閉じる |
シャクナゲの
高 山 2007年(平成19年) 5月26日(土) |
|
コース・タイム 宇都宮(7:00) ⇒ 竜頭の滝駐車場(7:50) 駐車場(8:00) → 高山(10:15-45) → 熊窪(11:30) → 栃窪(12:00-昼食-13:20) → 赤岩(13:40) → 駐車場(14:35) 竜頭の滝駐車場 ⇒ やしおの湯 ⇒ 宇都宮 同行者 職場の同僚3人(齋藤さん,狐塚さん,大川さん) |
戦場ヶ原と中禅寺湖の間にある
高山
は,
アズマシャクナゲ
の名所だ。そこで,
職場の仲間
を誘って,シャクナゲを見に行ってきた。 竜頭の滝の トウゴクミツバツツジ は,やっと咲き出したばかり。このあとしばらくは楽しめる。でも,蕾の数はやや少な い。 ![]() 高山 の尾根に出て少し歩くと,早速, シャクナゲ の花が出迎えてくれた。 やはり,花の数は,昨年と比べてやや少ない。 ![]() ![]() シャクナゲ は,花が開くとピンクになるのだが,蕾は色が濃く鮮やかだ。 ![]() 高山の シロヤシオ はまだ蕾で,開花にはもう少しかかる。 ![]() トウゴクミツバツツジ も,ここではまだ蕾だ。 ![]() ウリハダカエデ の花が咲いていた。 ![]() カエデの仲間 は,種類によって花の形や色が大きく変わり,面白い。 ![]() 足元に フデリンドウ が咲いていた。 タテヤマリンドウ と同じ仲間だ。 ![]() 熊窪 から 栃窪 に向かって少し歩くと,まず,満開の トウゴクミツバツツジ と シロヤシオ の競演が目に飛び込んでくる。 ![]() シロヤシオ は,新葉の緑色と混じることでいっそう爽やかさを増す。 ![]() シロヤシオ は,花びらが全開せずに,控えめに開く。 ![]() ワチガイソウ 奥日光に多い ヒゲネワチガイソウ とは違い,幅の広い5枚の花びらを付けている。 ![]() ヤマエンゴサク この名前を覚えたのは最近だ。 「山延胡索」 と書く。これらの塊茎を乾燥させたものは漢方薬として用いられる。 ![]() ニリンソウ ![]() ハルサキヤマガラシ または セイヨウヤマガラシ という帰化植物。駆除対象の 有害植物 だ。閉鎖された 菖蒲が浜スキー場 近くに咲いていた。 ![]() 好天の1日,ゆっくりと山の花を楽しむことができた。こんな山歩きも良い。・・・ というより,こんな山歩きが私の原点なのだ。改めて,自然の良さ,素晴らしさ,精神の癒し効果, その他文字にはできない感動に浸った。 ページトップへ |