閉じる
北 横 岳

2006年(平成18年) 3月31日(金)-4月1日(土)


コース・タイム
3月31日(金)
 宇都宮 ⇒ 上信越道 ⇒ 佐久IC ⇒ 女神湖 ⇒ スズラン峠 ⇒ ロープウエイ山麓駅(9:50) ⇒(ロープウエイ)⇒ ロープウエイ山頂駅
  ロープウエイ駅(10:40) → 縞枯山荘(11:05-15) → 雨池峠(11:25) → 林道(11:45) → 雨池(12:20-昼食-55) → 林道(13:30) → 雨池峠(14:15) → 縞枯山荘(15:20-泊)
4月1日(土)
  縞枯山荘(8:20) → 坪庭入り口(9:20) → 横岳分岐(9:25-35) → 三ツ岳分岐(10:00-05) → 北横岳ヒュッテ(10:10-15) → 南峰(10:20) → 北峰 → 南峰 → 北横岳ヒュッテ(11:00) → 三ツ岳分岐(11:05) → 三ツ岳(11:35) → 昼食(11:50-12:10) → 分岐(12:25) → 坪庭(12:55) → ロープウエイ駅(13:00)
 ロープウエイ山頂駅 ⇒(ロープウエイ)⇒ ロープウエイ山麓駅 ⇒ 女神湖 ⇒ 佐久IC ⇒ 宇都宮

同行者
 キクさん,妻


 ロープウエイ駅まで

 出かける3日ほど前から, 八ヶ岳付近 では毎日のように雪が降り, 白樺湖のライブ画像 によれば,路面も積雪で真っ白になっている。 上信越道 を佐久ICで降り,望月から 女神湖,スズラン峠 を通ってロープウエイ山麓駅まで行くのだが,最高点のスズラン峠が標高 1750mある。 当然,路面は凍結していると思われた。私の車はFF,スタッドレスタイヤを履いているので,そ のままでも大丈夫だろうと思ったが,一応, タイヤチェーン を持った。
 望月から 県道152号 に入って高度を上げていくと,日陰の斜面に雪が現れ始め, 県道40号 に合流すると路面にも雪が残っているようになった。徐々に雪で覆われた路面が増えた ので, 蓼科牧場 付近で タイヤチェーン を着けた。行き交う車はスタッドレスタイヤだけで,チェーンを着けている車はなかっ たが,安心のためにチェーンを着けて走ることにした。ここからロープウエイ駅まで,路面はほぼ 圧雪または凍結 していた。


 ロープウエイ

 ロープウエイ山麓駅 へは10時少し前に着いた。ほぼ,予定通りだった。駐車場はきれいに除雪されていた。 ここは思ったほどには風はなく,暖かい。
 身支度をしてロープウエイに乗り込んだ。 スノーシュー は必要ないと判断し,車の中に置いて行くことにした。
 今日は平日なので,ロープウエイの乗客は少ない。その中でも,スキーヤーが殆どで, 山登りの格好をしているのは我々3人の他はわずか1人だった。ゴンドラの下には 銀世界 が広がっていた。


 縞枯山荘まで

 山頂駅を出ると,一面の 銀世界 だった。太陽が照りつけ,サングラスをしていても 眩しい 景色だった。やはり,風が強い。身支度を調えて, 縞枯山荘 に向けて歩き出した。


 ロープが張ってあり,標識が出ているのだが,新しく積もった雪のために 踏み跡が全くない  見当を付けて少し進むと,赤い標識のついた棒が雪の中から顔を出し,ルートを示し てくれた。
 踏み跡の全くない雪面 を歩くのは何とも気持ちの良いことだ。しばらく歩くと, 20人 ほどの若者のグループとすれ違った。テント泊をしたらしく,全員大きな荷物を担ぎ, ワカンを履いていた。この時刻にすれ違うと言うことは,どこに泊まったのだろう。

 木の枝にはたっぷりと雪が付いていた。


 間もなく 縞枯山荘 に着いたが,入口には 「ロープウエイまでトレースを付けに行っています。少しお待ちくだ さい」 と書かれた札が下がっており,誰もいなかった。

 雨池へ

 この後, 縞枯山 または 雨池 を計画していたが,どちらに行くかは, 雨池峠 まで行って考えることにして山荘を後にした。 雨池峠 にはすぐに着いたが,風が強い。この状態だと, 縞枯山 はもっと風が強いだろうと言うことで,縞枯山を諦め, 雨池までピストンすることにした。
 雨池峠 までは古い足跡があったが,ここから先は, 全く足跡がない。  雪もかなり深く積もっている。立木の開け具合や傾斜,僅かに残っているマーカーの 赤テープを頼りに新雪の中に足を踏み入れる。ルートを外さなければ,新雪の下に 踏まれた古い雪 があるので,膝くらい以上には潜らないが,ルートを外すと,腿くらいまで潜る所もあ る。 ラッセル (と言うほどでもないが)を繰り返し,斜面を降って双子池の方から来る 林道 に出た。ここから雨池までは殆ど傾斜のない林道歩きだが,例によってトレースはなく, 新雪がたっぷりと積もっている。

 林道が大きく右にカーブするところから左の斜面を降りて 雨池の畔 に出た。斜面は大きな木が立ち並び,雪もたっぷりと積もっている。
 深い雪と格闘しながら降っていると,右斜め前に何か動くものが見える。良く見ると カモシカ だ。小さいので子どものようだ。 カモシカ も深い雪で身動きがままならない様子だった。

 雨池 は真っ白な雪原だった。風当たりの弱そうな場所を選び,雪を踏み固めシートを広げ, ちょっと遅い 昼食 にした。  

 やはり,長く休んでいると寒さが響いてくるので,誰からともなく帰り支度を始めた。

 急斜面を超スローペースで登り,林道に出た。自分たちが付けたトレースだが,トレ ースのある所は歩きやすい。 帰路は登りなのだが,往路と大差ない時間で歩くことができた。

 縞枯山荘

 山荘 へ着くと,スタッフの青年が土間の掃除をしており,先客はいなかった。今夜の予約は 私たち3人 と, もう1人 の単独行の男性だけとのこと。あとで,ロープウエイの最終便で登ってきた若い お父さんと2人の女の子 を含め,この日の宿泊客は 7人 だった。
 受付の宿帳に「○○山岳会( 栃木労山所属 )」と書いたら,「会員証を持っていますか?」「はい」「では, 1人500円割引 です。」なんと缶ビール1本分が浮いた。
 荷物を2階の部屋に運ぶと,早速,土間のストーブの前に腰掛け,宴会が始まった。 缶ビール を開け, カップの日本酒 を2本も開けてしまった。でも,山で飲む酒はどうして美味いのだろう。
 やがて, テレマークスキー を履いた男性がやってきた。この山荘の主人らしい。後を追うように 親子連れが到着 した。 大阪の四条畷 から車で来て,ロープウエイの最終便にやっと間に合ったのだという。毎年この時期 に来ている 常連さん とのこと。
 夕食の後は,みんなで大きな コタツ に入り,いろいろな話をして過ごした。コタツでゴロリとしたいのだが, 寝ころがり禁止 と大きく書いてある。
 夕方に 氷点下10℃ 近かった気温が,徐々に上がっていき, 20時頃には−8℃ ,そして 朝方には−4℃ まで上がっていった。雪を降らせた大きな寒気団が,いよいよ離れていったらしい。一 晩中吹き続けた強い風は,朝まで吹いていたが,徐々におさまっていった。

 横岳へ

 第2日 今日も良い天気だ。山荘の前で記念撮影 をし, 横岳登山道 の分岐に向かう。
 気温は−2℃  風当たりの強いところでは,昨日歩いた足跡が消されている。木の枝に付いていた雪 も,殆ど落ちてしまっている。昨夜の風はかなり強かったのだ。
 坪庭の真ん中付近にある 横岳への分岐点 付近で アイゼン を着けた。坪庭も風当たりが良いため,新しい雪がとばされ, アイスバーン がむき出しになっているところもあった。昨日は終日アイゼンを着けずに歩いたが,今 日は安全を考え早めにアイゼンを着けた。
 坪庭の端から, 標高差100m ほどの急な斜面を登っていく。 道はジグザグに付けられているのだが,それでも傾斜はかなりある。しかし,トレース はしっかりと付けられており,その跡をたどりながら一歩ずつ慎重に登っていく。 後で分かったのだが,このトレースは, 北横岳ヒュッテのスタッフ がつけたものだった。

 高度が上がるに従って視界が開け, 坪庭 全体が見渡せるようになる。振り返ると,坪庭の向こうに 縞枯山 ,右側には ロープウエ イ駅 ,そして左側には, 縞枯山荘 のとんがり屋根が見える。遠くには, 阿弥陀岳,赤岳 の姿も見えてきた。しかし,残念ながら,気温が上がってきたせいか,霞が強く,薄ぼ んやりとしか見えない。


 三ツ岳への分岐 を過ぎると,間もなく, 北横岳ヒュッテ が見えてくる。

 ヒュッテの前で小休止していると一人の男性が追いついてきた,昨夜,縞枯山荘で一 緒だった人だ。彼は,まず 縞枯山 に登ってから 北横岳 に登ると言って,私たちより早く山荘を出発していた。それにしても,かなりのスピー ドだ。
 私たちは一足先に山頂へ向かった。ヒュッテの横から 急傾斜を一気に登っていく   ここで,新しいトレースは無くなった。 一歩ずつ キックステップ で登っていく。雪は深く,ふくらはぎくらいまで潜る。ペースを落として,慎重に登る。 傾斜は急だが,木が立っているので,滑落の恐怖感はない。


 山頂 は風が強い。写真を撮っていると,先ほどの男性が登ってきた。

 北峰 まで行き,写真 を撮って引き返した。

 山頂から少し下り,風当たりの弱そうな場所を選んで腰を下ろし,休憩した。この頃 になって,登ってくる人が増えてきた。 始発のロープウエイ で来るとこの時間になるらしい。

 三ツ岳へ

 北横岳ヒュッテ で記念にバッチを買い, 三ツ岳分岐 を左に折れ,三ツ岳の方に進んだ。トレースがあるのを喜んだが,そのトレースもすぐ に無くなった。先行者は諦めて戻ったらしい。  とにかく,もう少し先に進んで見ることにした。 林の中は雪が深く,膝上まで潜った が,開けたところでは,雪も深くなく比較的楽に歩けた。

 クサリの付いた岩の崖 を登ると,見晴らしの良いピークに出た。特別に山名の標識は無いが,ここが 三ツ岳の頂上 らしい。

 ここを直進すれば, 雨池山を越えて雨池峠に出る周回コース になるのだが,これまでの状態から予想すると,雨池山のルートでは雪が深く,かなり 苦労するだろうと思われた。下山後に宇都宮まで帰らなければならないことを考えて,ここで 引き返す ことにした。
 休んでいると,男性2人連れが追いついてきて,戻ろうとする私たちとすれ違って先 に進んでいった。ここまでは私たちが付けたトレースがあったから楽だったろうが,この先はそう はいかない。 ここまでの私たちの大変さが少しは分かってくれるだろう

 ロープウエイ駅へ

 アイゼンを着けたままで岩を降る。


 少し戻ったところで,もうひと組とすれ違った。少し戻ったところで腰を下ろし, ランチにした。風も徐々に弱くなってきており,白銀の世界をゆったりとした気分で味わった。
 坪庭 に向かって斜面を降りていくと,気温が上がり,暑くなってきた。私は上着を脱いで, シャツ1枚 になって歩いたが,寒くはなかった。坪庭も人はいなかったが,ロープウエイ駅 に近づくとスキーヤーで賑わってきた。


 名残が惜しかったが,ロープウエイに乗り駐車場へ戻った。登りのゴンドラはスキー ヤーで満員状態だが,下りのゴンドラは私たちを含めて4人しか乗らず,貸切状態だった。

 帰宅

 駐車場へ戻り,タイヤに付けたままになっていた チェーン を外して,出発した。昨日,あれほどあった路面の雪も完全に消えており,春が近づい ていることを実感した。

 ページトップへ