閉じる
白 馬 岳 単独テント泊

2006年(平成18年) 8月2日(水)-3日(木)


コース・タイム
8月1日(火)
 宇都宮(20:00) ⇒ 猿倉駐車場(0:40-仮眠)
8月2日(水)
  猿倉駐車場(5:24) → 猿倉荘(5:40) → 白馬尻小屋(6:50-7:00) → 雪渓入り口(7:30) → 葱平(10:15-30) → 小雪渓(12:00) →(昼食) → 頂上宿舎テント場(14:15)
8月3日(木)
  テント場発(6:00) → 白馬山荘(6:30) → 白馬岳山頂(7:00-30) → 小蓮華山(9:00-15) → 白馬大池(10:40-昼食-11:00) → 乗鞍岳(11:40-45) → 栂池山荘(13:50)
 栂池山荘 ⇒(ロープウエイ・リフト)⇒ 栂池高原 ⇒(タクシー)⇒ 猿倉   猿倉 ⇒ 道の駅美麻(入浴・仮眠)
8月4日(金)
 道の駅美麻(2:00) ⇒ 宇都宮(5:20)

同行者
 単独

 今年は梅雨明けが遅く,例年より10日ほど遅れた。例年 7月最終週 に大きな山を登ることにしている。 昨年は鹿島槍 に登り, 一昨年は燕岳から常念 に縦走した。 今年は甲斐駒ヶ岳,仙丈ヶ岳 を計画していたのだが,天候が悪く中止にした。
 7月30日に梅雨明けも発表され,いよいよ夏山シーズンの幕開けだ。そこで,以前 から憧れていた 白馬岳 に登ることにした。テントを担ぎ,できれば, 不帰ノ嶮を通り唐松まで縦走 する計画だ。毎年一緒に行っている妻は,体調が十分でないことと,他に用事があり, 一緒には行けなかった。ということで, 単独テント泊縦走 と言うことになった。
 できるだけ早く歩き出したいと言うことで,前夜に 猿倉の駐車場 まで入り,仮眠してから出発することにした。宇都宮の自宅を20時に出発し,上信越 道を通って長野ICからオリンピック道路を通り,猿倉に着いたのは0時40分だった。平日なのに, その時間で既に駐車場は半分以上埋まっていた。上空は澄み渡り,満天の星が手が届きそうなほど 近くに見えた。
 4時起床。 白馬岳の頂上 には薄く雲が懸かっていた。湯を沸かし卵スープを作り,昨夜コンビニで買ってきたお むすびを1個食べて朝食とした。


 身支度をして駐車場を後にしたのは5時25分。 猿倉荘 でトイレを済ませ,登山計画書を提出して小屋の脇から山道に入った。少し歩くと林道 に出る。後しばらくはこの林道を歩く。背中の荷物は 約18kg  軽量化に努力したのだが,結局この重さになってしまった。
 林道を少し歩くと,前方の遙か高いところに 白馬岳 が姿を現す。今日はあそこまで登る。

 林道から山道になり, 長走沢 (ナガシリサワ)に掛けられた橋を渡る。

 白馬尻荘 の前には大きな スノーブリッジ ができていた。

 白馬尻小屋 では, 「おつかれさん!ようこそ大雪渓へ」 と彫られた大きな石が出迎えてくれる。

 今年は雪が多く, 大雪渓 は,この小屋の少し下まで伸びている。

 白馬尻小屋 から山道を少し登り,そこからいよいよ 雪渓歩き が始まる。今回は 6本爪の軽アイゼン を持ってきた。4本爪ではあまりにも頼りない気がしていたが,これは正解だった。
 雪渓の歩き始め。 先行者が列を作っている。



 雪渓の上では左右の崖から落ちてきた石が,そのまま下方に転がっていくことがあり, 危険だ。そこで,雪渓上には, 比較的安全なルートが赤いベンガラで示してある。
 初めのうちは傾斜も緩く  スプーンカットをうまく使えば,アイゼン無しでも問題なく歩けそうだ。登山者は多 いが,自分のペースで歩けないほどに混雑はしていない。 自分のペースを作り,ゆっくりと歩く  少しずつ登っていることは確実なのだが,目に映る景色の変化が少なく,登っている 実感がない。
 ガスに包まれる と急に寒くなる。手がかじかんでしまい,手袋をはめた。


 昭文社の地図に依れば, 白馬尻 から 葱平 までの 標準タイムが1時間50分 となっていたが,結局 3時間15分かかった でも,この程度の時間はあらかじめ想定していたので問題ではなかった。
 葱平 はもっと平坦なところと思っていた。 振り返ると,白馬側の崖から崩れた 岩犀 が雪渓の上に土手を作っていた。


 葱平 からの登りは傾斜も急になり, 奥穂のザイテングラード を思わせた。この,段差のある登りで,左足の腿が 痙攣 を起こしそうになった。そこで,休みをとりながらマッサージを繰り返し,面倒を見な がら歩いた。皮肉なことに,足元には珍しい高山植物がたくさん見られたが,歩きながら写真を撮 る余裕はなかった。
 小雪渓 は,斜めにトラバースしながら登る。トレースがしっかりと刻まれ,アイゼン無しでも 問題はなかったが,私は安全のためにアイゼンを着けて歩いた。


 小雪渓を過ぎるとやっと傾斜も緩くなり,左右は高山植物が咲き乱れるお花畑になっ ていた。足を休ませることを言い訳にして休憩を多く取り,そのたびに写真を撮った。
 ハクサンイチゲ 


 シナノキンバイ


 イワオウギ

 ハクサンフウロ


 ヨツバシオガマ
 テガタチドリ


 ハクサンフウロの群落

 タンポポ  白馬岳には希少種の 「シロウマタンポポ」 があるが,このタンポポがシロウマタンポポであるかどうかは分からない


 ミヤマオダマキ
 急傾斜の階段道 を登っていく。

 オタカラコウ


 ウルップソウ


 ウルップソウ ハクサンイチゲ


 ハクサンイチゲの大群落


 葱平 から4時間弱かかって 村営頂上宿舎 に着いた。苦しい登りだったが,何とか登り切ることができた。


 重い荷物を背負ったまま階段を上り,小屋の受付に行って,テントの申し込みをしよ うとすると, 「下の売店で」 という。重いザックを担いで階段を下り,売店の受付に行くと,今度は「テントサイト で」という。直ぐにでもザックを放り出して休みたいのに,なんとも残酷な仕打ちだった。宿舎の 建物の右側を廻って裏に行くと,窪地になっており,そこがテントサイトだった。
 早速受付をして,テントを設営した。予定では, テント設営後に白馬岳の山頂を往復する ことになっていたのだが,もうその気力は無かった。 左手前の水色のテントが私のテント


 テントの中で一休みし,夕刻,日没を見に外に出た。


 山頂近くにある白馬山荘 には,何時までも陽が当たっていた。山荘のテラスには,日没を見ようとたくさんの宿 泊客が集まっているのが見えた


 手前の 丸山 は日かげになったが, 杓子岳 の大きな斜面には,まだ陽が当たって輝いていた。登山道がはっきりと見える。


 稜線から見下ろしたテントサイト。  一段と高いところにある水色のテントが私のテント。 風当たりは強そうな場所だが,今晩は強い風は吹かないだろうと判断してここにテント を張った。


 テントを張って一休みし,持ってきたパンを食べようとした。一口ちぎって口の中に 入れ,噛んだところ「ガリッ」と異様な歯ごたえ,パンの中に石でも混じっていたかと思って取り 出したところ, 奥歯に詰めていた金属 だった。「弱り目にたたり目」である。
 明日以降の予定をどうしようか考えた。
 今日は,とても苦しかったし,疲れた。足の痙攣も,筋肉が限界に近づいている証拠 だ。正直, 明日以降予定通りのコースをクリアする自信は無くなった
 第一案は,まず, 白馬三山 をクリアし, 鑓温泉 に一泊し,翌日下山する案。第二案は, 白馬大池 に廻り, 栂池 に下山する案。この案ならば,明日中に下山できる。
 第三案は, 天狗山荘 に一泊して翌日 唐松岳 に向かう。調子が良ければ唐松岳からその日の内に下山できるが,唐松岳頂 上山荘で一泊することも可能だ。この案ならば,白馬岳の山頂をピストンしてから杓子に向かうこ とができる。このときはこの案に固まって眠りについた。 満天の星は,一晩中輝き続けていた。

 外が騒がしいので目が覚めると, 午前0時 だった。あの騒ぎは何だったのだろう。 午前3時 を過ぎると,起きだして出発の準備を始めるテントが現れた。でも,外はまだ暗い。 4時半頃 になると外が明るくなり始めたので起きだし,テント内を片付けはじめた。温かな物が 食べたかったので即席麺を作った食べた。疲れが残っているためか,動作が緩慢で,てきぱきとし た動きができない。そのため,意外と時間がかかった。作業を中断し稜線まで行けば夜明けの山々 が見えるのだが,その気にならない。
 携帯電話 が繋がるかどうかテストしようと電源を入れたが,電源のON,OFF以外は,一切の キー操作ができない。 壊れてしまった ハプニング は他にもあった。写真を撮ろうとしてカメラの残りコマ数を見ると を示している。このカメラには 128MB のメモリーカードが入れてあり,いつもの設定ならば 約400コマ 撮影できる。出発直前にカードをフォーマットしたのだから,そんなはずはないと思い 調べてみると,設定がいつもと違っていた。いつもは,画像サイズを 1280×960 にしておくのだが, 1600×1200 になっていた。これでは 約100コマ しか撮影できない。設定をいつもの状態に戻し,昨日撮影したものから,要らないもの を削除し, 約30コマのスペースを作った  これで今日一日何とかしよう。
 荷物を稜線まで担ぎ上げ,そこに荷物をデポし,軽装で山頂を往復するつもりだった。 ところが,いざ荷物を担いでみると,異様に重く感じ,稜線までの僅かな登りがスムーズに登れな い。歩き始めが苦しいのはいつものことだが, 今日予定したコースを歩く自信が無くなってしまった  一度,気が萎えてしまうと,再び奮い立たせるのは難しい。ここで,急遽, 白馬大池廻り栂池下山 にコースを変更した。
 稜線へ出ると, 劔岳から別山,立山 が手の届くような近くに見える。

 劔岳 


 チシマキキョウ

 山頂までのほぼ中間にある 白馬山荘 で休憩した。すると,目の前に 公衆電話 の看板がある。早速自宅に電話し,携帯電話が壊れたこと,コースを白馬大池から栂池 方向に変更して,今日中に下山することを伝えた。
 白馬岳  頂上はもう少しだ。朝日なのに,容赦なくジリジリと煎るように照りつけてくる。今日も一日暑さとの戦いだ。 


 白馬岳山頂で


 山頂からの眺めは素晴らしかった。まさに360度の大展望だ。
 まず,ピラミダルな 剣岳 が目に飛び込んでくる。そこから,左に, 剣御前,別山,真砂岳,御山(立山) 。その後ろには遙かに 薬師岳 が見え,その左には独立した 黒部五郎岳 がそびえている。スカイラインを左に辿っていくと,一際尖って天を指している 槍ヶ岳 にぶつかり,更に 奥穂高岳,前穂高岳 と連なる。
 足元には白馬山荘の建物が見え,そのまま登山道を辿ると,丸山を越えて 杓子岳,鑓ヶ岳 と繋がっている。鑓ヶ岳の後ろには, 五竜岳,鹿島槍ヶ岳 が重なり,その奥には,遙か 常念岳 まで見える
 白馬岳山頂からのパノラマ   (写真をクリックすると大きな写真が見られます。)


 山頂から見下ろした白馬大雪渓。

 足元には 白馬大雪渓 が見下ろせ,遙か彼方の, 猿倉の駐車場 まで見える。昨日はあそこから歩いてきたのだと思うと,信じられない気がした。
 既に雪渓には一列になって登ってくる 登山者の行列 が見えた。昨日の今頃は,私はまだ雪渓までたどり着いていなかった。
 北東に目をやると,妙高・火打の連山が雲海の上に顔を出していた。  左から 焼山,火打山,妙高山


白馬岳 から 小蓮華山 に繋がる稜線は,「天上の散歩コース」


 新田次郎の小説 「強力伝」 は,この 方位盤 を担ぎ上げる物語だ。


 クモマミミナグサ


 タカネシオガマ


 覆っていた雪が解け出し水面が見えてきた 長池 

 稜線が2本になる 複山稜 がはっきりと分かる。

 白馬岳と杓子岳

 小蓮華山の山頂


 遠くに 鹿島槍ヶ岳 の双耳峰

 小蓮華山の山頂で 栃木女子高 の生徒達と出会った。


 彼女たちは,前夜は 白馬大池 に幕営し,今日は 白馬岳頂上宿舎 のテントサイトに向かうという。細い体に 20kg超のザック を担いでいる。私などは18kgでヒーヒー言っている。若さは素晴らしい。最近,山で 若い人を見ることが少なくなっており,彼女たちの若さが眩しかった。栃木女子高山岳部のみなさ んのご了解が得られましたので,写真を載せます。

 小蓮華山 から 白馬大池 までは,展望の開けたなだらかな尾根道で,素晴らしい景色を眺めながら楽しく歩くこ とができた。
 ところが,小蓮華山頂からの下りの斜面で,右足を軽くひねり, 右足首に痛み が出た。昨日痙攣が起き始めた左足をかばい,どうしても右足に負担が集中してし まったためのようだ。足を真っ直ぐに着く限りは痛みはないのだが,足首を内側にねじると痛みを 感じる。なんとか栂池までは歩ききりたいので,なお一層慎重にスローペースで歩いた。景色は素 晴らしく,高山植物も咲き乱れているのだが,それを愛でる心の余裕は無くなってきた。デジカメ のメモリーも底をついた。
 ミヤマアズマギク

 白馬大池 は,想像以上に大きく,小屋の前には ハクサンコザクラ が咲いていた。
 大池山荘 の前で昼食を食べ,水を補給した。この山行では,水を大量に消費した。持参した水は, 1リットルの水筒と,500ccのペットボトル1本。昨日は1.5リットルの水を持って猿倉を出発。途 中で1リットルを飲み尽くし,沢水を1リットル補給した。
 今日は,同じく1.5リットルの水を持って出発し,白馬大池までで,ほぼ飲み尽くし た。ここで満タンにした水筒も, 栂池までで1リットル程度飲んだ。この二日間は,陽射しが強く, 汗もたくさんかいた。そこで,熱中症予防の意味もあり,積極的に水を飲んだ。

 白馬大池 を回り込み,大きな石のごろごろしている斜面を登り,大きなケルンのある 乗鞍岳山頂 に着いた。山頂は大きな平坦地で,最高点がどこにあるのかはわかりにくい。
 山頂の平坦地を通り抜けると
雪渓 の下りになる。まず,雪渓をトラバースし,雪渓の縁に沿って下っていく。例年ならば, この雪渓はもっと小さいのだそうだが,今年はまだ大きく,夏道を覆っていた。傾斜もきつく,安 全のためにロープが設置されているのだが,軽アイゼンなどの滑り止めがないと下るのは難しい。 正午を過ぎたのだが,かなりの数の登山者が登っていく。
 栂池山荘 で汗を拭き,シャツを着替えた。ここからは山の領分ではなく,一般観光地だ,汗くさ いシャツでロープウエイに乗るのは気が引けたからだ。
 ロープウエイ,ゴンドラリフトを乗り継ぎ,終点の 栂池高原駅 まで行った,公衆電話で自宅に連絡をしてから,タクシーに乗り,猿倉の駐車場に向か った。タクシーの料金は 一律で5050円  メーターだと6000円くらいになると運転手が言っていた。
 猿倉の駐車場は,ほぼ満杯状態だった。白馬でなじみのペンション 林檎の樹 に寄ってオーナーの顔を見てから,オリンピック道路に入り, 道の駅美麻 に向かった。この道の駅には温泉があるので,ここで温泉に入り,仮眠してから自宅に 向かうことにした。
 山から下り,温泉に入ってからビールを飲めるというのは,最高の贅沢だ。・・・・ 癖になりそう。
 午前2時に道の駅を出発し,長野ICから上信越道路を通り,北関東道路を伊勢崎ICで 出てから佐野藤岡ICで東北道に入った。北関東道壬生ICで出ると,自宅は近い。3時間強で自宅に 着いた。
 この山行は,素晴らしい天気に恵まれ,天上の楽園に遊ぶことができ,大きな感激だ った。一方,単独テント山行の厳しさや,ハプニング時の対応の仕方など,貴重な経験もすること ができ,実り多い山行だった。

 ページトップへ