閉じる |
西 ノ 湖 2007年(平成19年) 4月15日(日) |
コース・タイム 宇都宮(7:40) ⇒ 竜頭の滝駐車場(8:25) 駐車場(8:40) → 石楠花橋(8:55) → 小田代(10:00) → 弓張峠(10:10) → アザミ橋(10:50) → 西ノ湖(11:10-昼食-55) → 千手の森歩道 → 千手ヶ浜(12:40) → 赤岩 → 駐車場(14:25) 竜頭の滝駐車場(14:35) ⇒ やしおの湯(15:00-16:00) ⇒ 宇都宮(16:50) 同行者 妻 |
天気予報も,今日一日はなんとか保ちそうなので,しばらくぶりに
奥日光
に行くこと にした。 宇都宮は ソメイヨシノ も殆ど散り, 日光街道 (国道119号)の ヤマザクラ が満開になっている。「宮環」から「宇都宮北道路」を通って「日光宇都宮道路」に入 る。日光宇都宮道路は4月末まで冬季割引が行われており, 宇都宮−今市間が200円 だ。 日光宇都宮道路の両側にも ヤマザクラ が満開になっており,その奥に残雪に輝く 日光連山 が望める。 道路は空いており,1時間も掛からずに 竜頭の滝駐車場 に着いた。 いろは坂 は,残雪こそ無かったが,木々の芽は硬く,芽吹きはもう少し先になる。 駐車場 には僅かの車しか停まっていない。トイレ脇のいつもの場所に駐車し,身支度をして出 発した。 竜頭の滝に沿って,遊歩道を上っていくが,誰にも会わない。風はなく,柔らかな陽 射しが注いでいる。なんとなく,心がホッとする。 ![]() 滝上から少し歩くと 鹿よけのゲート がある。このネットは 2002年1月 に完成したもので,歩行者が通過するところには,専用のゲートが設置されている。こ のゲート,床の部分が網になっており,そのことでシカの侵入を防いでいたのだが,床に土が溜ま り,網が用を為さなくなってしまった。そのため,最近新しく 扉が設置された ![]() 扉は 引いて開ける ようになっている。シカは押すことはできるが引くことはできないため,このような構 造になっている。 奈良公園 や安芸の 宮島 の土産物屋にも,シカよけのために,「引いて」あける扉があったことを思い出した。 ![]() ミズナラとカラマツの林 には明るい日が差し込み,雪の重みから解放された ササ が,起きあがりはじめていた。 ![]() 小田代原 では,日陰の部分に雪が残っていた。日陰と言うより,上空が開けた場所に残雪がある。 上空が開けているため,積雪量が多かったのだ。 ![]() 小田代原 から車道に出て, 弓張峠 を目指す。この道を 低公害バス が走るのは 4月26日から だ。環境保護のため,一般車を閉め出したのは,大英断であり,すばらしい施策である。 ![]() かつて, 千手ヶ浜 には, キャンプ場やオートキャンプ場 も営業していたが,今は廃止され,自然に戻りつつある。 強いて言えば,低公害バスも,老人とか障害者にに限ることとし,健康な者は歩くよ うにはできないものだろうか。 決して歩けない距離ではない。 舗装道路を 外山沢川 に沿って緩やかに下っていった。この道は 弓張峠 と 千手ヶ浜 で 161mの高度差 があり,逆コースで歩くとかなり堪える。 栃木県立日光自然博物館 の車が追い抜いていった。自然観察にでも行くのだろうか。 シカの食害 のためか,枯れて切り倒された カラマツ が痛々しかった。 ![]() アザミ橋から西ノ湖に向かう道で 親子連れのシカ に出会った。 子鹿 は特に可愛い。 ![]() 西ノ湖 は渇水で,湖面は4分の1程度になっていた。 2003年の4月19日 に訪れたときは,全面真っ白で,水面は見えなかった。やはり今年は暖冬なのか ![]() 湖畔の切り株 に腰を下ろし, 昼食 にした。時々薄雲が掛かり陽射しが弱まると,さす がに 寒く なる。それまで無風状態だったのだが,風も吹いてきた。 即席麺 を作って食べたが,温かい物は何より美味しい。 昼食を終え, 千手の森歩道 を通って 千手ヶ浜 に向かった。 千手の森歩道 は私の大好きなところの一つだ。 ![]() この時期は,木々が葉を落とし,地面まで日光が届く。夏のしっとりとした雰囲気と は違い,明るく爽やかな森の中だ。 千手ヶ浜 では風が出てきて,湖面が波立っている。空にも薄雲が広がりはじめた。 ![]() 千手ヶ浜 から遊歩道を 菖蒲ヶ浜 に向かう。この遊歩道は,年々歩く人が増え,その分,道路も整備されている。木製階 段の多用など, 過整備 ではないかとも思われるが, 一般人 の安全を考えれば仕方のないことなのかも知れない。 途中, ダケカンバ の木が遊歩道の上に倒れていた。自然に湾曲した幹が,ハイカーの歩きを妨げないよう に曲がっているようで思わず笑ってしまった。 ![]() アカヤシオの蕾 はまだこの程度 ![]() この時期の 遊歩道 は,変わった姿も見せてくれる。ここには,歩道の上に木の葉が厚く積もっており,フ カフカの木の葉を踏んで歩くのは何とも良い気持ちだ。 ![]() 栃窪 には大好きな オオヤマザクラ の木がある。毎年,開花に合わせて来るようにはしているのだが,なかなかぴたりとは 合わない。 今の蕾はこの程度 さて,咲くのは何時になるか ![]() 今日は,久しぶりに長い距離を歩いた。( 約15km ) 舗装道路を長く歩くのは足に衝撃があり,好きではない。 このコースは春夏秋冬,いつ歩いても良い。今の時期は花は無いけれども,空気が美 味しく,自然を独占できる快感は他の時期では味わえない。 ページトップへ |