閉じる |
前山八方ヶ原歩道 2004年(平成16年) 11月21日(日) |
八方ヶ原の学校平
から
桜沢
に沿って塩原の
塩の湯
まで下る
「前山八方ヶ原歩道」
というハイキングコースがある。 今日は, 元の職場の仲間 と,ハイキングしてきた。紅葉は既に終わり,落ち葉を踏みしめてのハイキングだった。 秋晴れの爽やかな一日,静かな晩秋の渓谷を満喫してきた。 |
![]() |
・ 学校平で,出発前の準備運動。 このコースは,降り一方のコースなのだが,かえって筋肉には負担がかかる。そのた め,ウォーミングアップを十分に行う必要がある。 学校平 (かつて学校があったのでこう呼ばれている)には大きな駐車場と,売店,食堂,公衆 トイレなどがある。 ![]() ・ 雷霆の滝(らいていのたき) 「雷霆」の「雷」はかみなりであり,後ろの「霆」の字は雷の特に強い様を表し,二 つ重ねることで意味をより強めている。滝の音と流れる様を模して「雷霆」と表現したものだ。 この雷霆と言う単語は「風林火山」に出てくる。 『其の疾きこと風の如く、其の徐かなること林の如く、侵掠すること 火の如く、動かざること山の如く、知り難きこと陰の如く、動くこと雷霆の如し』 ![]() ・ ライテイ吊り橋 こんなにたくさん乗って大丈夫でしょうか? ![]() ・ 薙刀岩(なぎなたいわ) スッカン橋 の手前には材木を立て掛けたような岩の柱が並んでいる。その形から 「薙刀岩」 と言われている。これは,高原山の噴火によって流れ出た溶岩が冷えて収縮したときに 規則正しい割れ目ができたもので, 「柱状節理」 と言われる珍しいものだ。 ![]() ・ 雄飛の滝(夕日の滝) 岩に囲まれた薄暗い場所に差す一筋の光のように見え, 夕日が暮れるのも忘れるくらい美しい と言われることから名前の付いた滝である。滝上の滝見台から眺めた。 ![]() ・ 仁三郎の滝(にざぶろうのたき) 別名を「舞姫滝」 という。舞踏場のような滝壺に流れ落ちる滝が,白いスカートをまとった乙女が舞を舞 っているように見えることからそう呼ばれている。「仁三郎の滝」はこの滝を最初に見つけた「仁 三郎」の名前を取ったと言われる。 ![]() ・ たのしい昼食 陽が陰りだしたので,寒くなってきた。煮込みラーメンは,心も体も温かくしてくれ ました。Y先生ありがとうございました。 ![]() ・ 咆吼霹靂の滝(ほうこうへきれきのたき) 「咆吼」 とは,猛獣のほえ叫ぶこと,又はその声を表し, 「霹靂」 とは雷鳴を表す。「青天の霹靂」などと使う。いずれにしても,滝の音のものすごさを 表現した言葉だ。 ![]() ページトップへ |