閉じる |
切 込 ・ 刈 込 湖 2005年(平成17年) 1月10日(月) |
コース・タイム 自宅(6:30) ⇒ 湯元駐車場(8:10) 駐車場(8:25) → 小峠(9:30) → 刈込湖(10:10-30) → 切込湖(10:55) → 涸沼(11:30-昼食-12:20) → 山王峠(12:50) → 光徳牧場(14:15) アストリアホテル(14:38) ⇒路線バス⇒ 湯元(14:54) 駐車場(15:05) ⇒ 自宅(16:50) 同行者 単独 |
![]() 1 湯元駐車場から金精道路まで 湯元駐車場 は圧雪状態。道路も,日陰は凍結しており,アイゼンを履きたいくらいだ。泉源の脇か らコースに入る。ハイカーが多かったせいか,雪はしっかりと踏み固められており,スノーシュー などは要らない。斜面のきついところではアイゼンが欲しい。 2 金精道路から小峠まで 金精道路 から 蓼の湖 を通って 小峠 に至る「冬路」は,雪が少なく,金精道路からの斜面が降りられない。 夏路は,スノーシューを履いて歩ける幅に踏み固められており,スノーシューを履い ても楽に歩ける。しかし,つぼ足でも潜ることはなく,スノーシューを脱いだ方が歩きやすい。 小峠 手前の急坂ではアイゼンがあると歩きやすい。 小峠までの夏路の状況 トレースはしっかりと付いており,スノーシューがなくても歩ける。 ![]() 3 小峠から刈込湖 ![]() 小峠 から先も,トレースを外さないように歩けば,つぼ足でも十分に歩ける。 図の A点 で,林道から 刈込湖 に降るが,この路は急傾斜で,ところどころに 木製の階段 があり,滑り台のようになっている。アイゼンが有ると歩きやすい。スノーシューのま までは歩きにくい。 雪を被った木製階段 ![]() 4 刈込湖から涸沼 刈込湖 の湖畔の路は,途中の B点 まではトレースがあるが,その先, 涸沼 の手前の峠( C点 )まではトレースはなかった。積雪は平均して40cm程度なので,スノーシューを履 いて歩くにはちょうど良い。 湖面に向かって傾斜 しているので,滑落には十分注意しなければならない。 ![]() 切込湖 を過ぎ,少し登って緩い峠を越える。この辺りから,再びトレースが現れた。 光徳 側から往復する人が作った物だ。しかし,つぼ足で歩けるほどではない。 5 涸沼から光徳 ![]() 涸沼 とその周辺では風が強く,トレースを吹き消している所もある。慎重にコースを確認し て歩かなければならない。 涸沼 から 山王林道 まで登る道は,急傾斜だが,スノーシューを履いたままで登れた。だたし,雪の質と量 によってはかなりたいへんになるだろう。 山王林道 は冬季通行止めになっており,自動車は通っていない。しかし,定期的な除雪はされて いるので,つぼ足でも十分に歩ける。 山王林道 ![]() 林道は, D点 から大きく迂回するので, E点 までショートカットしようとしたが,雪が少なく,笹が深く,通行できない状態だった。 E点 から林間にトレースがあり,それを辿って行ったが,トレースは 夏路 の方に行ったので途中でトレースと分かれ,林道に沿ってまっすぐに降った。 少し降ると, 南西に伸びるはっきりした尾根 に出会うので,その尾根に沿って降り,尾根の終わる辺りから 真南 にまっすぐに降った。 夏路 を辿る場合は,図の G周辺 を避けて西側の尾根を降ると良い。 G周辺 は深い谷で,雪の多いときに入り込むと出るのに苦労するという。 緩斜面は雪が少なく笹が顔を出してる。 ![]() 緩斜面は, 雪が少なく,笹が顔を出している が,歩けないほどではい。方向を決めてまっすぐに歩けばいい。これもスノーシューハ イキングの醍醐味だ。 光徳 に近づくと, クロスカントリスキー のコースを横切るが,できるだけコースの上は歩かないようにしたい。 ページトップへ |