閉じる |
谷 川 岳 2005年(平成17年) 4月23日(土) |
コース・タイム 宇都宮(4:00) ⇒(関越道)⇒ 谷川岳ベースプラザ(6:00) 土合口駅(7:00) ⇒(ロープウエイ)⇒ 天神平駅(7:25) 天神平(7:35) → 稜線(8:10) → 熊穴沢避難小屋(8:50) → 天狗岩(9:45) → 肩の小屋(10:40) → 山頂(トマノ耳)(10:55) → 肩の小屋(11:05-昼食-45) → 熊穴沢避難小屋(12:45-13:05) → 天神平(13:50) 天神平駅(14:00) ⇒(ロープウェイ)⇒ 土合口駅(14:15) 谷川岳ベースプラザ(14:45) ⇒ 上牧温泉「風和の湯」(15:15-45) ⇒関越道⇒ 宇都宮(17:05) 同行者 キクさん |
雪の谷川岳
に登ろうなんて,数年前までは考えても見なかった。
あそこ
は
プロの世界
であり,素人が足を踏み入れる場所ではないと考えていた。ところが,少しずつ残雪の
春山に行くようになり,経験が増えてくると,雪の締まった時期ならば,もしかしたら自分でも行
けるかも知れないと思うようになった。今年は,山岳会の
雪山訓練
なるものにも参加し,いよいよ
雪の谷川岳
を実行することにした。 昨年霧降から女峰山往復を一緒に歩いた きく さんに声をかけ,一緒に行くことにした。宇都宮を早朝に出発すれば,十分に 日帰りが可能 ということで,自宅を4:00に車で出発した。まだ金精道路が開通していないので, 南回りで 関越道経由 で土合駐車場に向かった。途中の交通状態も良く,2時間ちょうどで 土合駐車場 に着いた。 身支度を調え, 7時営業開始のロープウエイ に間に合うように,駐車場を後にした。外に出てみると,雲は多めだが,陽射しもあり, 良い天気だ。 ロープウエイ に乗って高度が上がってくると,後方に 白毛門 の勇姿が見えてくる。今日は天気が良く,陽が射しているが,山の頂は雲の中だ。 ![]() まず, 天神平 のロープ駅を出てから,どっちへ行けばいいのかが分からない。当然のことだが,スキ ー場の ゲレンデの案内 はあるが, 登山ルート の案内表示は見つからない。ロープウエイの下をくぐる 夏道 のところには雪が積み上げられており,歩くことはできない。 岳々さん に教えてもらったように, 峠方向 に向かう道を探してみた。ロープウエイ駅を出てから,時計回りに駅舎を回り込み, 天神峠に向かうリフト乗り場 を過ぎると,先行グループが斜面を登っているのが見えた。北東に伸びる枝尾根に登り, そこから天神尾根に至るのだ。 スキー場の境界を示すロープ に沿って登っていくのだが,この登りが,いきなりの急登で苦しい。 稜線に出ると正面に 谷川岳 の迫力ある姿が見える。しかし,山頂は雲の中で見えない。山頂から右に伸びる 西黒尾根 の稜線は,たっぷりと雪を残し,はっきりと見える ![]() トレースは1本ではなく, かなり広がりっている が,最近の降雪のため,その上を 5〜10cmの新雪 が覆っており,注意しないとルートを見失うことになる。 ![]() 数回の小さなアップダウンを繰り返し, 熊穴沢避難小屋 に着いた。 避難小屋は 完全に雪の下 で,小屋の位置を示す 鉄の柱だけが出ていた。 ![]() 積雪は320cm を示しており,穴の奥に屋根の一部が見えている。もうじき屋根が顔を出すだろう。 ![]() 天狗岩 では,先行者が休んでいたが, 風と横殴りの雪 がひどくなったので,ザックカバーと雨具を付けた。さすがに風は冷たく,ほおに当た る風と雪粒が痛い。 ![]() 肩の広場と肩の小屋の分岐 に立つ 標識 強風のため エビのシッポ が発達している。 ![]() 山頂 は強風と雪が吹き付け, 視界はゼロ しかたなく,写真だけ撮って肩の小屋に向かった。 ![]() 肩の小屋 は,一昨年に新しく建てられたもので,春から秋までは食事付きで泊まることができる。 (詳しいことは 水上町観光商工課「谷川岳肩の小屋の利用について」を参照) 靴を脱いで上がる のが面倒だが,内部は快適で,外とは別世界だ。40分ほど居て下山にかかった。 ![]() 降ってくるに従い,天気も回復し,見通しが良くなってきた。 幅の広い尾根では,ルートを示す 赤い旗 が頼りだ。登りの場合は,原則的に高い方へ進めばいいのだが,降りではそうはいか ない。 ![]() マナイタグラ の岩場がすぐ隣に見える。中央奥に見える三角形の頂は, 小出俣山(オイズマタサン) ![]() 下山ルート を見渡す。正面の山が 天神山 で,ルートはその山の登り口で左の 田尻尾根 にトラバースし,そこから天神平に降る ![]() 風も弱くなり,青空も出てきた。名残惜しい気持ちで, 緩やかな尾根 を降る。 ![]() 振り返って, 西黒尾根 の,今にも崩れ落ちそうな 雪庇 を望遠レンズで捉えた。 斜面にも,大きな割れ目が幾筋もできており, いつ雪崩がおきても不思議では無い 状態だ。 ![]() 稜線から 天神平 を俯瞰する。 ![]() 雪が シャーベット状態 に近くなり,降りの急斜面では,一歩ごとに雪が崩れていく。降りではさほど問題では ないが,これを登るとなると苦労するだろう。 山頂を振り返る と,谷川岳の山頂付近にも 陽が射してきた が,山頂を覆っている雲は,最後まで取れなかった。 ![]() 無事, ロープウエイ駅 まで降りてくることができた。 新しいロープウエイ の建設が進んでおり, 新しい鉄塔 が見えている。 新ロープウエイは今年(2005年)9月開業 とのこと。 ![]() 麓ではさくらが咲き,春真っ盛りだが, 山の上はまだ冬 だ。真冬の厳しさがどれほどなのかはまだ知らないが,気温が氷点下2℃で強風と雪の 世界は,十分に 冬の領域 だ。 こんな中で, 谷川岳 の頂上に立つことができたことは,やはり感激だ。夏の 岩場縦走 と違い,一歩一歩に危険は感じないのだが,もし足を滑らせたら数十メートルあるいは もっと落ちてしまうだろうと思われるところもあり,そう言う意味で,雪山は 危険 なのだと思った。また, 天候の変化 も,冬山では命に関わる場合もある。標高の違いによって気温や風の強さ,雪質ががら りと変わる。これも良い経験になった。 来年もぜひ,この時期の谷川岳に登りたい。 ページトップへ |