閉じる |
切 込 ・ 刈 込 湖 2007年(平成19年) 2月3日(土) |
コース・タイム 宇都宮(6:45) ⇒ 三本松駐車場(7:45-集合) ⇒ 光徳駐車場(1台デポ) ⇒ 湯元駐車場(8:20) 湯元(8:30) → 金精道路(8:50-9:00) → 蓼ノ湖(9:15) → 小峠(10:10) → 刈込湖(11:00-10) → 切込湖(11:45) → 涸沼(12:35-昼食-13:35) → 山王峠(14:35) → 光徳牧場(15:30-40) → 光徳駐車場(15:50) 光徳 ⇒ 湯元(解散) 湯元 ⇒ 宇都宮 同行者 柏の中年探偵団さん夫妻,BAKUさん,HIBARIさん |
2週間前(1月20日)
に引き続き,
日光湯元
から
刈込湖・切込湖
を通って
光徳
まで歩いた。今回は,ネットで知り合った
「柏の中年探偵団」
さんご夫妻,
「BAKU」
さん
「HIBARI」
さんとご一緒することになった。妻は体調不良で留守番だ。 戦場ヶ原の 三本松駐車場 で合流, 光徳P に車を1台デポして, 湯元P に向かった。道路は,逆川から光徳までと,湯滝入口付近で凍結していた他は安全に走 れた。 湯元駐車場 に着いたのは8時を過ぎていた。準備をして出発したのは8時30分。スノーシューは ザックに付けて歩いた。 左から BAKU さん, HIBARI さん, 柏の中年探偵団 さんご夫妻 ![]() いつもながら, 金精道路 までの登りがきつい。心してゆっくり登ったが,しっとりと汗ばんでしまった。 気温は−5℃ 金精道路 を越えたところで スノーシュー を履いた。スノーシューを履くのは,慣れていない人にとっては意外と大変だ。 ![]() 前回は夏道のトラバース道を通ったのだが,今日は 蓼の湖(タデノウミ) を通るコースを行くことにした。金精道路から急な斜面を降りると小さな窪地に出る。 ここを通り越し,小さな突起を越えると, 蓼ノ湖 だ。まだ全面結氷していない。 ![]() 湖面を通ることができないので,湖の 右側を巻いて 進んだ。後で知ったのだが, 正規のルートは湖の左側を通る。 蓼ノ湖 の北には平坦地がある。ここから,いよいよ 小峠 に向けての登りが始まる。急な斜面でも,雪面が固ければ,かかとを上げて スノーシューの前歯 を効かせて登れるが,雪がさらさらしているときは「歯」が効いてくれない。こんな時 は,スキーのようにつま先を開いて 逆ハの字 型にして登る。スノーシューに取り付けた よこ滑り防止金具 が効いているのか,かなり安定して登れた。 正面の最も低くなっているところが 小峠 ![]() 小峠 の積雪は,2週間前より10cmほど増えていた。正面の標識の右側が 三岳の中腹を巻くルート ドビン沢コース は標識の左へ行く。 今回は,コースの確認の意味もあり, ドビン沢コース を行くことにした。 ![]() 急な斜面を少し下ると 平らな場所 に出る。ここは吹き溜まるのか,雪が深い。途中までは,難しいところもなく,楽しく 歩くことができる。 さらに進み, 両側の斜面 が迫ってくると,様相は一変する。 (地図の×印のところ) 左手には,今にも崩れ落ちそうな岩壁がそびえ立ち,崖の下には崩れ落ちた岩砕が積み 重なっている。 正直, 危険を感じた 。もし,岩が落ちてきても,逃げる場所がない。かつてここが登山道だった頃,ここが 崩れたという話を幾度か聞いたことがある。ここにあった登山道が廃道になったのも,主な原因は これだった。岩壁から崩れたと見られる 大きな岩 が積み重なったところを下っていく。 岩と岩が重なったところには 隙間 があり,ここに落ちると,一人では脱出できそうにもない。 さらに都合が悪いことには,この隙間は雪で覆われて隠れている。前の人の足跡を外 すと,突然ズボッと腿まで潜る。 段差を降りるための足掛けが無く,ジャンプしなければならないところもある。私は ジャンプに失敗し,顔面から雪の中につっこんでしまった。 やはり, このコースは安易に入り込まない方が良い 所要時間も,前回に夏道を通ったときに比べ 10分ほど多く かかった。 ![]() 刈込湖 には動物の足跡も,もちろん人間の足跡もなかった。ただ,真っ白に静まりかえってい た。 水際まで行って氷の状態を調べたところ,白い雪の下はシャーベット状の雪が10cm 程度,その下に氷があったが,ストックで突くとすぐに穴が開いた。 ここは日当たりの良い湖岸 なので,特別に氷が薄いのだろうが, 安心して湖面を渡れる状態ではない と判断した。 ![]() 登山道に戻り,湖岸の 夏道 を進んだ。樹林帯なので,積雪は前回と殆ど変わっていなかった。 ![]() 切込湖 を過ぎると道は平坦になる。 楽しく歩ける場所だ。ここまで私がトップを歩いてきたが,ここでトップを BAKUさん に代わってもらった。 ![]() 小さな峠状のこぶを越えると, 涸沼 に着く。 ![]() 涸沼 では,沼の底を通る。雪のない時には立ち入りが禁止されているところだ。休憩所を目 指して真っ直ぐに進む。 ![]() 休憩所で 遅い昼食 にした。柵の丸太に腰を下ろし,湯を沸かして温かな物を口にした。太陽を背中に受け て座っていると,暖かくて,眠くなるほどだ。依然として風は殆ど無く暖かった。 1時間ほどかけてゆっくりと休憩し,最後の登りにかかった。 ![]() いよいよ,本日の核心部, 山王峠への登り にかかった。経験豊富な BAKUさん に先導をお願いした。先行者はいない。新しいトレースもない。我々とは逆に,峠から 下ってきた人が二人のトレースがあったが,急斜面を シリセード で降りてきており,そのトレースは登りでは使えない。 まず,初めの トラバースしながらの登り が厳しかった。雪が締まっておらず,谷足が流されてしまう。 キックステップ を繰り返しながら慎重に足場を確認し,一歩ずつ登る。 木が生えているところまで来るとトラバースの難しさはなくなるが,カーブの所の 傾斜が強く, スノーシュー で登るのは辛い。 ![]() BAKUさん が雪を踏み固めてステップを作ってくれているのだが,雪の粘性が無くなかなか固まら ない。 それでも,何とか山王峠にたどり着いた。前回も1時間かかったが,今回も 所要時間はちょうど1時間 だった。 山王峠 から,しばらく林道を歩き, 林道が大きく左に曲がるところ から林の中に入る。ここからは,楽しい雪歩きだ。葉を落とした カラマツ林 は明るく,太陽の光がいっぱいに降り注いでいる。 ![]() ここから 光徳牧場 まで, ピンクのテープ が道案内をしてくれる。 ![]() ピンクのテープを確認しながら,できるだけ足跡のないところを歩く。但し, 迷い込むと,脱出するのに苦労するような深い谷もあるので,テー プを無視して歩くのは控えた方が良い。 柏の中年探偵団さんご夫妻 ![]() 山王峠 から1時間弱で 光徳牧場 へ着いた。名物の ホットミルク を飲んでから,駐車場に向かった。 ![]() 駐車場にデポしておいた「柏の中年探偵団」さんの車で 湯元 に向かった。 湯元駐車場 で,お互いの労をねぎらい,再会を約して解散した。 二度と無いような好天気に恵まれ,一日を最大限に楽しむことができた。 柏の中年探偵団さんご夫妻, BAKUさん,HIBARIさん 本当に御世話になりました。特に,先導して頂いたBAKUさんの行動から,メンバーへ の心遣いや適切な助言など,リーダーとしてするべきことなどたくさん学ばせていただきました。 ありがとうございました。 ページトップへ |