閉じる
甲 斐 駒 ヶ 岳
2006年(平成18年) 8月25日(金)-26日(土)


コース・タイム
8月25日(金)
 宇都宮(6:30) ⇒(昼食) ⇒ 仙流荘駐車場(12:30)   仙流荘(12:45) ⇒(バス)⇒ 北沢峠(13:40) → テント場(14:00)
8月26日(土)
  テント場(5:35) → 仙水小屋(6:05) → 仙水峠(6:40-50) → 駒津峰(8:20-25) → 駒ヶ岳(9:50-10:30) → 駒津峰(11:30) → 双子山(12:35-昼食) → 北沢峠(14:05) → テント場(14:20)

同行者
 キクさん

1 計画

 今年の夏山は,好天の中テントを担いで 白馬 に登り,それだけでも大満足だったのだが,8月も残り少なくなると,もう一カ所,何 処かに行きたくなった。
 南アルプス は,北アルプスに比べ,どうしても足が遠のく。自宅からの距離が極端に遠いわけでは ないのだが,何となく疎遠になっている。北アルプスには毎年何処かの山に出かけているのに対し, 南アルプスで今までに登ったのは, 2000年7月の北岳, 2004年の鳳凰山(地蔵ヶ岳) だけだ。
 登山口までの交通の便利さを考えると,どうしても自動車の利用になり,原則として 登山口に下山しなければならない。その条件で,登りたい山を考えたときに第一番にリストアップ されたのが, 甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳 だった。
 北沢峠 を基地にすれば,両方の山を登ることができる。始発のバスで入り,最終のバスで戻れ ば,一泊二日で二つの山に登ることも可能だ。しかし,宇都宮市の自宅からの距離を考えると,片 道5時間以上かかり,これは少し無理だ。
 そこで,前後泊を加え, 三泊四日 で実行することにした。山小屋に三泊もすると,宿泊代がかなり高額になってしまうの だが,幸いなことに,北沢峠にはテント場があるので,テントを担いでいくことにした。北沢峠の バス停から20分でテント場に着く のもうれしい。
 北沢峠 に行くには二つのルートがある。第一は, 山梨県側から入るルート だ。芦安までマイカーで入り,そこで,広河原までバスで行く。さらに広河原で北沢峠 行きのバスに乗り換える方法だ。第二は, 長野県側から入る方法 だ。旧長谷村の 仙流荘 までマイカーで行き,そこから北沢峠行きのバスに乗る。宇都宮からは,やや遠回りに なるが,乗換無しで北沢峠に行けるので,今回は第二の方法を選んだ。
 同行者は,雲取山,尾瀬と一緒にテント泊をしてきた きくさん だ。今回も,それぞれにテントを担いでいくことにした。往復の運転もきくさんに任せ てしまった。「山行ごとに交代で」ということになってはいるのだが,どうもきくさんにお願いす ることが多くなってしまっている。

2 第1日  テント場まで

 宇都宮発は6:30,途中で昼食を取り,バス乗り場の 仙流荘 についたのは12:30。12:45発のバスが出るというので,急いで身支度をして バスに乗った。座席は補助椅子が1つだけという満員状態。 19kgのザックを膝の上に載せての55分間 は,かなり苦痛だったが,なんとか 北沢峠 に着いた。(バス代は,片道大人一人1100円+荷物代200円)
 北沢峠 でバスを降り,広河原方向に10分弱歩くと, 「仙水峠方面」 という案内があるので,左に入る。砂利道を少し歩くと,右下の河原に色とりどりのテ ントが見えてくる。テント場は二段になっており,上の段に20張りほどのテントが張ってあった が,小屋から遠い下の段には,まだテントは張られていなかった。
 「北沢長衛小屋」 は今年から 「北沢駒仙小屋」 と名前を変えた。 甲斐駒ヶ岳 仙丈ヶ岳 の両方の基地になることからこのような名前に変えたのだと思うが,案内板や看板には 依然として「長衛小屋」と書かれている。
 小屋で受付をすますと,すぐにテントの設営にかかった。今回は,きくさんのテント と向かい合わせに張った。テントの中にいてお互いに話ができるので,これはよかった。 テント場 は平坦な河原で,凹凸が少なく,テント場としては申し分のない環境だ。すぐそばを流 れる沢の水面からも3mほど高くなっており,多少の増水なら,水を被ることはない。

 テントを張り,早速缶ビールで乾杯していると, 雨が降り出した。  午後3時だった。本格的な夕立となり,雷も鳴り出した。テントの中に避難し,雨の 止むのを待った。水はけの良いテント場もさすがに水が溜まり始め,テントの床は ウオーターベッド状態 になった。しかし,テントの防水性能はすばらしく,水がテントの中に侵入してくるよ うなことはなかった。雨は断続的に午後8時頃まで降り,上がった。夕食は,即席麺を食べた。
 テントの中は思ったより寒くなく,夜半までは,寝袋の中には入らず,寝袋の上に横 になっていた。この日のテントの数は全部で30張り程度だった。

3 第2日 甲斐駒ヶ岳登山

 午前3時頃から辺りが動き始めた。テントを開けて空を見ると, 満天の星空 だった。決して騒々しいわけではないのだが,目が冴えてしまったので,起きることに した。温かいものが食べたかったので,朝食は,昨日コンビニで買ってきたおむすび1個をわかめ スープで 雑炊 にして 食べた。まもなく,きくさんも起きてきた。
 準備をしてテント場を出発したのは5:35。しばらく沢沿いに緩やかに登っていく。 30分ほどで 仙水小屋 に着いた。小屋の裏には狭いながらもテント場があり,5張りほどのテントが張ってあ った。
 小屋を過ぎると傾斜はやや急になり,やがて 大小の岩塊がゴロゴロした斜面 に出る。岩の上を,足跡を辿って進むが,ルートのはっきりしないところもある。

 仙水峠 には,20人ほどの登山者が休んでいた。
 ややガスを被った 摩利支天 と,その左奥に 甲斐駒ヶ岳 が,白い岩肌をむき出してそびえている。今日はあそこまで登る。


 十数人のグループが出発の用意を始めたので,その前に出発することにした。ここか ら 駒津峰 までの登りが,今日のコースの中でもっとも辛いところだ。見晴らしのない樹林帯を黙 々と登ると,やがて,樹高が低くなり,駒津峰の頂が望めるようになる。
 駒津峰 まで1時間30分で登った。ここから見る 甲斐駒ヶ岳 はさすがに迫力が違う。大きな,白い岩の塊だ。ややガスがかかっており,すっきりと 見えないのが残念だが,その迫力は十分に伝わってくる。


 岩陰に大きなビニル袋がある。ここに荷物をデポし,軽装で山頂に向かったのだ。こ こから山頂までは1時間30分ほどで行けるはずだ。
 ここからは楽しい 岩稜歩き だ。岩の好きな者にはたまらないコースだ。

 六方石 から,直登コースとトラバースコースに分かれる。
 私たちは迷わず 直登コース を選んだ。三点確保で大きな岩を一つ一つクリアーしていく。大きな岩が幾重にも積み 重なっている様は,今まで見たことのない,独特の美しさだ。

 トウヤクリンドウ の白と緑が爽やかだ。 

 タカネツメクサ が,岩の僅かなくぼみに根を張っている。


 山頂までの最後の登り。


 山頂での記念撮影

 高いところを見ると 登りたくなる 悪い癖で,一番高いところに登って万歳!

 ガスが切れて摩利支天が見えてきた。

 ガスが切れるのを待って40分ほど頂上に留まったが,諦めて下山にかかった。 下山 ルート は,登りに使った直登コースではなく, トラバースコース を降った。 摩利支天 まで足を伸ばそうとも思ったのだが,見晴らしが殆どないので,行 くことを諦めた。
  ザレた斜面を降り, 山頂を振り返った  白い岩と白い砂,そして緑色のハイマツ。


 六方石 で登りのコースに合流する。ここから駒津峰 へは登り返さなければならない。
 駒津峰 で休憩し, 双子山 に向かった。
 駒津峰から双児山に向かう稜線 は,見渡す限りの ハイマツの大群落  私はこれほどの大群落を今まで見たことはなかった。


 双児山から 北沢峠 まで標高差600mを一気に降る。ストックをつきながら,膝をかばって慎重に降って いった。 膝の痛み が出かかったところで,やっと 北沢峠 に着いた。
 テント場 に戻ったのは14時20分頃。今日は土曜日,テント場には新しいテントが増えた。上 の段だけでは収容しきれず,下の段にもたくさんのテントが張られていた。最終的には 80張り程度 になったようだ。
 この日も5時頃から 夕立 があった。昨日ほどの激しい降りではなかったが,断続的に夜半過ぎまで降った。
 この日の夕食は パック御飯 レトルトカレー。  キャンプの食事はフリーズドライ製品が多いが,今回は敢えてそうでないものも持っ てきた。レトルトカレーは,湯で3分ほど温めればいいのだが,パック御飯は湯煎で15分もかか る。5分ほどで止めてしまったが,十分に温まって居らず,固かった。
 温まったカレーをかけて食べたが,御飯の硬さを差し引いても十分に美味しかった。


 この日も寒くなく,しばらくの間,寝袋の上に横になって寝た。

 ページトップへ