り降りしている。体力も,特 別に強い方ではないが,スピードさえ上げなければ何とかなる自信もついた。
 当初,この山行は7月30日(水)から8月1日(金)の3日間を予定していた。しかし, 今年はなかなか梅雨が明けず,天候回復の予想を基に,日程を1日遅らせることにした。
 7月31日に剣山荘まで行く ため,30日の夜に自宅を出発した。自宅から 扇沢 の駐車場までは4時間半で着いた。宇都宮から足利を通り, 伊勢崎IC から北関東道に入 った。北関東道,関越道,上信越道,長野道と繋いで, 麻績IC で高速を降り,県道55号で 大町 へ, さらに県道45号で 扇沢 まで走った。扇沢の駐車場は,有料駐車場と無料駐車場が並んでいるが, 無料の駐車場 には,真夜中だというのに,かなりの数の車が停まっていた。さっそく空いているスペ ースを見つけ,車を停めた。車のライトを消すと,空には 満天の星 が輝いていた。 カシオペア座 を探し, 北極星 を見つけた。星座を見つけるのが難しいほどたくさんの星が見えた。こんなに澄んだ星 空を見るのは何年ぶりだろう。明日の好天を確信した。
 車の中で仮眠したが,夜明けは早く,周囲が明るくなったので起きだし,身支度をし た。扇沢の駅舎の背後の山に陽が当たり,輝きだしてきた。朝のさわやかな空気が心地よく,早く 行動を開始したいのだが,今日は平日のため 7時30分 にならないとトロリーバスは動き出さない。 6時半 には車を離れ,駅へ向かった。アルペンルートの クーポン券 を旅行社に手配してあった のだが,結局は クーポン券を乗車券と引き替えなければならず  出札窓口の前に並ばなければならなかった。
 トロリーバスの乗車口は 2階 。再び改札口の前に並んで待った。さすがに,この時間には 一般の観光客は少なく, 大きなザックを背負った登山者 が殆どだった。この時,私たちの後ろに並んでいたのが forestさんご夫妻 だった。この時はまだ分からなかったのだが,3日間行動を同じにすることになる。


 トロリーバスを 黒部ダム駅 で降り,ダムサイトの上を歩いて 黒部湖駅 へ。

 そこからケーブルカーで 黒部平駅 へ,更にロープウエイで 大観峰 へ。

 このロープウエイは,このコース唯一の地上(空中)を走る部分で,周囲の景色を 見ることができる。 大観峰 からは再びトンネルのトロリーバスで 室堂 へ。
 階段を上り, 屋上の展望台 へ出ると,目の前が急に開け,高原の爽やかな空気と共に,雄大な 立山・剱 の峰々が目に飛び込んでくる。それにしてもあまりにも多くの観光客に圧倒された。大 きなザックを担いでいるのが不釣り合いないくらいにおしゃれな観光客であふれている。



2 別山乗越まで
 時刻は9時30分。陽は高く昇り,強烈に照りつけてくる。大きな雲の塊が頭上を通 過していくときだけは爽やかさが戻ってくるが,陽射しは強い。 地獄谷 を挟んで,中央奥のピークは 奥大日岳 

 まず, 雷鳥平 まで150mほど下らなければならない。この分を登り返さなければならないと思うと, もったいない気がする。  キャンプ場 の辺りまで来ると,これから登る登山道が正面に見えてくる。キャンプ場の側を通って 浄土沢に架かった橋 を渡る。

 登山道を良く見ると, 雷鳥沢の雪渓 がまだ大きく残っており,その上を歩くようになっている。傾斜もかなりあるように見 え,安全に歩けるか心配になってきた。今回は 軽アイゼン は持ってきていなかった。良く見ると,右の方に,雪渓を通らない登山道が見える。ど ちらにしようか迷ったが,先行している登山者は全部が雪渓の方へ行っている。あまり人の通らな い道を登るのも別の意味で危険なので,先行者に続く形で 雪渓の方へ進んだ 。結果的には,雪渓の傾斜が,対岸から眺めたほどにはきつくなく,安全に登ることが できた。
 雪渓を登りきり,尾根に着いたところで小休止にしたが, 室堂のホテル がまだまだ自分たちより高いところに見える。先ほど下った分が,まだ取り替えされて いないのだ。 浮き石の多いガレた道 をスローペースで登る。素晴らしい景色の中を歩いているのだが,景色を見る余裕は殆 ど無い。

 苦労しながらやっとの事で 別山乗越の剣御前小舎 に着いた。標準タイム1時間50分のところを2時間10分かかった。重い荷物を背負 っての登りなのでこのくらいの時間は良い方だ。さっそく 剱岳 を眺めるために奥に進んだが,剱岳はガスに覆われ見ることはできなかった。 剣御前小舎 には明日泊まる予約をとっている。

3 剣山荘へ
 別山乗越 から 剣山荘 へのルートは3つある。尾根伝いに 剱御前 を登るコースと剱沢を下り 剱沢小屋 を通るルート,そして剣御前の山服をトラバースするコースである。今日は最も楽と思 われる トラバースコース を行くことにした。
 歩き出すと直ぐに, エゾシオガマ,タカネニガナ,タカネヤハズハハコ など,たくさんの 高山植物が目に飛び込んできた。
 エゾシオガマ

 タカネニガナ

 タカネヤハズハハコ

 ミヤマリンドウ

 イワツメクサ

 ハクサンイチゲ群落


 もっとも, 雷鳥沢 を登っているときにもたくさんの花が咲いていたのだが,写真を撮ったり,立ち止まっ て観察する余裕がなかったのだ。
 瞬間,ガスが晴れて 剱岳 の頂が姿を現した。間近で見る剱岳はさすがに迫力満点で,明日への闘志をかき立てら れた。この トラバースコース には雪渓が多く残っていたが,凍結はしておらず,危険は無かった。傾斜のあるところ でもキックステップを使えば難なく通過できた。 剣山荘 まで大小8箇所の雪渓を通過した。

 足元には ミヤマリンドウ,イワツメクサ,ハクサンイチゲ などが花を付けていた。また, ナナカマド の白い花も,遠くから確認できた。

4 剣山荘
 剣山荘 は, 剱御前 一服剱 の鞍部を,剱沢の方に少し下ったところにある山小屋で,ガイドブックによれば定員は 200人となっている。稜線から少し下ったところにあるため,水は豊富で, 風呂に入ることもできる。
 追記 剣山荘は平成18年豪雪(2006年)で雪崩に襲われ倒壊。2007年 7月に再建された。この写真は倒壊前の姿を記録した貴重な写真。

 2007年に再建された現在の剣山荘


 さっそく受付をして部屋に入った。 10畳の部屋 で定員は10人だという。1畳当たり1人で,布団も10枚敷くことができた。 窓際の場所 を確保し,着替えをしてから外に出て缶ビールで乾杯した。350mlの缶が500円 は山小屋の標準的な値段だった。記念に オリジナルTシャツとバッチ を購入した。 明日の剱岳往復は サブザック で行うため,荷物を分けて準備した。 剣山荘のトイレは水洗式 で臭いはなく快適だった。ただ,ブースが少ないので行列ができた。私は,時間をずら して利用した。
 食事の前にビールを飲んだせいか,夕食はあまり進まなかった。明日の朝食は 弁当 にしてもらい,明るくなり次第に出発することにした。部屋の中で,一緒になった人た ちと話をした。10人部屋には 5組の中高年夫婦 が入った。ここで, 扇沢から一緒だった富士宮から来たというforestさんご夫妻と知り合 いになった。 3日間私たちとほぼ同じコースを歩く予定だという。話をするに従い,Mさんご夫妻の 温かな人柄に惹かれていった。 剱岳 では前後しながら登ったが,下山後からあとは 4人一緒に行動 する ことになった。
 いつものことではあるが,熟睡することはなく,うとうとしながら朝になるのを待っ た。

5 剱岳へ
 3時頃から周囲が騒々しくなる。まだ外は暗いが,ヘッドランプを点けて歩き出す人 もいる。私たちも起きだして身支度をし,足元が明るくなるのを待った。 4時30分 になり,足元が明るくなったので歩き出した。
 一服剱 までは, 剣山荘 から一気に登る。まだ体が目覚めていないので特にゆっくり歩いた。決して少なくない 人が登っているのだが,行列を作るほどではなく,自分のペースで登ることができた。 一服剱 の頂上からは,これから行く 前剱の登山ルート が垂直方向のパノラマとして見渡すことができる。インターネットを通じて手に入れた 写真と全く同じ風景が目の前に広がっていた。  一服剱の山頂では 御来光 を待っている人がたくさんいたが,私たちは先へ進んだ。 一服剱から少し先に進んだところで御来光を迎えた。ちょうど 五竜岳の頂から陽が昇った。 周囲の景色が見る見る赤みを増し,精気を与えられる。何度経験しても御来光は感動す る。

 前剱 へ向かって下ったところが 武蔵のコル で,ここから 前剱 へ,ガレた 急斜面を約250m 登らなければならない。ガレた斜面を上りつめると 大岩 が現れ,その左を通過すると,間もなく稜線に出る。 大岩のところでこのコース初めての クサリ が登場するのだが,ここはクサリを使わなくても通過できる。


 前剱 まで1時間15分ほどかかったが,思ったより時間がかからなかった。ここで,朝食と しての弁当を半分だけ食べた。 山に持っていく弁当はおむすびのように少しずつ食べられるものが良 い が,手間が掛かるので,山小屋でおむすびの弁当を作るところは少なくなっている。
 前劔から, 剣御前 を振り返る。朝日が当たって輝いていた。

 前方には 剱岳 が悠然と構えている。これからが岩歩きの本番だ。

 前剱 から 剱岳 までは岩尾根を歩く。いくつかのピークを クサリ 足場ボルト を使って越えていく。まず始めに現れるクサリ場は「門」と言われるところで,右側の 平蔵谷に切れ込む岩の斜面に沿って,クサリを頼りにトラバース気味に登っていく。


 高度感はあるものの足場はしっかりしており,恐怖感はない。


 尾根伝いに歩いて 平蔵の頭 に着く。


 平蔵の頭では, ハクサンシャクナゲ の花が出迎えてくれた。

 次のクサリ場は, ウチワのような薄い岩 のこちら側をクサリで登り,反対側をクサリで降りる。ここは行きと帰りのコースが分 けられており,それぞれ別々にクサリが設置されている。ここは傾斜が緩やかなので,前向きでお 尻を摺りながら下る。


 この先が 平蔵のコル で, 避難小屋とトイレ が設置されている。ここでコースは再び,登り・降りに分かれ,登りでは 「カニノタテバイ」 になる。ほぼ垂直の17mの登りは,さすがに緊張するが,自分が一流のクライマーに なったような気がして興奮する。高度感はあるが, 手掛かり,足がかり がしっかりしており,登ること自体は難しくない。私は,クサリを使わずに登ることが できた。ただし,クサリを岩に固定するためのボルトは手がかりとして利用させてもらった。


 カニノタテバイ を過ぎ, 早月尾根 からの道を合わせるとまもなく頂上だ。 歩いてきた稜線を振り返る


 前剱 から1時間15分ほどで頂上に着いた。頂上からはまさに 360度の展望 が得られる。しかし北方は雲海に覆われ,西の方からもガスがわき始めた。 立山 も山頂は雲に覆われ,その向こうに見えるはずの 槍・穂高 は見えなかった。東方には 鹿島槍ヶ岳 がシルエットを浮かび上がらせている。

 頂上には20分ほど居て,後続の登山者で混雑しないうちに下山にかかった。

6 下山
 山頂から少し下ったところに 早月尾根コースの分岐を示す標識 がある。この標識は稜線にあり遠くからでもよく見える。わざわざそこまで行って記念 写真を撮ってきた。

 この 団扇のような一枚岩 は,登りと下りのルートが別に造られている。下山(この岩では登り)では,割れ目に沿 って半分ほど登ってから左に水平に移動し,更に登って岩を乗り越えて反対側に出る。


 下りのハイライトは 「カニノヨコバイ」 である。確かに,最初の1歩が躊躇されるが,足を出す前に顔を出して良くのぞき込み, 足を着くところを確認しておけば,安心して足を出すことができる。 ヨコバイ の区間は思ったより短く,物足りない感じだった。 更に クサリ で5mほど垂直に降りると ハシゴ になる。ハシゴを下ったところが 平蔵のコル で, 登りの道と一緒になる。

 更に少し下ると,対岸に カニノタテバイ を眺められるところがある。このように見ると,ほぼ垂直になっていることがよく分か る。


 平蔵の頭 を越えてひと登りすると 前剱 だ。帰りは頂上をパスし,巻き道を下った。ここまで来るとほっとするのだが,実は, 前剱のガレた斜面 の方が浮き石が多く,落石や滑落の危険が多いのだ。
 高山植物の写真を撮りながらゆっくりと下っていった。 トウヤクリンドウ,チシマキキョウ, ウサギギク,ヨツバシオガ マ,ミヤマダイコンソウ,コバイケイソウ,ハクサンフウロ,ミヤマコウゾリナ,ミヤマキンバイ などがみられた。
 トウヤクリンドウ

 チシマキキョウ

 ウサギギク

 ヨツバシオガマ

 ミヤマダイコウンソウ

 ハクサンフウロ

 ミヤマコウゾリナ

 ミツバツチグリ

 コバイケイソウ が一本,真っ白な花を付けていた。コバイケイソウは高山に似合う花だ。


 山は徐々にガスに覆われる時間が長くなっていった。 剣山荘 が足元に見えるようになってきた。やっと緊張から解放された。


 剣山荘 へ戻り着いたのは10時40分。ここで, forestさん御夫婦 と一緒にテーブルを囲み,昼食にした。今回の山行では,ガスバーナーとやかん,ナベ などを持参していた。せっかく持ってきたのだから, 即席麺 を作って食べることにした。 forestさん 使い込んだ石油バーナー を持ってきていた。ガスコンロに比べて使い勝手の悪い石油バーナーを敢えて使ってい るforestさんに山男の誇りのようなものを見た。forestさんから 松茸 を頂戴し,松茸入りの豪華なラーメンを食べることができた。もちろん即席麺に松茸を いれて食べたのは生まれて初めてだった。

7 剣御前小舎へ
 ゆっくり昼食を食べてから 剣御前小舎 へ向けて出発した。当初の計画では, 剱沢小屋 の方を廻って行く予定だったが,来たときに通ったトラバースコースを行くことにした。 ただし,少し遠回りになるが, 剣山荘 から 黒百合のコル の方を廻ることにした。途中にお花畑があると聞いたからだ。確かにたくさんの花を見 ることができた。 ミヤマクロユリ,ツガザクラ,ハクサンイチゲ,チングルマ,ハ クサンチドリ , おまけに雷鳥の親子まで見ることができた。
 ミヤマクロユリ

 ツガザクラ

 ライチョウ

 ザックが重い上に,写真を撮りながら歩くので,更に足が遅くなる。Mさんご夫妻は, 先に歩きながらも,私たちを気遣ってくれていた。1時間40分ほどで 剣御前小舎 に着いた。受付を済ませた後缶ビールで乾杯した。forestさんご夫妻といろいろな話を した後部屋に入った。

8 剱御前小舎
 私たちの部屋は 18人部屋 で12人が入る予定だという。部屋には既に布団が敷かれ,掛け布団が18枚と,枕が 18個並べてあった。私たちは昨日の失敗を反省点として, 出口に近い場所を確保した 昨日は出入り口から遠い窓際に寝たため,寝ている人を踏まないように出口まで行くの が 大変だった。事実,妻はトイレに起きたとき,寝ている人の足を踏んでしまったらしい。
 剣御前小舎 は稜線の山小屋のため, 水が貴重品 だ。風呂がないのはもちろんだが,剣山荘のようにふんだんに水を使うことはできない。 ちょっと不便だが,でも山小屋としてはこれが普通なのだ。
 forestさんご夫妻も,明日は立山を廻り,室堂から扇沢に戻るという。相談して, 一緒に歩く ことにした。明日も, 朝食は弁当 にしてもらい,できるだけ早く歩き始めることにした。先を急ぐわけではないが, 朝の涼しいうちに山を登ってしまいたい ことと,ガスが発生する前に遠くの山を眺めたいからだ。これは良い判断だった。

9 別山から雄山へ
 夜の間,ガスに覆われ星を見ることはできなかったが,朝になるとガスが晴れてきて, 近くの山が見えてきた。明るくなるのを待って歩き出した。昨日と同じ 4時半 だった。私が先頭を歩くことになったが,途中で ストックを小舎に忘れた ことに気が付いた。 ストックを使うことが常態ではなかったので,気づくのが遅れた。 小舎の出入り口の戸が重く,片手で動かせなかったものだから,持っていたストックをそこに置い て, 両手で閉めた のだが,ストックをそこに置いたままで発って来てしまったのだ。別山の斜面を15分 ほど登ったときだったが,小舎まで取りに戻る元気はなかった。残念だが諦めることにした。 約30分で 別山 に着いた。周囲も明るくなり,シルエットだった 剱岳 も岩の表情が分かるようになってきた。

 更に,荷物を置いたまま北峰まで行ってみると, 後立山連峰 の全容を見ることができた。


 ちょうど,雲の間から太陽が顔を出し,雲の間をこぼれてきた光が, 放射状の光条 を作り神秘的な光景を作りだした。


 北峰からは, 後立山連峰 が良く見える。特徴的な形の 白馬岳 から右に辿れば, 白馬鑓ヶ岳,唐松岳,五竜岳,鹿島槍ヶ岳 と続いて見える。しばらく展望を楽しんだ後, 真砂岳 に向けて出発した。

 足元に タカネツメクサ が咲いていた。

 今日のコースでは登りは3カ所。 別山への登り と, 真砂岳への登り ,そして 立山(富士の折立)への登り である。それほどにきつい登りではないが,入山3日目ということで疲労も溜まってい くことだから慎重に歩いた。
 真砂岳から, 富士の折立 へのルートが良く見渡せる。細い馬の背のようなところを通って登っていくように見え るが,実際に近づいてみると,予想よりは遙かに広い路で,安心して歩けた。

 昨日の 剱岳 からは 立山の背後に槍ヶ岳 が見えるはずであった。しかし, 立山 に雲が懸かっており, 槍ヶ岳 を見ることはできなかった。 別山 からも 真砂岳 からも 槍ヶ岳 は見えない。しかし, 立山 に登れば槍ヶ岳が見えるかもしれない。
 富士の折立 への斜面は,今日のコースで最もきつい登りだが,一気に登った。その足で南方が見渡 せる高台まで進み,槍ヶ岳を探した。
 あった。あのなつかしい特徴的な姿が,右に 奥穂  左に 前穂 を従えて天を突いて聳えている。思ったより近くに見えた。写真を撮っているうちに 奥穂高岳 の方から雲が懸かり始め,5分と経たないうちに雲に覆われ見えなくなってしまった。 まさに絶好のタイミングだった。


 雄山 の山頂は多くの登山者で賑わっていた。後から後から登ってくる人の波に圧倒された。 山頂の売店でバッチを2個とミネラルウオーターを1本買った。
 雄山からは,別山の後ろに 剱岳 が見える。今回はこれで見納めだ。

 雄山 での記念写真


10 下山

 山頂に30分ほどいて下山にかかった。ところがこれがまた一苦労だった。登ってく る行列がとぎれず,上り優先を守っているとなかなか降りられない。仕方ないので,歩けそうなと ころをみつけ,登りのじゃまにならないところを強引に下っていった。ただ,浮き石が多く,落石 を引き起こしそうになり ひやりとしたこともあった。
 途中に, 昭和天皇御製の歌碑 がある。誘導する標識に従って左の斜面に入ると

 たて山の そらに聳ゆるををしさに ならへとぞ思う  みよのすがたも 皇太子裕仁親王(後の昭和天皇)
 と書かれた杭が現れ,その前の岩壁面には,大正14年11月に作られた 「恭刻 東宮御歌記」 と題するプレートが埋め込まれている。

 一の越 まで下れば,あとは道幅が広く,すれ違いが自由にできる。しかし,道幅いっぱいに広 がって登ってくるグループもあり,「片側通してください」と声を掛けながら歩いていった。途中 に雪渓もあり,この山歩きの余韻に浸りながら, 室堂 へたどり着いた。

11 扇沢へ・エピローグ
 室堂発11時45分 のトロリーバスに乗車できた。その後はスムースに乗り継ぎ, 13時21分に扇沢 に着いた。
 forestさんご夫妻 と別れのあいさつをし,駐車場の車に向かった。大町温泉の日帰り入浴施設 「薬師の湯」 で汗を流し,少し休んでから帰路に就いた。自宅へは19時30分に着いた。
 好天に恵まれ,楽しい3日間だった。 剱岳の岩も十分に楽しめた し, たくさんの高山植物にも会うことができた 。更に, すてきなforestさんご夫妻とも知り合うことができ ,収穫の大きい山行だった。

 ページトップへ