閉じる |
前 白 根 山 2005年(平成17年) 1月3日(月) |
![]() |
コース・タイム 自宅発(4:15) ⇒ 湯元スキー場駐車場(6:00-朝食) 駐車場(7:00) → 白根沢取付 → 外山分岐(10:20) → 前白根山頂(12:50-昼食) → 外山分岐 → 駐車場(15:50) 湯元スキー場駐車場(16:00) ⇒ 宇都宮(18:00) 同行者 岳々さん,クリちゃん,みぽりん |
岳々さんたち
が,1月3日に
前白根山
に行くことは,前回(12月4日)の時には決まっていたようである。そのとき,一緒
に行こうと誘われたが,正直言ってあまり自信がなかったので,返事を濁していた。行きたい気持
ちはあったのだが,迷惑を掛けることになるのではないかと躊躇していた。 MLで1月3日の 前白根登山 が話題になったとき,迷いながら 「行きたいなー」 と書き込んだらすぐに, 岳々さん から 「拉致決定」 と書き込みがあり,連れて行ってもらえることになった。私たちの仲間は,あくまでも 個人責任 で山にはいるのが原則だ。それなりに歩ける見通しがなければ参加するべきではない。 参加者は, 岳々さん,クリちゃん,みぽりん,私 の4人になった。 5時30分に湯元スキー場の駐車場集合 ということで,宇都宮を 午前4時 に出発した。宇都宮から日光までの道路は完全に凍り付いていた。 いろは坂 もところどころ圧雪が残っており,それ以外の場所も濡れた路面が凍り付いていた。ス ピードを抑え,緊張しながら運転した。戦場ヶ原では,車に取り付けられている 車外温度計が−17℃ を示していた。 日光湯元の駐車場 ホテルの屋根の上の空が明るくなり始めた。 準備を完了し,出発しようとしていたときに駐車場の料金を集金に来た。もう少し早く 出発すれば,払わないで済んだのに,残念! ![]() スキー場 の雪は固く締まっており,歩きやすかった。一歩ごとに「キュッ」と心地よい音を立て る。当てにならない温度計によれば −7℃ を示していた。ほぼリフトに沿って登って行き,リフトの最高点付近まで行き,そこで 登山道に合流した。意外と傾斜があり,大変だった。 ![]() 急斜面を登り切り,尾根に出た。ここまで来ると,陽が当たってきた。ここでは風も 殆ど無く,暑いくらいだった。 ワカン や スノーシュー を履き,トレースを外して,雪の上を歩いた。 ![]() 東西に伸びる尾根には,小さな 雪庇(と言えるほどのものではないが) ができていた。北側(写真では右側)からの風で,雪庇が南側にできていたが,この日 は逆に風が吹いていた。 ![]() 前白根山 の頂上直下から見た 奥白根山ドーム 強風のために雪が飛ばされてしまうのか,思ったほどに雪は付いていなかった。ここ まで来るとさすがに風が強くなった。手前の稜線では 雪煙 が立っている。 ![]() 山頂 での記念撮影。荷物は近くにデポし,空身で頂上に立った。 ![]() 前回に続き, 富士山 の勇姿を見ることができた。 ![]() 五色沼 は,凍り付いた上に雪が積もっており,真っ白な姿を見せていた。前回に見たような文 様は見えなかった。 ![]() 白桧岳 に続く稜線。雪はかなり深そうだ。 ![]() 少し下り,風の当たらないところで休憩とし,軽く食事をした。岳々さんが,持って きてくれたワインで 私とみぽりんの雪山デビュー を祝ってくれた。 降りは,スノーシューではなく アイゼン を付けて歩いた。雪に覆われた斜面は歩きやすく,夏山と同じか それより短い時間 で降ることができた。 スキー場は,正月休みの最終日で,多くのスキーヤーや家族連れで賑わっていた。ゲ レンデでは,スキーヤーの邪魔にならないようにコースの端を歩いたが,そこは雪が柔らかで,幾 度か足が潜った。 ページトップへ |