閉じる |
会津駒ヶ岳 ・ 中門岳 2006年(平成18年) 9月23日(土) |
コース・タイム 宇都宮(3:30) ⇒ 鬼怒川温泉 ⇒ 山王峠 ⇒ 檜枝岐 ⇒ 登山口駐車場(6:00-朝食) 滝沢登山口(6:45) → 水場(8:10-20) → 駒の小屋(10:00) → 会津駒ヶ岳(10:15-20) → 中門大池(11:05-昼食-45) → 駒の小屋(12:55) → 水場(13:40-14:00) → 登山口(15:05) 駐車場(15:10) ⇒ 燧の湯(15:30-16:20) ⇒ 宇都宮(19:00) 同行者 妻 |
この週末は,天気予報が良くなかったので,どこにも行く計画はなかったのだが,直
前になり,予報が好転した。
では!
ということで,
会津駒ヶ岳
に行くことにした。 会津駒ヶ岳 には2002年の6月末に一度登っているが, 標高差1000m で歩く距離が 往復で17km (中門岳まで)と,かなりたっぷりしたコースだ。少しでも余裕を持って歩きたかったの で,自宅を3時30分に出発した。宇都宮から檜枝岐まで140km,約2時間半かかった。 駐車場を勘違いし,随分下の方に車を駐めてしまった。そこで朝食を取り,歩き出し てから間違っていることに気がついた。再び車に戻り,登山口の近くまで車を移動して歩き出した。 そんなことをしている内に 6時45分 になってしまった。 「会津駒ヶ岳滝沢登山口」 と書かれた標識から,木製の階段を上り,登山道に入った。 ![]() しばらくは,大きな樹の間を登っていく。見晴らしはなく,かなりの急勾配を,ただ 黙々と登っていく。無理をせず,控えめなペースを守って登る。 高度を上げていくと,樹高が低くなり,開けたところからは,近くの山が見えるよう になる。懐かしい 日光連山 が望めたが,普段に見る方向の裏側からの眺めで,新鮮だ。 ![]() 1時間半ほどで 水場 に付いた。私の手元にある昭文社の古い地図では,登山口から水場までの標準タイムは 2時間となっており,標高 1780m 付近に水場の記号がある。手元の高度計はまだそれほどの高度は示していない。帰路で 再確認したが,水場の本当の位置は標高 1650m 付近で,標準タイムも,登山口から水場まで1時間30分,水場から池の平まで1時間 40分と考えるのが正しいようだ。 帰宅後,別の地図で確認したところ,水場の位置はやはり 1650m 付近だった。 地図は新しいものを使わないといけない。 足元には ゴゼンタチバナ が赤い実を付けていた。 ![]() ベンチのある休憩所まで来ると, 駒の小屋 が見えてくる。すぐ近くに見えるが,なかなか近づかない。 ![]() 木道のそばには, アカモノ が真っ赤な実を付けていた。 ![]() 小さなピークを越えると 駒の小屋 が正面に見えてくる。ただひたすらに木道を進むが,いっこうに近づかない。 ![]() 右の写真は, 2002年6月29日 に 同じ場所 から撮ったもので,まだ雪が残っていた。 ![]() 正面左が, 駒の小屋 のある 池ノ平 右奥が 会津駒ヶ岳 の頂上 ![]() 平ヶ岳 ![]() 燧ヶ岳 ![]() 駒の小屋前の標柱と駒の池 ![]() 6月末に来た時の写真駒の池は雪の下,標柱も半分 が雪の中だった。 ![]() キンコウカ ![]() 会津駒ヶ岳山頂 ![]() 駒ヶ岳から中門岳に続くなだらかな稜線 ![]() 稜線には池塘も点在し,まさに 天上の楽園 の雰囲気がある。 ![]() ミヤマアキノキリンソウ ![]() ミヤマコウゾリナ ![]() ミヤマリンドウ ![]() ミヤマリンドウ の白色花を見つけた。 ![]() 草紅葉と絹雲の懸かる青空 ![]() オヤマリンドウ は,花が大きく開かないのが特徴 ![]() ![]() この時期の湿原の代表的な花は イワショウブ だ。蕾のときはピンクで,咲くと白くなる。 ![]() 花びらが落ちて実が育つと再び 濃いピンク になる。 ![]() 中門大池に立っている傾いた標識 「中門岳(この一帯を云う)」 と書かれている。中門岳には山頂と言われる目立ったピークがない。 ![]() 中門大池と秋空 ![]() 前回会津駒ヶ岳に登ったとき,ブナの幹に名前と日付が刻まれたのを見つけ,「ひど い落書きをするなあ」と情けなく感じたのだが,単なる落書きだけではなかったことを後で知った。 昔,マタギが熊をしとめたとき, 熊の霊を慰めるために,しと めた人の名前と日付を幹に彫りつけ,祈ったというのだ。 山道を下りながら,幹に刻まれた文字を読んでいった。明らかに落書きと思われるも のが多かったが,その中で,それらしいものを見つけた。 「・・六九才 ウサギ祈」 と読めた。 しとめたウサギの霊を慰めるために彫ったと思えないだろうか。 ![]() 山小屋「駒の小屋」 管理人 星 常典(ほし つねのり)さん 宿泊の場合は要予約。 電話0241-75-2113(民宿「すぎのや」内) 1泊3000円。 簡単な寝具の貸し出しあり。 素泊まりのみ。 水場、売店はなし。 ページトップへ |