閉じる
釈 迦 ヶ 岳 高原山

2006年(平成18年) 10月28日(土)


コース・タイム
 宇都宮(6:00) ⇒ 学校平(7:20-朝食) ⇒ 大間々台駐車場(7:50)
  大間々台(8:00) → 八海山神社(8:50-9:00) → 剣が峰(9:20) → 釈迦ヶ岳(10:35-昼食-11:40) → 八海山神社(13:05) → 大間々台(13:40)
 大間々台駐車場(13:50) ⇒ 学校平(14:00) ⇒ 矢板城の湯(14:50-16:00) ⇒ 自宅(17:20)

同行者
 妻

 この週末は,まあまあの天気予報が出ていた。 日光や那須方面 は紅葉見物の行楽客で混雑するだろうから,比較的静かなところとして,高原山の 釈迦ヶ岳 を選んだ。
 釈迦ヶ岳 には,1999年6月に西側の 鶏頂山スキー場 から登ったことはあるのだが,東側の矢板市側から登るのは初めてだ。標高差は500 m強で,道のりは往復で約10kmほどだ。
 登山口の 八方ヶ原 に行くには,矢板から関谷に抜ける県道30号線を進み,泉から県道56号線を辿るの が一般的だが,私はいつも,玉生から県民の森を横切って県道56号線に出ている。
 八方ヶ原 に近づき,高度が上がってくると,周囲の木々の紅葉が輝きを増してくる。 今が最盛期 だった。朝日が当たってとてもきれいだった。
 大間々台 には,水洗トイレがあるのだが,渇水のために水が流れない。できるだけ, 学校平 のトイレを使うように張り紙がされていた。私たちも,もう一度学校平まで降り,そこ で朝食を済ませ,トイレを使い,再び大間々台まで登ってきた。
 学校平駐車場 と付近の紅葉


 今日歩く 見晴らしコース は, 大間々台駐車場 の西端からこの石段を登って林道を進んでいく。


 林道を少し進むと, 釈迦ヶ岳 の登山口だ。釈迦ヶ岳には,右に登っていく。まっすぐ進むとミツモチに行く。

 分岐の標識には 「見晴らしコース 剣が峰 1.5km」 とある。
 この「剣が峰」は,国土地理院の地形図にある「剣が峰 1540」ではなく,その手前 にある1590mの 「矢板市最高点」 を指している。その他の路程標も同じ様だ。要注意!
 斜面を登り切って尾根に出ると, 釈迦ヶ岳の山頂 が見えてくる。 左奥の尖った山は 中岳

 八海山神社 のある一帯には,たくさんの ケルン が立っている。 この付近には 板状に剥がれる岩 が露出しており,それを積み上げてケルンにしている。


 1590mのピークはなだらかなピークで, 「矢板市最高点」 という標識がある。


 この分岐を「大入道」方向に50mほど進むと「剣が峰」の標 識がある

 「剣が峰」 は見晴らしはない。 徐々に雲が上空を覆い始めた。

 緩やかなアップダウンを繰り返して尾根を進んでいく。最後の急斜面を登ると, 釈迦ヶ岳と鶏頂山を結ぶ縦走路に出る 。ここから 釈迦ヶ岳の山頂 までは僅かだ。気温が低いので,登りも,それほど苦しくはなかったが,汗はかいた。

 釈迦ヶ岳の山頂 は賑わっていた。今日は, 鶏頂山スキー場 の方から登ってきた人の方が多かったようだ。
 汗が冷えて寒いので上着を付けたが,それでも寒かった。

 腰を下ろし,即席麺を作って食べた。気温が低いので,とても美味しく感じた。
 山頂の釈迦如来座像  台座も含め,この大きさのものを運び上げるのは楽ではなかっただろう。

 1時間ほどゆっくりし,下山にかかった。徐々にガスが濃くなり, 八海山神社 辺りでは,ルートファインディングをしっかりやらなければならないほど,ガスに包ま れた。しかし,駐車場まで降りてくると,ガスは消えていた。
 今回の山歩きでは,意識的にやや スピードを上げて 歩いた。登りでは,いつもとあまり変わりなかったが,傾斜のないところでは,意図的 にスピードを上げた。おかげで,駐車場から山頂まで2時間35分(休憩を含んで)で行くことが できた。私の手持ちの地図(少し古い)では,標準タイムが3時間20分となっている。もっとも, 新しい地図では標準タイムがもっと短くなっているかもしれない。登山道が整備されることで,標 準タイムが訂正されることは良くあることだ。こういう意味でも,地図は新しいものを使わなけれ ばならない。

 ページトップへ