閉じる |
奥 白 根 山 2004年(平成16年) 8月9日(月) |
![]() |
コース・タイム (前日) 自宅 ⇒ 半月峠 ⇒ 赤沼 → 戦場ヶ原 → 赤沼 ⇒ 光徳駐車場(車中泊) 8月9日(月) 光徳(朝食-5:35) ⇒ 金精峠 ⇒ 菅沼登山口駐車場(6:10) 菅沼登山口(6:25) → 弥陀が池(8:31-9:05) → 山頂(10:04-15) → 避難小屋(11:13) → 五色沼(11:27-40) → 弥陀が池(12:20) → 登山口(14:03) 菅沼登山口駐車場 ⇒ 金精峠 ⇒ 自宅 同行者 妻 |
8月8日(日) 奥白根山に登ることにしたのだが,朝早く自宅を出るのならば,熱帯夜の宇都宮を逃 れ, 奥日光で夜を明かす 方が快適だろうということで,前日( 8月8日 )の午後に宇都宮の自宅を出て,奥日光に入った。 まず, 半月峠 まで車を走らせた。男体山も,半月山も,途中から上は雲の中に隠れており,見晴らし は良くなかった。 半月峠駐車場からの男体山 ![]() 次に, 赤沼 の駐車場に車を停め, 戦場ヶ原 を少し歩いてみた。 ホザキシモツケ も多くの穂は咲き終わり,既に盛りは過ぎていた。そのほかでは, キツリフネ, アザミ, ハクサンフウロ, シロヨメナ などが見られた。 ニッコウアザミ (戦場ヶ原) ![]() ホザキシモツケ (戦場ヶ原) ![]() シロヨメナ (戦場ヶ原) ![]() キツリフネ (戦場ヶ原) ![]() 光徳駐車場 まで移動し,ここで夜明かしすることにしたが,まだ時間が早いので,近くの 光徳沼付近 を散策した。 ワレモコウ (光徳) ![]() 光徳の カラマツ林 ![]() 駐車場に着いたときには キャンピングカー も数台停まっており,テーブルや椅子を広げてくつろいでいた家族もいたが,それらも 徐々に移動していき,最終的に夜明かしした車は,自分たちを含めて4台だった。 夕食は, お湯を入れるだけでできる白飯 に レトルトカレー をかけて食べたが,予想以上においしかった。 宵のうちは暑かったが,だんだんと冷えていき,朝方には 寒くなった。 やはり, 寝袋 が必要だったか。 8月9日(月) 朝は4時半頃には明るくなった。朝食は,カップの スープリゾット と,水だけでできる 磯辺モチ を食べた。寒かったこともあり,スープリゾットがおいしかった。5時半過ぎに 菅沼登山口 に向かって移動した。 菅沼登山口に停まっていた車は10台程度で,今日は休日ではないので多くはなかった。 登山口 ![]() 菅沼登山口 から 弥陀が池 までは,陽射しもあるいい天気だったが,弥陀が池から見上げる山頂は,ガスの中だっ た。 トリカブト (座禅山南面) ![]() 弥陀が池分岐 ![]() 上空を覆っているガスはかなり深く,容易には晴れそうにもなかった。そこで, 山頂は諦め ,五色沼で遊んで帰ることにした。 ところが,五色沼を目指して五色山分岐付近まで来ると,山頂を覆っていたガスが流 れていき,山頂が見えてきた。青空も広がってきており,天気の好転も期待できそうになった。 となれば,再び 方向を転換 し,弥陀が池に戻って 奥白根山の山頂を目指した ガレ場の登りから後を振り返る 白く光るのは弥陀ヶ池の水面 ![]() しかし,期待したほどには良い天気にはならなかった。ガスに覆われたなかで,とき おり一部分の展望が開けるという状態の繰り返しだった。 山頂手前のピークから山頂を望む ![]() 山頂でも同様な天気だった。ガスに覆われた中で,時々視界が開け, 弥陀が池 や 五色沼 が眺められる程度だった。しかし,残念ながら遠方の山は全く見えなかった。 山頂で記念撮影 ![]() 山頂には, ロープウエイ を利用して登ってきたハイカーがたくさん集まっていた。私達は写真を撮るだけで早々 に山頂を後にした。 山頂直下の旧火口 雪解けの一時期だけここに水が溜まり 「釜沼」 を作る。 ![]() いつもの場所で コマクサ を確認したが,登山道を外れた足跡がコマクサのすぐ近くにまで付いており,もし保護 するのならば,早急にロープを張るなどの 対策が必要 だと思った。 ハクサンシャジン ![]() 避難小屋へ下る道に咲く マルバダケブキ 五色沼も見える ![]() 避難小屋の前を通り,五色沼まで降りた。静かに水を湛える 五色沼 ![]() 五色沼 から 弥陀が池 に戻る途中で 雨に降られた 。その後も降ったり止んだりだったが,13時30分頃から 激しい夕立 になり,駐車場に戻っても激しさはおさまらなかった。雷は遠くの音を数回聞いた程度 で,近づくことはなかった。 帰路の弥陀が池周辺で, 小学生の団体 に出会った。私達が急いで下山しようとしているときに,ビニールの合羽を着て五色沼 の方に向かって歩いて行った。あの小学生たちは,無事に下山できたのだろうか。 当日,天気予報では, 「山沿いでは雷雨」 の予報が出ていたのに,小学生の引率者は,どんな判断で登山を実行したのか,このよ うな状況で登山を実行し,万が一事故が起これば,引率者の責任は逃れられないだろう。 戦場ヶ原 などのハイキングであれば,雨に濡れてもさほど大きな問題ではないが, 白根山 は2000mを越 える高山,気温も低く,雨に濡れれば体温低下の危険もある。 引率者には十分な経験と判断力が要求される。 ページトップへ |