閉じる |
釈 迦 ヶ 岳
高原山 2006年(平成18年) 10月28日(土) |
コース・タイム 宇都宮(6:00) ⇒ 学校平(7:20-朝食) ⇒ 大間々台駐車場(7:50) 大間々台(8:00) → 八海山神社(8:50-9:00) → 剣が峰(9:20) → 釈迦ヶ岳(10:35-昼食-11:40) → 八海山神社(13:05) → 大間々台(13:40) 大間々台駐車場(13:50) ⇒ 学校平(14:00) ⇒ 矢板城の湯(14:50-16:00) ⇒ 自宅(17:20) 同行者 妻 |
この週末は,まあまあの天気予報が出ていた。
日光や那須方面
は紅葉見物の行楽客で混雑するだろうから,比較的静かなところとして,高原山の
釈迦ヶ岳
を選んだ。 釈迦ヶ岳 には,1999年6月に西側の 鶏頂山スキー場 から登ったことはあるのだが,東側の矢板市側から登るのは初めてだ。標高差は500 m強で,道のりは往復で約10kmほどだ。 登山口の 八方ヶ原 に行くには,矢板から関谷に抜ける県道30号線を進み,泉から県道56号線を辿るの が一般的だが,私はいつも,玉生から県民の森を横切って県道56号線に出ている。 八方ヶ原 に近づき,高度が上がってくると,周囲の木々の紅葉が輝きを増してくる。 今が最盛期 だった。朝日が当たってとてもきれいだった。 大間々台 には,水洗トイレがあるのだが,渇水のために水が流れない。できるだけ, 学校平 のトイレを使うように張り紙がされていた。私たちも,もう一度学校平まで降り,そこ で朝食を済ませ,トイレを使い,再び大間々台まで登ってきた。 学校平駐車場 と付近の紅葉 ![]() 今日歩く 見晴らしコース は, 大間々台駐車場 の西端からこの石段を登って林道を進んでいく。 ![]() 林道を少し進むと, 釈迦ヶ岳 の登山口だ。釈迦ヶ岳には,右に登っていく。まっすぐ進むとミツモチに行く。 ![]() 分岐の標識には 「見晴らしコース 剣が峰 1.5km」 とある。 この「剣が峰」は,国土地理院の地形図にある「剣が峰 1540」ではなく,その手前 にある1590mの 「矢板市最高点」 を指している。その他の路程標も同じ様だ。要注意! 斜面を登り切って尾根に出ると, 釈迦ヶ岳の山頂 が見えてくる。 左奥の尖った山は 中岳 ![]() 八海山神社 のある一帯には,たくさんの ケルン が立っている。 この付近には 板状に剥がれる岩 が露出しており,それを積み上げてケルンにしている。 ![]() 1590mのピークはなだらかなピークで, 「矢板市最高点」 という標識がある。 ![]() この分岐を「大入道」方向に50mほど進むと「剣が峰」の標 識がある ![]() 「剣が峰」 は見晴らしはない。 徐々に雲が上空を覆い始めた。 ![]() 緩やかなアップダウンを繰り返して尾根を進んでいく。最後の急斜面を登ると, 釈迦ヶ岳と鶏頂山を結ぶ縦走路に出る 。ここから 釈迦ヶ岳の山頂 までは僅かだ。気温が低いので,登りも,それほど苦しくはなかったが,汗はかいた。 ![]() 釈迦ヶ岳の山頂 は賑わっていた。今日は, 鶏頂山スキー場 の方から登ってきた人の方が多かったようだ。 汗が冷えて寒いので上着を付けたが,それでも寒かった。 ![]() 腰を下ろし,即席麺を作って食べた。気温が低いので,とても美味しく感じた。 山頂の釈迦如来座像 台座も含め,この大きさのものを運び上げるのは楽ではなかっただろう。 ![]() 1時間ほどゆっくりし,下山にかかった。徐々にガスが濃くなり, 八海山神社 辺りでは,ルートファインディングをしっかりやらなければならないほど,ガスに包ま れた。しかし,駐車場まで降りてくると,ガスは消えていた。 今回の山歩きでは,意識的にやや スピードを上げて 歩いた。登りでは,いつもとあまり変わりなかったが,傾斜のないところでは,意図的 にスピードを上げた。おかげで,駐車場から山頂まで2時間35分(休憩を含んで)で行くことが できた。私の手持ちの地図(少し古い)では,標準タイムが3時間20分となっている。もっとも, 新しい地図では標準タイムがもっと短くなっているかもしれない。登山道が整備されることで,標 準タイムが訂正されることは良くあることだ。こういう意味でも,地図は新しいものを使わなけれ ばならない。 ページトップへ |