閉じる |
高 山 2006年(平成18年) 3月21日(火) |
コース・タイム 宇都宮(7:30) ⇒ 竜頭の滝上駐車場(9:00) 駐車場(9:25) → 斜面下(9:45) → 稜線上(10:45) → 頂上(12:35-軽昼食-55) → 無名峠(13:25) → 高山入口(14:00) → 駐車場(14:35) 駐車場 ⇒ 宇都宮 同行者 妻 |
いつもよりはやや遅く,宇都宮の自宅を7時30分に出発した。 第二いろは坂 は,前日降った季節外れの雪が,所々に残り, 凍結状態。 途中でチェーンを付けている車や,立ち往生している車が数台有った。私の車はFFだ が,この秋に取り替えた 新しいスタッドレスタイヤ は快調で,轍に数回ハンドルをとられたが無事に登り切った。 ![]() 中禅寺湖畔 の道路も同じ状態で,除雪車が雪かきをしていた。 竜頭の滝 の公衆トイレで用を足そうとしたが冬季閉鎖中で,仕方なく 赤沼 の公衆トイレまで行って用を足し, 竜頭の滝上駐車場 まで戻って車を停めた。 駐車場 は完全に除雪されていた。先客は1台のみで,山歩きの準備をしていた。私たちが出発 する頃にもう1台来て 3台 となった。 ![]() 駐車場の裏の林に入って,雪の状態を確かめたが, 10cm ほど積もった雪の下は木の葉で,雪解けがかなり進んでいることが分かった。 スノーシュー は,この状態なら不要かと思ったが,念のため担いでいくことにした。結局は使うこと はなく,単なるロードウエイトの役目に終わった。 高山登山口 から山道に入ったが,先行者のトレースは全くなく,ここ数週間にここを歩いた人はい ないようだ。 ![]() 夏道は北側の斜面を トラバース的に登っていく のだが,途中に2カ所ほど 雪崩 の危険の高いところがある。 (地図の×印) 以前に雪崩が起き,死者が出たこともあるところだ。 今日は, 新雪が10cmほど ということで,雪崩の危険はさほど高くはないのだが,ここを避けてルートを取った。 斜面の麓を北側に回り込み,北側の尾根を直登し稜線に出るコー ス (地図のA ) だ 麓を歩きながら斜面を見ると,小規模な雪崩は起きているらしく斜面の下部には 大小のデブリ が見られた。やはり,夏道はできれば歩かない方がいい。 尾根を直登するこのコースは積雪期には一般的なコースだと聞いているのだが,どっ こい, この斜面に苦労させられた。 斜面の麓 では,新雪の下は, 古い雪が30cm ほど融け残りザラメ状になっていた。表面はかなり固まっており,つぼ足で歩いても潜 るようなことはなかった。斜面を登る前に アイゼン を着けた。 ![]() それほど急に見えなかった斜面は,徐々に角度を増していき,それに伴い,古い雪が アイスバーン になっていった。岩混じりの斜面で,立木を手がかりにできるのだが,枯れた木が多く, うっかりつかんだ木が折れ,1mほどすべり落ちた。木が生えていたので大事にはならなかったが, ハッとした。 アイスバーン では靴底を斜面と並行にし, アイゼンの歯を氷の面に直角に 当てなければならないことを,身をもって体験した。しかし,斜面が急であり,靴底を 斜面と並行にするのが難しい。直登したり,ジグザグのコースを取ったりしながら,スリングを木 にかけて手がかりにしたりして,なんとか 稜線 に登り着いた。 ![]() 110mほどの標高差 の斜面を 1時間 かけて登った。立木が有ったので斜面の恐怖感は無かったが,何度か 「戻ろうか」 と考えたほどだった。しかし,凍った斜面は, 登るより降る方が難しい ことも分かっていたので,先に進んだ。私は,それなりに何とかなる自信はあったのだ が, 妻 にはかなりきつかったと思う。 それまでは殆ど風が無かったのだが,稜線に出るとさすがに 風がある。 でも,天狗岳で味わったような,針で刺すような痛さはなく,春を感じさせる風だった。 山頂 までは, 尾根筋 を外さないように歩けば良く,夏道を確認しながら,時には夏道どおりに,時には夏道 を外れて歩きやすい所を歩いた。あるのは動物の足跡だけで 人間の足跡は全くない 最高に気分がいい。駐車場では雪が舞っていた天気も,稜線を歩く頃には薄日が射し てきて,暖かくなった。 ![]() 本当の核心部は,山頂への最後の登り (地図のB) だ。 大きな木がまばらに立つ 開けた斜面 で,ここを登るのは気持ちがいい。 ![]() 高度感もあり,万が一滑ったらなかなか止まりそうにない斜面で,かなり緊張させら れる。でも,この斜面は, キックステップが効き,気持ちよく登れた。 夏道は,斜面の上部で斜面をトラバースし,左側の尾根に取り付くのだが,今回はジ グザグに進み,斜面を詰めた。かなり成就感がある。 山頂 には誰もいなかった。 ![]() 山頂の手前で,降ってくる単独の男性に会った。これから,私たちが来た方向に降る という。彼は土踏まずに付けるタイプの軽アイゼンを着けていた。多分,夏道を下るのだろうが, 雪崩に遭わないことを祈る。 写真を撮り,軽く食べていると,夫婦二人連れが反対側から登ってきて,昼食を広げ た。私たちは平地に降ってから昼食にしようということで,下山にかかった。予定では, 熊窪 に降ることを考えていたが,斜面の状態があまり良くないので,無理をせず, 戦場ヶ原 の方に下ることにした。 山頂から 西の斜面 を夏道通りに下り,大きく北側に回り込む。しばらく進んだところで,夏道は,再び大 きく南側に進み,折り返してくるのだが,今日はここから斜面を真っ直ぐに降る (地図のC) ことにした。2年前に単独で来たときには楽しく降りられたので,それほど大変ではな いと思っていたのだが,そのときに比べて 今回は雪が少なく 古い雪がアイスバーンになっているところもあり,かなり苦労した。 ![]() しかし,時間的には随分と早く, 分岐 まで30分で降ることができた。分岐の先,コブに沿って少し進み,右へ降りると,こ こからはほぼ 平地歩き になる。足跡にそってだらだらと歩く。 ![]() 途中,開けたところがあり, そこから見る男体山 が美しかった。 ![]() 赤沼から千手が浜に通じる車道 は,一般車はもとより,低公害バスもまだ通っていないが,特別に許可された車がとき おり通っているため,轍の雪が解けていた。春を身近に感じる姿だ。 ![]() 何処かで昼食にしようかと思ったのだが,何となく食欲が無く,結局 駐車場まで戻ってしまった。 駐車場 に戻ったときには,周囲の雪はすっかりと消え,枯れ草が顔を出していた。 帰路は, いろは坂 を含め,路面の雪はすっかりと消えていた。 ページトップへ |