閉じる |
古 賀 志 山 2004年(平成16年) 2月15日(日) |
![]() |
コース・タイム 自宅(8:50) ⇒ 赤川ダム駐車場(9:15) 駐車場(9:20) → 東尾根突端(9:44) → 東稜見晴(10:38) → 富士見峠(10:55) → 中尾根分岐(11:12) → 昼食場所(11:38-12:30) → 中尾根 → 新道コース → 北登山道(13:05) → 駐車場(13:28) 赤川ダム駐車場(13:40) ⇒ 自宅(14:05) 同行者 妻 |
今日は少し早いのだが,
マンサク
の花に出会えるかなと思い,東尾根に出かけた。 今日は,ゆっくりと8:50に自宅を出た。 赤川ダムの駐車場 まで約25分かかる。 釣り堀の北の橋のたもとから 東尾根 に登る。時期さえ合えば, 東尾根の東端 の辺りで マンサク の花を見ることができるのだが,残念ながら今日はまだ早かったようだ。尾根筋に何本 かのマンサクがあるのだが,いずれもまだ花を付けてはいなかった。 東稜見晴らし に登って北の方を見ると, 高原山も那須連山も 雲の中で見ることができない。今日は, 那須岳で県山岳連盟主催の冬山訓練が行われているはず だが,どんな様子なのだろうか。 日光連山 も見えない。時々,白い物が舞ってくる。日陰には,昨夜降ったという雪が,融けずに 残っている。 正面に 高原山 が見えるはずなのだが,今日は見えない。 ![]() 東稜見晴 雪が残っていた。 ![]() 富士見峠 への道も白かった。 ![]() せっかく来たのだから, 中尾根 に廻り,途中から バリエーションルート を下ってみることにした。 中尾根分岐 から 中尾根 に入り,少し進んだところで,ルートは直角に左に曲がり, 496 に進むのだが,今日はそこから降りてきた。 巻き道 を左に見送り,まっすぐ登ると, 広い尾根 に出る。ここで昼食を食べた。風もなく,暖かだ。ここから, 東稜コース を登る人の姿が見える。 昼食を食べてゆっくり休んでから出発した。 中尾根縦走コース を外れ, 正面の尾根 を下っていく。踏み跡はしっかりしており,迷うことはなかった。岩場もある急斜面で, かなり楽しいルートだ。当然のことだが,クサリやロープの設置は一切無く,自然のままだ。それ だけに楽しさを味わえる。 岩場を下り,檜の植林帯に入ると,ルートが分かりづらくなったが,適当に下ると 北コースの登山道 に出た。迷っても問題はないが,逆にこのコースを登るとなると,登り口が分かりづら いことになる。 北コースから「新道コース」の登り口。目印はない。 ![]() 下山ルート詳細図 (「日本一精緻な古賀志山案内」→「北コースから中尾根概観」と辿って下さい。図で「新道 コース」と書かれているコースです。) ページトップへ |