閉じる |
浅 間 山
中退 2006年(平成18年) 10月8日(土) |
コース・タイム 宇都宮(2:00) ⇒ 浅間山荘(4:30-仮眠-朝食) 浅間山荘(6:00) → 不動滝(6:50) → 火山館(7:55-8:15) → 引返点(8:45) → 火山館(9:00-10:00) → 浅間山荘(11:30-入浴・昼食) 浅間山荘 ⇒ 高崎 ⇒ 宇都宮 同行者 キクさん,妻 |
10月7,8,9日の3連休,初日は休日出勤で,山に行けるのは8日または9日の
みとなった。近づいていた台風も遠ざかり,
8日は良い天気になるはずだった。・・・・しかし。 長丁場なので,スタートを早くしたいことと, 浅間山荘 には駐車スペースが少ないという情報から,夜明け前に山荘に着くため,宇都宮の自宅 を午前2時に出発した。順調に行って, 浅間山荘には4時30分に着いた。 待ち合わせていたキクさんも5分後について,車の中で夜明けを待った。 依然として 風は強く 時折車が揺すられるほどの強風が吹く。しかし,空には 中秋の満月を3日過ぎた月が煌々と照っていた ここには 浅間山荘専用駐車場 (500円)が約30台,そのほかに 無料駐車場 が約30台分ほどあり,さほどムキにならなくてもよかったのかもしれない。ここには 水洗トイレもあり,快適だ。夜が明ける頃には続々と車が入ってきた。 明るくなるのを待って車の中で朝食を取り,準備を進めた。 熊よけのため?に 2組に先行してもらい,その後に出発した。 ![]() 登山口には, 「入山される皆様へ」 と題する看板があり,自然保護への協力を呼びかけていた。 ![]() 少し行くと 「火山情報」 の掲示板がある。この看板では,まだ,「4キロメートル以内立ち入り禁止」となってい る。 ![]() 道ばたに トリカブト が咲いていたが,半分以上は種子になっていた。 ![]() 一の鳥居 で,直登コースと滝コースに分かれる。私たちは 滝コース に入った。 ![]() 不動滝 は水量もあり,かなり見応えのある滝だ。少し登ると,上流の 大日滝 も見えてくる。 滝を見ながら急登すると 二の鳥居 で,ここで直登コースと合流する。 ![]() 樹林帯なので,直接に強風は当たってこないが,「ゴーッ」という爆音のような音が, 尋常でない上空の風の様子を伝えていた。 足元にきれいな花が咲いていた。 ナギナタコウジュ だ。 ![]() オニアザミ はもう「オニ」の迫力はない ![]() 高度が上がってくると, 牙山(キッパヤマ) の,鋭く尖った岩峰が見えてくるが,背景の山はガスの中だ。 ![]() 岩壁の紅葉 は見事だが,曇り空なので,色にいまひとつ迫力がない。 ![]() カラマツ は,まだ緑のままで,カラマツの紅葉を見られるのはもう少し先になる。 ![]() 石碑には 「浅間山開闢祖○○霊神」 と書かれている。 「あさま」 は 火山 を意味する古語で, 「あさま神社」 は全国にある。九州の 「あそ」 も同じ語源だ。 「あさま」 を代表するのは 富士山 であり,富士山信仰は 「浅間神社(せんげんじんじゃ)」 信仰となり,これも全国にある。 ![]() 黒斑岳 方向の岩峰にはガスが掛かっている。このガスは,徐々に高度を下げ,間もなく中腹ま で覆ってしまった。 ![]() 紅葉 は,まず, ウルシやヌルデの朱色 から始まる。 ![]() 火山館 は,平成11年に立て替えられたきれいな建物だ。管理人がいて,ストーブが焚かれ, 水や湯も分けてもらえる。 ![]() 火山館付近は風当たりは弱く,風が治まったのかと錯覚しそうだった。 戸外の温度は3.5℃だった。 ![]() 火山館に表示されていた 火山活動情報 この表示が 最新 で,最も信頼できる。 火山ガスに対する対処の仕方も書かれている。 ![]() マツムシソウ が咲いていた。 ![]() 湯の平の カラマツ は紅葉が始まっていた。さらさらと音を立てて散るのはもうすぐだ。 ![]() 周囲の灌木の樹高が低くなると, 強風がまともに吹き付けてくる ガスの中に水滴が混じるようになった。 もうこれ以上進むことは,危険でもあり, ここで引き返す ことにした。 ![]() 私たちは,もともとピークハントにはこだわらない性分で,「また今度天気の良いと きに来よう」と,あっさり退却を決定した。 山を下りてくる私たちとすれ違って登っていくグループがたくさんあり心配したが, 火山館まで降って休んでいると,その殆どが引き返してきた。吹き付ける水滴の中に氷の粒が混じ っていたと言う人もいた。 浅間山荘 まで戻り,温泉に入って温まり,帰途に就いた。 (後日加筆 ちょうどこの日このとき,唐松岳では初雪が1日で 80cm積もり,白馬岳では4人の犠牲者を出す遭難事故が発生していた。) ページトップへ |