閉じる |
奥 白 根 山 2005年(平成17年) 7月18日(月/祝) |
コース・タイム 宇都宮 ⇒ 菅沼登山口駐車場 駐車場(6:25) → 登山口 → 弥陀が池(8:30-55) → 山頂(10:00-05) → 避難小屋(10:50) → 五色沼水場(11:20-30) → 五色沼(1140-昼食-12:20) → 弥陀が池(12:55-13:00) → 登山口(14:30) 菅沼登山口駐車場 ⇒ 宇都宮 同行者 妻 |
9日後に
鹿島槍ヶ岳
登山を控えて,足慣らしに,
奥白根山
に登った。
新しい靴
(LOWA の TAHOE GTX)
の試し履きも兼ねて,ダメージを残さないようにスローペースで歩いた。 奥白根山の北斜面に, ハクサンシャクナゲ の大きな群落がいくつかあるが,まだ,満開の時期に登ったことがなかった。今回は, たぶん咲いているだろうと予想して登った。 登り始めると足元に ゴゼンタチバナ がきれいに咲いていた。 樹林帯を登っていくと, ハクサンシャクナゲ が出迎えてくれた。 座禅山の東側を回り込むと, 弥陀が池 と,その奥にある 奥白根山のドーム が姿を現す。 ![]() 少し登ると,満開の ハクサンシャクナゲ に出会うことができた。 ![]() 山頂 は混雑しており,お互いに記念撮影のシャッターを押し合った。 五色沼 の水場は,五色沼から前白根山の方に少し登ったところにある。 五色沼南岸から見た奥白根山 は,見慣れた姿とは違った姿だ。 ![]() 五色沼の周囲にある ハクサンフウロ は,草丈が低く,花も小さい。 タカネニガナ は,ニガナの高山型。草丈が低く,株になって咲く。 シロバナヘビイチゴ は「ヘビイチゴ」と名前が付いているが,オランダイチゴ属で,食べるとおいしい。 下山して,今日 梅雨明け が発表されたと聞いた。夏山独特の強い陽射しの中で, 楽しい山歩きができた。 新しい靴 (LOWAのTAHOE) は今までの靴 (AKU Eiger) に比べて足の形に合っており,小指も当たらなかった。靴底が柔らか(アイガーに比べ て)な分だけ,足底の負担が増えるようだ。ちょっと頼りなさを感じるが,その分足に優しいので, うまく付き合って行ければいい。 ページトップへ |