閉じる |
女 峰 山 2004年(平成16年) 6月19日(土) |
コース・タイム 宇都宮発(4:00) ⇒ 三本松駐車場 ⇒ 志津乗越ゲート(5:45) 志津(5:56) → 馬立(6:45-55) → 水場(8:06-15) → 唐沢小屋(8:26-40) → 頂上(9:19-昼食-10:14) → 帝釈山(10:55-11:00) → 富士見峠(11:55-12:46) → 馬立入口(13:45) → 志津(14:16) 志津ゲート(14:25) ⇒ やしおの湯 ⇒ 宇都宮(自宅)(16:45) 同行者 ちぃにぃさん |
6月4日,
山ノボML
で,
ちぃにぃさん
から19日か20日に
女峰山
へ行くかも知れないというメールが届いた。 6月20日は姪の結婚式で東京へ行かなければならないが, 19日ならば行ける かも知れないと返事を出した。 結局 ちぃにぃさんと2人 で行くことになった。天気予報では,午後からは崩れるらしい。そこで,日程を早めに とって,5時30分 三本松駐車場 でちぃにぃさんと合流することになった。少し早く5時に三本松駐車場へ着いた。ちぃ にぃさんは前夜に到着し,車の中で仮眠していたという。早速,私の車で登山口に向かった。 志津乗越 には既にかなりの車が停まっており,駐車スペースを探す車がうろうろしていた。私達 はその側を通り抜け,その先の ゲート前 まで進んだ。ゲート前には既に2台の車が停まっており,私達は3番目だった。 ゲート前の駐車スペース ![]() 朝の爽やかな空気の中を出発。ちぃにぃさんの荷物は相変わらず 大きい でも今日は鉄アレイは入っていないらしい。その分,アンクルに ウエイト が・・・・ 林道を快適に歩き, 馬立入口 から斜面を急降下し,馬立に向かった。 資材運搬のための 軌道 (モノレール)が,馬立入口から斜面を降り,荒沢を横断して反対側のガレに沿って登 っている。大規模な工事が行われるらしい。 ![]() 登山道もガレに沿って登っていく,その最上部でガレを横切ると直ぐに 水場 がある。40年前と変わらない冷たいおいしい水だった。 馬立 から1時間半で 唐沢小屋 に着いた。 唐沢小屋の中はかなり広く,きれいだった。隣に 昔の小屋 が崩れかかって残っている。40年前にはこの古いほうに泊まったのだ。 ![]() 唐沢小屋の脇には 唐沢不動 が40年前と変わらぬ姿で立っていた。 40年前のアルバム にも,同じ恰好で写っている。 ![]() ガレを登りながら男体山を振り返る。 男体山 も,この角度から見ると,いつもと違った山のように見える。 ![]() 山頂には突然に飛び出す。手前に 祠 があり,その前では数人が休憩していた。山頂は石を積み上げてあり,標識を挟んで記 念撮影をした。上空には青空が広がり,強い陽射しが照りつけていた。 女峰山頂の二人 ![]() まだ早いが,ここで昼食とした。周りにいた何人かは, 富士見峠 から 小真名子,大真名子 を経由して 志津 へ向かうという。時間的には十分可能だということで,私達も,昼食を早めに切り上げ て小真名子・大真名子経由のコースを取ることにする。 女峰山頂から 帝釈山 を望む。この稜線は最高に気分がいい。 ![]() 山頂を後にして 帝釈山 へ向かう。昼食時に座っていた姿勢が悪かったのか,歩き出すと右膝の内側が痛い。我 慢できない痛みではないが,先が長いので,ストックを使い慎重に歩き出した。 足元には, ミヤマダイコンソウ が黄色い花と,大きく葉を広げている。 ![]() 稜線の途中で 女峰山 を振り返る。 ![]() ミツバオウレン 低いところから高いところまで,たくさん見られた。 ![]() ホソバイワベンケイ ![]() ハクサンシャクナゲ ハクサンシャクナゲ が白い花を付けていた。葉身と葉柄の 境 がはっきりしており,花弁の上方内側に 緑色の斑点 があることで アズマシャクナゲ と区別することができる。 ![]() コミヤマカタバミ 花びらに紫色の細い線がある。 ![]() タケシマラン は,小さな花を葉の裏側につり下げる。写真に撮ろうとするのだが,あまりにも花が小 さいので,ピントが合わない。 ![]() シロバナヘビイチゴ が林道脇にも大きな群落を作っていた。名前はヘビイチゴでも, 食べられる オランダイチゴの仲間。 ![]() 富士見峠 に着く前からガスが出始め,時々,視界が10m程度まで下がる。天候や疲労度を考え, 小真名子・大真名子コースは断念 することにして,富士見峠でゆっくり休んだ。ちぃにぃさんにコーヒーをごちそうにな った。ゆったりとした至福の時間を過ごした。 林道を歩いて 志津 まで戻ったが,途中に工事用と思われる 新しい道 が分岐しており, 道を間違えそうになった。標識が必要だと思った。 駐車場 に戻り着いたときは,深いガスの中だった。 ![]() 帰路 日光市営の 「やしおの湯」 で汗を流し,ちぃにぃさんと分かれ帰宅した。 ちぃにぃさん との始めての出会いは,(インターネット上だが)昨年8月,私達が 劔−立山 を歩いたとき,ちぃにぃさん達が 五龍 を歩いていた。私達は 五龍 をながめ,ちぃにぃさん達は 劔 をながめていた。 「距離を離れて見つめ合った」 ことが縁で,その後のメールでの付き合いが始まった。 ホームページ 「やっぱ山でしょう」 は,明るく,楽しいホームページで,作成者の 人柄がにじみ出ている ようなホームページだ。私も, 見る人が楽しくなるようなホームページ が作りたいと思い,真似しているところもたくさんある。 これからも,長くつきあいが続けられたらいいと願っている。 ページトップへ |