閉じる |
天 狗 岳 2006年(平成18年) 3月5日(日) |
コース・タイム 3月4日(土) 宇都宮 ⇒ 伊勢崎IC ⇒ 佐久IC ⇒ 渋ノ湯(15:00-泊) 3月5日(日) 渋ノ湯(7:15) → 八方台分岐(8:13) → 唐沢温泉分岐(8:35) → 黒百合ヒュッテ(9:20-40) → 中山峠(9:51) → 東天狗岳(11:05-10) → 西天狗岳(11:35-45) → 天狗の奥庭分岐(12:16) → 黒百合ヒュッテ(13:05-昼食-14:05) → 渋ノ湯(15:35) 渋ノ湯 ⇒ 佐久IC ⇒ 伊勢崎IC ⇒ 宇都宮 同行者 forestさん夫妻と娘さん,妻 |
Forestさん
とは,2003年に
剣岳
に登ったときに同宿になって以来,おつき合いを続けてもらっている。おつき合いと言
っても,それ以来会ったこともなく,もっぱら
ネット上
のおつき合いだが,全てのことに前向きな生き方に感銘することがたくさんある。
今回,一緒に行けることになり,ワクワクしながらその日を待った。 天狗岳 へは, 渋ノ湯温泉 か 唐沢鉱泉 からのピストンが一般的であり,私たちも渋ノ湯温泉から往復することにした。 宇都宮 から登山口の 渋温泉 までは,車で4時間半から5時間かかる。なんとか日帰りができない距離ではないのだ が,チョット贅沢に, 渋御殿湯で前泊 をすることにした。 Forestさん は 富士宮市 の近くに住んでおり,早朝出発で日帰りの予定だ。 途中, 八ヶ岳 がきれいに見える場所があったので,路肩に車を停めて写真を撮った。今日は良い天気 だが,明日も良い天気が続いてくれると良いのだが。 ![]() 渋御殿湯 は天下の霊湯として知られ,年間を通じて営業し,定期バスも乗り入れている。小さな 部屋にはコタツがあった。 ![]() 東館(本館)の温泉は伝統的な檜造りで三つの湯船がある。 長寿湯は31℃,御殿湯は26℃ で,他に 加温した上がり湯 がある。三つの湯船全部に入ったが,長寿湯,御殿湯とも,入れないほどの温度ではな く,31℃の長寿湯などは,じっとしていれば,ほのかな暖かささえ感じることができる。まさに, 霊湯だ。 ![]() 翌朝, 渋御殿湯 の前で,2年半ぶりに Forestさん,奥さん と再会。そして 娘さん には,初めてお会いした。 ![]() 装備を調えて出発した。Forestさんの薦めもあり,Forestさんを除く4人はスタート から アイゼン を付けて歩いた。 登山道 はしっかりと踏み固められており,足が潜るようなことはなかった。 しかし,急傾斜で凍結したところもあり,アイゼン無しで歩くのは厳しい。 ![]() 尾根に出て,八方台からの パノラマコース に合流する。 ![]() 数日前に降った雪が解けて つらら となって下がっていた。春は,確実に近づいている。 ![]() 更に尾根伝いに進んで, 唐沢鉱泉 からの道を合わせる。 ![]() 高度が上がってくると,雪を被った遠くの山が見えてきた。 これは 乗鞍山 ![]() これは 御嶽山 ![]() 素晴らしい景色に,しばらく 撮影タイム ![]() 黒百合ヒュッテ ![]() 黒百合ヒュッテ の前は,多くの登山者で賑わっていた。休憩を長く取ると寒くなるので,早々に出発し た。 ![]() 中山峠 ![]() 中山峠 を過ぎて稜線に出ると,途端に風が強くなる。 ![]() 雪に覆われたむき出しの斜面を,一歩ずつ,慎重に登る。 風は容赦なく吹き付け, 頬や鼻が凍傷になるのではないかと心配するほどだ。日射があるので,気温はそれほど 低くはないの だが,風があるため, 体感温度 はかなり低い。 ![]() 妙高連山 が見えた。左から, 高妻,焼山,火打,妙高 ![]() 浅間山 も姿を現した。浅間山は存在感のある,すばらしい山だ。 ![]() 蓼科山 と 北横岳 が見えた。足元には, 黒百合ヒュッテ の屋根が見える。 ![]() 東天狗岳 へは, 天狗の鼻 を巻いて登る。雪の下に隠れている岩にアイゼンの爪を引っかけないよう,慎重に歩か なければならない。 ![]() 天狗岩 を巻くと, 東天狗岳の山頂 が見える。もう少しだ。 ![]() 木の枝に雪が付いて, オブジェ のようだ。 ![]() 東天狗岳の山頂 はあまり広くない。 ![]() 南アルプスの名峰 左から, 北岳,甲斐駒ヶ岳,千丈ヶ岳 ![]() 西天狗岳 へは,一度鞍部に下ってから登り返す。西天狗岳は岩のゴツゴツした東天狗岳と異なり, 穏やかな丸い頂を持つ。 ![]() 西天狗岳から 東天狗岳 を望む。 ![]() 西天狗岳 で 記念撮影 。左後ろに見えるのは 阿弥陀岳 ![]() 西天狗岳から, 赤岳,阿弥陀岳 を望む。赤岳は八ヶ岳の主峰にふさわしく,厳しさを持って存在している。 ![]() 西天狗岳山頂 から 北八ヶ岳 を望む。左端が 蓼科山 ![]() 西天狗岳山頂 を後にして, 東天狗岳 に向かう。 ![]() 再び鞍部まで下り,登り返す。 ![]() 鞍部から 東天狗岳と天狗の鼻 を望む。 ![]() 天狗の鼻 は,東天狗岳の荒々しさを象徴する岩峰だ。ここからは, 中山峠 には行かず, 天狗の奥庭 を通って 黒百合平 へ直接下ることにした。 ![]() 天狗の奥庭 から 黒百合ヒュッテ に下る斜面は,「シリセード」で遊ぶにはもってこいの斜面だ。でも,今回はお腹がす いていて早く昼食にしたかったので,パスした。 ![]() ヒュッテ前の テン場 に腰を下ろし,遅い昼食にした。 Forestさん が,わざわざ手作りし,持ってきてくれた ビーフシチュー を暖めてごちそうしてくれた。絶妙な味と,口の中でとろけてしまう肉のおいしさを十 分に堪能させていただいた。 楽しい時間はあっという間に時間は過ぎた。1時間ほど居て,名残は尽きなかったが 下山にかかった。 ![]() 風が吹くと,木の枝に乗っていた雪が落ちてくる。雪の粒に太陽の光が当たって,キ ラキラと輝いた。 ![]() 下りはあっけないほどに早い。 黒百合ヒュッテ から,ほぼ1時間半で登山口に着いた。 3時30分 を廻っていたが,まだ日は高かった。 ![]() Forestさん たちと,今日一日の山行をねぎらい合い, 再会 を約して分かれた。 forest さんは静岡へ,私たちは栃木へと車を走らせた。 ページトップへ |