閉じる |
雲 龍 の 滝 2006年(平成18年) 2月1日(水) |
コース・タイム 宇都宮発(6:30) ⇒ 滝尾神社 ⇒ ゲート前駐車場(7:25) ゲート(7:35) → 展望台(8:35) → 洞門岩(9:10) → 林道終点(9:45) → 雲竜瀑(10:50-11:15) → (昼食11:20-50) → 林道終点(12:10) → 洞門岩(12:35) → 展望台 → ゲート(13:55) ゲート前 ⇒ 宇都宮 同行者 岳々さん,クリちゃん,キクさん |
2年ぶりで
雲龍渓谷
に行ってきた。宇都宮を出発するときは小雨が降っていたが,上では雪になるだろうと
判断して出かけた。同行者は,
岳岳さん,クリちゃん,キクさん
の3人。富屋の市民センター駐車場で落ち合い,岳々さんの
ハイラックスサーフ
に乗り換え,登山口に向かった。 稲荷川林道のゲート前 には他の車はなかった。さすがに 平日 は入山者が少ない。休日の混雑とは別世界である。 ![]() 今日は宇都宮を出るときから天気は良くなく, 「登山口で雨ならば,温泉に直行しよう」 などと言っていたのだが, 霧雨状態 だったので,とにかく出かけることにした。 ガスと区別が付かないような霧雨で,行く先がモヤっている。 林道は,凍りついた路面の上に, 新しい雪が2〜3cm 積もっており,油断すると足をすくわれる。 ![]() 汗をかきたくないので,ゆっくりと歩くはずだったのだが,単調な林道歩きと言うこ とで,つい先を急いでしまい,かなり汗をかいた。 日向砂防ダムの展望台 からも何も見えなかった。 雨具のフードを被ると暑いので, 手ぬぐいやバンダナを 頭に巻いた ![]() 徐々にみぞれから 雪 に変わり, 洞門岩 から河原を歩く頃には完全に雪になった。雨具のフードも被った。 ![]() 洞門岩 からアイゼンを付けて歩いたが,今年は雪が少なく,顔を出している流れを渡るのが大 変だった。 監視カメラのある 林道終点 から,いよいよ 雲龍渓谷 に入る。雪がかなり強くなってきた。遠くはかすんで見えない。 ![]() 河原を歩き始めて間もなく,おそろいのヘルメットをかぶった 作業員風のグループ が空身で追いついてきた。何処かの現場に行くのかなと思って道を譲ったが,結局, 滝の見物 に来たのだったと分かった。案の定,彼らは ゲートを開け,洞門岩まで車で入ってきていた 滝の見物のために, 工事関係者の特権 を利用するなんて,やはりそれは ずるい 友不知(トモシラズ) 雪は降りしきっていたが,氷は神秘的な輝きで私たちを迎えてくれた。ここでも,流 れを渡るのが大変だった。飛び石を渡る際, ダブルストック が役に立った。 ![]() 雲龍の滝の滝壺 に行くには,手前にある 二つの滝(F1とF2) を越えていかなければならない。一見,簡単に登れそうなのだが,アイスアックス2本 と,前爪の着いたアイゼンがないとやはり無理だ。 F1 奥に 雲龍の滝 の上部が見える。F1の右壁に 「雲龍瀑」 という看板が設置された。 ここで引き返す人のための記念撮影用だ。 ![]() F1登りを諦め,右側(左岸)を 高巻くコース で滝壺に向かった。しかし,このコースも かなり危険なコース だ。自信のない人は行かない方がいい。特に,雪が少ないときは滑落,転落の危険が高 い。 滝壺まで行ってしまうと,全景は見えなくなってしまう。 この写真は,高巻きコースの途中から撮ったもの。しかし,ここからでも標準レンズで は全体は入らない。2枚に分けて撮影したものを,つないだ。 雲龍の滝の全景 ![]() 滝壺から見上げた 雲龍の滝。 さすがにその迫力はものすごい。 ![]() 12本爪アイゼンとピッケル で,氷瀑に挑戦する岳々さんとクリちゃん。 雲龍の滝に, わずかながら 足跡を残した。 ![]() 奥から眺めた 「友不知」 ![]() 雲龍渓谷 を後にして帰途についた。アイゼンを付けたまま,林道を下ってきたが,路面には新た に 10cmほど 新しい雪が積もっていた。水分を含んだ粘っこい雪だ。ここで, アンチスノープレート の性能に歴然とした差が現れた。 シャルレ (岳岳さんと私)のアイゼンでは大丈夫だったが, カジタ (クリちゃんときくさん)のアイゼンではアイゼンの裏に 雪ダンゴ ができ,歩きにくいだけでなく危険だった, 下ってくるに従い, 雪は雨に変わり ゲート前に戻った頃には,かなりしっかりした雨になっていた。 車の屋根には雪が積もっており 日中はかなりの降雪があったようだった。 ![]() 今回は,気象条件が良くなかったが, 雲龍の滝 はもちろん, 友不知 も 燕岩の氷柱 も素晴らしかった。自然の造形美に脱帽の一日だった。 ページトップへ |