閉じる |
古 賀 志 山
馬蹄形縦走 2006年(平成18年) 3月12日(日) |
![]() |
コース・タイム 自宅 ⇒ 西登山口 西登山口(8:40) → 432.7ピーク(9:30-35) → 赤岩山(10:00-10) → 御嶽山(11:15) → 古賀志山頂(11:30-35) → 東稜見晴 → 富士見峠 → 559ピーク → 弁当岩(12:30-昼食-13:50) → 西登山口(15:50) 西登山口 ⇒ 自宅 同行者 岳々さん,ボッカさん,ハイジさん,エミちゃん,くりまさん,佐藤さん, キクさん |
久々に
「あっ!!山登ろうML」
オフ会を古賀志山でやることになった。しかも
馬蹄形縦走
をやるという。古賀志山馬蹄形縦走は,最初の時に岳々さんに案内されて以来,何度か
挑戦したが,途中でルートを誤ってしまい,正規ルートを歩けないでいる。尾根を最後まで辿るこ
とができず,早めに降りてきてしまっていた。 1月15日の山行で,気になっていたルート偵察を行い,間違った場所が分かったの で,今回は正しく歩けるだろう。ということで, 弁当岩 から先は,私が先導を任された。 西登山口 は,植林された杉林の中だ。花粉症にはちょっと辛い場所だ ![]() 急な尾根を,両手を使いながら 這い登る と,三角点のある 432.7ピーク だ。 ここまでの登りがチョットきついが,ここまで来れば,後は楽しい尾根歩きだ。 ![]() 赤岩山 には, パラグライダーの基地 がある。今日はまだ誰も来ていないが,風の具合がいい日には,多くの愛好者で賑わう ところだ。 エミさん と くりまさん がプラットホームの最先端まで行き,下をのぞき込む。かなり勇気が要る。 ![]() 一休みして 御嶽山 に向かった。岩場の登り降りを含んだ小さなアップダウンを繰り返しながら,楽しく歩 いていると 御嶽山 に着く。 御嶽山頂は,多くのハイカーで賑わっていた。成田から来たという団体さんにも出会 った。古賀志山もメジャーになったものだ。 ![]() 更に20分ほどで 古賀志山の山頂 に着く。 記念写真を撮って,昼食場所の 「弁当岩」 へ向かった。 ![]() 弁当岩 へ行くには,この岩 を登らなければならない。下がっているロープを頼ることもできるが,慣れれば,ロー プを頼らずに登り降りできるようになる。 ![]() エミさん が,本場仕込みの 芋煮 を作ってくれた。山形では, 牛肉 を使い, 醤油味 なのだそうだ。我先にとお代わりをして,あっという間に鍋は空っぽになった。重いも のを担ぎ上げ,調理してくれた皆さんに感謝!感謝! 1時間20分ほど居て,大きくふくれたお 腹を抱えて,下山にかかった。 ![]() 正規ルートは, この岩を登らなければならない。 巻き道もあるのだが,今日は敢えて正規ルートにこだわって,ここを登った。岳々さ んが先に登り, お助けロープ を設置した。 ルートは落ち葉で覆われているところも有り,ルートファインディングは慎重にやらな ければならなかった。 ![]() 岩場は,登りよりも下りが難しい。 この下りでも,お助けロープを設置した。降りてきた後でロープを回収するための工 夫などを,実技で教わった。 ![]() 今日のコース 最後の岩の上に座り,今日歩いてきたコースを思い返す あの稜線が,赤岩山から御嶽山へ向かって歩いたルートだ。 ![]() このコースは, 古賀志山 でも最も自然にあふれたコースであり,それだけに, 精一杯楽しめるコース だ。前回は,尾根を最後まで詰めることができず,早めに降りてしまったが,それでは 楽しさは半減してしまう。人の手が殆ど入っていない後半こそが,このコースの核心部なのだ。 また行きたくなった。 ページトップへ |