閉じる |
大 小 山
(足利) 2007年(平成19年) 1月14日(日) |
コース・タイム 宇都宮(8:20) ⇒ 阿夫利神社駐車場(9:30) ⇒ 大山祇神社駐車場(9:50) 大山祇神社駐車場(10:00) → 大坊山(10:39) →(11:25-昼食-12:15)→ 越床峠(12:20) → 大小山(13:35) → 見晴台(13:55) → 阿夫利神社駐車場(14:25) 阿夫利神社駐車場 ⇒ 大山祇神社駐車場 ⇒ 岩舟町遊楽々館(入浴) ⇒ 自宅 同行者 キクさん,妻 |
天気も良さそうなので,足利の
大小山
へ行くことにした。JR両毛線の車窓からも,山頂近くに掲げられた
「大小」
の文字が見える有名な山だ。別名を
鷹巣山
また
妙義山
ともいう。 今回は,キクさんと相談して車2台で行き, 大坊山から大小山まで縦走する ことにした。大坊山の登山口には 大山祇(オオヤマズミ)神社 ,大小山の登山口には 阿夫利(アブリ)神社 があり,それぞれ大きくはないが 駐車場やトイレ もある。 1台を下山口の 阿夫利神社の駐車場 にデポし,登山口の 大山祇神社 へ向かった。大山祇神社の前には展望台があり,しっかりした駐車場もあるのだが,そ こに行くまでの道がわかりにくかった。下山後に車を取りに行ったときにしっかりと確認してきた。 大きくはないが, 道案内の標識 もあるので注意深く進めば到着できる。 展望台前の駐車場 展望台には四阿があり,そこからは関東平野が一望できる。この日も,霞んではいた が さいたまや新宿の高層ビル群 が見えた。さらにその奥には,雪を頂いた 富士山 の姿も見られた。 ![]() 神社の右脇 から登り始めるとすぐに 木製土留めの階段道 となる。ゆっくりと登っていく。 ![]() 道の脇に 「山神道 七丁目」 と刻まれた石碑がある。どこからの七丁なのだろうか?さらに登ったところに 三丁目 と刻まれた石碑があった。?? ![]() 階段を登りさらに少し行くと 見晴らしの良い尾根 に出る ![]() 霞んでいるが, 富士山 の姿を見ることができた。富士山の姿が見えると嬉しくなってしまうのはなぜだろう。 ![]() 浅間山 も富士山と同じ様な形で,同じくらいの大きさに見える。 ![]() ゆっくり歩いて30分ほどで 大坊山の山頂 に着く。ここにはかつて社殿が建っていたらしく,広場になっており,コンクリート製 の土台も一部残っている。 ![]() 浅間山の右には 赤城山 が見えた。今年はまだ雪は少ないようだ。 ![]() 大坊山を後にして,まずは, 越床(コシドコ)峠 に向かう。 正面の,登山道の見えるピークは,地図の Dピーク だ。ピークの北西面は鋭くえぐら れている。 採石採取 のために切り崩された跡だ。もうじきこの登山道も通れなくなるのだろうか。 ![]() Dのピークから崖下を覗くと,大きな採石場が口を開けていた。 国道293号 と, 越床トンネル の入り口が見える。 ![]() ここから見る 男体山 は,いつも見る形とは違って見える。 左から, 男体山,大真名子山,女峰山,赤薙山。 ![]() Dピークから少しくだった,風の当たらない場所で昼食にした。 陽に背を向けて座っていると背中が温められて気持ちが良い。 Dピークから下った最低鞍部が 「越床峠」 だ。縦走路から外れ,北に少し行くと, 国道293号の旧道 に出る。トンネルができるまではこの道を通っていた。 数十年前 ,私が最初にバイクで通ったときは, すれ違うのがやっとの砂利道 だった。その後バイクが軽自動車になったが,この道は何度も通った。道幅がいくらか 広がり,舗装もされたが,急傾斜と急カーブにはいつも緊張させられた。現在は,峠の地下をトン ネルで通過する。 ![]() 暖かな冬の陽を浴びて, 明るい尾根道 をのんびりと歩く。今日は風も穏やかで,暖かかったが,時折北から吹いてくる風はさ すがに冷たかった。 私はあまり手袋が好きではなく,少し暖かくなると手袋を取ってしまうのだが,この 日は一日中手袋を付けたままだった。 ![]() このコースには適度な岩も顔を出しており,変化を楽しみながら歩くことができる。 私は勝手に 「大小山キレット」 と名付けた。 ![]() 国土地理院の25000分の1地形図では, 313.6mの三角点 があるところに 「大小山」 と記載されているが,このピークには 「妙義山山頂 313.6m」 と言う標識が立っている。 ![]() 「大小山 282m」 の標識(手作り)が立っているのは,その南にある小ピークだ。 宇都宮ハイキングクラブが著した 「栃木の山140」 によれば,三角点のあるピークには 「大小山(妙義山)」 とあり,その南の小ピークは 「天狗岩の頭(大小山)」 と書かれている。同書によれば,大小山の別名として 「鷹巣山」 や 「妙義山」 が使われていたという。結論として,「大小山」と「妙義山」は同じ山を指していると 思って良いだろう。小ピークの岩壁に「大小」の文字が付けられていたことから,このピークを 「大小山」,高い方の山を「妙義山」と分けて呼ぶようになったものらしい。 ![]() 大小山(天狗岩の頭) の岩壁に取り付けられている 大小 の文字。文字1つの1辺が7m余あり,麓を走る両毛線の列車からも,この文字が見え る。この文字の直下に四阿があり,展望台になって いる。この展望台は 初日の出 を見る名所となっており,元旦には大にぎわいになると言う。 ![]() 展望台から少し下ると, 男坂 と 女坂 の分岐になる。男坂は岩場,女坂は坂道。ジェンダーレスの社会になると,こんな表現 もできなくなるのか。 ![]() 下山口の 阿夫利神社 の社殿の,薄暗い内部には大きな 天狗の面 が掲げられていた。 ![]() 朝,車をデポしたときは満杯だった 駐車場 の車も,まばらになっていた。 ![]() 穏やかな冬の1日を,ゆっくりのんびり楽しむことができた。ガイドをしてくれたキ クさん,お世話になりました。またお願いします。 帰路,岩舟の健康福祉センター 湯楽々館 で汗を流して帰った。天然温泉ではないが,新しい清潔な施設で,何よりも入湯料が 300円 というのが嬉しい。 ページトップへ |