閉じる |
戦 場 ヶ 原 2006年(平成18年) 4月15日(土) |
コース・タイム 自宅(5:20) ⇒ 赤沼駐車場(7:20) 赤沼 → 戦場ヶ原 → 泉門池 → 小田代原 → 赤沼 赤沼駐車場(16:25) ⇒ 小西ホテル(19:30) 同行者 妻 |
奥日光小西ホテルから,
特別割引
のハガキが届いた。電話してみると空室があるという。早速予約した。 天気も良いようなので, 戦場ヶ原 を散策してから旅館に入ることにした。旅館のチェックインが15時と言うことなので, 宇都宮をゆっくり出発した。 赤沼駐車場 に車を置いて歩き始めた。赤沼駐車場は, 冬季は閉鎖 されるのだが,もう開いていた。 いつもは賑わっている 赤沼茶屋の駐車場 も今日は閑散としていた。 ![]() 赤沼から入ったところの 歩道 は,まだ雪に覆われていた。 ![]() 橋を渡って, 自然研究路 に入った。木の多く生えている所は陽当たりが悪いせいか, 木道 も,半分は雪を被っていた。 ![]() 原 に出るともう,すっかり雪は消えていた。 ![]() 木道の正面奥に頭だけ見える山は 温泉ヶ岳(ユセンガタケ) 県境の山には,まだ雪がたっぷりとある。 ![]() 泉門池の少し手前 (通称「ハリギリ広場」) にあるベンチで昼食にした。 風も弱く,薄日が射して,暖かかった。 ![]() 食事を終え,小田代原に向かった。小田代原を取り囲んだ 鹿除けネット には,ハイカーが通り抜けられるように,ゲートが設置されている。このゲートには回 転ドアが付いているのだが,積雪期は回転ができなくなるため,扉を外している。 ![]() 小田代原の北分岐 から 弓張り峠 の方に向かった。この木道には冬の間に落ちてきた木の枝が散乱していた。 多くのハイカーが通るようになると,自然と片付けられるのだが,ハイカーはまだそれ ほど多くはない。 ![]() 小田代原の西端付近から見る 「貴婦人」 が最も美しいという。背後に 大真名子山 と 小真名子山 その間にちょうど 女峰山 の山頂が見える。まだ芽吹きには早い時期だが,何よりも静かなことがうれしい。 ![]() 舗装道路から見た 小田代原 雪解けのスピードは例年通りか,やや早いようだ。 ![]() 午後2時半過ぎに 赤沼の駐車場 に戻った。 旅館のチェックインにはちょうどいい時間だったので,奥日光小西ホテルに向かった。 翌朝,目覚めてみると,窓の外の木の枝が真っ白になっている。昨夜は雪が降ったの だ。でも,春の淡雪,地面には積もってはいなかった。 ページトップへ |