閉じる |
奥 白 根 山 2007年(平成19年) 6月2日(土) |
コース・タイム 宇都宮(5:30) ⇒ 菅沼登山口駐車場(6:40) 駐車場(6:50) → 弥陀が池(9:00-20) → 山頂(10:30-50) → 弥陀が池(11:55-昼食-12:40) → 駐車場(14:45) 菅沼登山口駐車場 ⇒ やしおの湯 ⇒ 宇都宮 同行者 妻 |
奥白根山
(2577.6m)は私のお気に入りの山だ。自宅からそれほど遠くもなく,登りやすい
関東地方の最高峰
で,山頂からの見晴らしもまたすばらしい。 近年, 丸沼スキー場 から中腹までの ロープウエイ が開通し,登山者が急に増えた。でも私は,まだロープウエイで登ったことはない。 菅沼登山口 からのコースが気に入っているのだ。できれば,日光の 湯元スキー場 から 前白根山 を経由して登りたいのだが,これは,よほど覚悟してかからないと無理で,最近はここ からは登っていない。 奥白根山 に,昨年の7月以来ほぼ1年ぶりで登ることにした。 5時30分に 宇都宮 を出て, 菅沼登山口の駐車場 に着いたのは6時40分頃。この時点で,駐車場には 15台 ほどの車が停まっていた。 ![]() 6時50分, 駐車場発 。周囲の木々は,やっと芽吹きが始まったところ。 ![]() オオヤマザクラ が花を付けていた。 ![]() 標高1945m付近 から,登山道に 雪 が現れ始め, 1990mから上,弥陀が池まで は完全に雪の中を歩いた。 ![]() ![]() 弥陀が池 から望み見た 奥白根山溶岩ドーム。 日陰に雪が残っている。 弥陀が池 周辺は,日当たりの良い 座禅山南面 と, 沼畔 では雪が解けていた。 ![]() 弥陀が池 で小休止して 山頂 に向かう。 弥陀が池 から 座禅山 とのコルを経て 奥白根山 の途中までは雪が残っており,軽アイゼンを付けて歩いた。軽アイゼンを持っていたの で使ったまでのことで,アイゼンが無くても慎重に歩けば問題はない。 ![]() そのあと,登りつめる ガレの最上部 に雪が残っていただけで,そのほかは雪はなかった。 高度が上がると,北方に, 会津駒ヶ岳,燧ヶ岳,平ヶ岳,至仏山 などが見えてくる。 ![]() 会津駒ヶ岳 には 馬 の 雪型 が見え,その雪型が「駒ヶ岳」の謂われとなったという。これがその雪形なのか?でも , 檜枝岐 から眺めて馬の型に見える雪形なのだからこれではないだろう。でもなんとか馬の形に 見える。5週前の4月29日にはあの手前の稜線を歩いていた。遙か昔のような気がする。 ![]() 眼下に, 弥陀が池と菅沼 が見下ろせる。雪解けのガレ場は,浮き石が多く危険だ。石を落とさぬよう細心の注意 を払って歩いた。 ![]() 山頂には多くの登山者がいた。多くは,丸沼からロープウエイ経由で登ってきたよう だ。交代で 記念写真 を撮り合った。 ![]() 混雑する山頂 を少し離れ,小休止とした。薄雲が広がってきたので上空を見ると,見事な 日暈 がかかっていた。写真に写るかどうか自信はなかったのだが,かなり良く撮れていた。 (この写真は妻が撮影) ![]() 弥陀が池 まで降りてきて昼食にした。上空を薄い雲が通過し始めた。天気は下り傾向だ。 ![]() 登山口近くまで降りてくると, コミヤカタバミ が咲いていた。登るときは,まだ朝が早かったので花びらが閉じていたためか,気づか なかった 穏やかな天気に恵まれ,心がホッとするような山歩きをすることができた。奥白根山 の 石楠花 が咲くのは 7月中旬 その頃にまた来たい。 ページトップへ |