閉じる
富 士 登 山

2007年(平成19年) 8月24日(金)-25日(土)


コース・タイム
8月24日(金)
 forestさん宅 ⇒ 御殿場口(車1台デポ) ⇒ 富士宮口駐車場
  富士宮口新五合目(9:30) → 六合目(9:50-55) → 新七合目(11:15) → 七合目(12:25-30) → 八合目(12:20-30) → 九合目万年雪山荘(14:35-泊)
8月25日(土)
  九合目(5:55) → 九合五勺(6:25-40) → 富士宮口頂上(7:15-35) → 剣が峰(8:40-50) → 小内院 → 吉田口頂上(10:00) → 成就岳 → 御殿場口頂上(10:35-55) → 七合九勺(11:45) → 七合五勺(12:25-13:05) → 大砂走り → 大石茶屋(14:45-15:00) → 御殿場口駐車場(15:10)
 御殿場口駐車場 ⇒ 富士宮口駐車場 ⇒ 芝川町温泉(入浴) ⇒ forestさん宅

同行者
 forestさん夫妻,妻
8月24日(金)
 富士山 には,今まで登山の機会が無かった。夏山として,どこに行くか検討すると,どうして も優先順位は下がってしまう。やはり,一度は登ってみたいと思っていたところ,山で知り合いに なった forest さんの案内で登る機会ができた。
 forest さんは,富士宮の近くにお住まいで,登山の前日と,下山後に泊めていただいた。
 富士宮口 から登り,初日は 九合目万年雪山荘 まで。翌日は,小屋の前で御来光を拝してから山頂を目指す計画だ。下山は, 御殿場口 から下山を開始し, 宝永火口 を廻って 御殿庭 を通って 御殿場口 に降りる予定だ。そのため,車2台で移動し, 1台を御殿場口にデポ することにした。

 forest さんの家で朝食を頂き,登山口に向かった。ガラガラの 御殿場口の駐車場 に私の車をデポし, forest さんの車で 富士宮口の駐車場 に向かった。
 今日は金曜日だが, 富士宮口の駐車場 ほほ満杯状態  空いているところを探して,何とか停めることができた。


 天気は良い。 さっそく身支度をし,登山計画書を提出して歩き出した。登山口の標高は 2400m


 山頂方向 を仰ぎ見ると,登山道に沿っていくつかの 山小屋 が並んでいるのを見ることが出来た。


 まず, 新六合目雲海荘 まで緩やかに登っていく。 荷揚げ用の ブルドーザー道 と並行して進む。


 新六合目「雲海荘」  小屋の前の看板に 「これからが本番」 と書いてある。


  オンタデ タカネヒゴダイ  この付近には オンタデ の白い花(雄花)とピンクの花(雌花)が多い。上部では植物は少なくなるが,この付近で はまだ多い。 forestさん の話では,以前より植物が増えたという。これも,温暖化の影響なのか。


 ヤナギラン の群落があった。  ヤナギラン は中部日本では通常 1500m程度 の標高に生育する。2500mを超えた高所に生育するのは珍しい。


 新七合目「御来光山荘」  地図ではここは 「六合五勺」 である。「○○合目」の付け方も,早い者勝ちで付けているのか,山小屋の力関係や思 惑などが影響するのだろうが,面白い。


 本来の七合目は 「元祖七合目」 という。 山口山荘


 順調に高度を稼いで, 八合目  これより上は, 浅間神社の私有地 だという。裁判によって確定したのだそうだ。


 神様の世界の入口 を示す「鳥居」


 ゴツゴツした岩を登る   私には,ざれた斜面よりずっと歩きやすい


 この辺りまで登ってくると植物は少なくなる。 イワツメクサ が岩の間に根を下ろしていた。


 九合目「万年雪山荘」  今日はここに泊まる。富士山の山小屋は初体験だ。たしかに,北アルプスの山小屋な どとはひと味違う。


 夕方, 影富士 が見られた。自分がいる稜線ははっきり見えるが,反対側の稜線はぼやけている。


 小屋では,3畳ほどの部屋に4人と言うことで, forest さんの知人だという小屋の御主人の配慮もあり, 比較的ゆっくり と休むことが出来た。 トイレ は改良が進み,どこの小屋でも清潔で快適だった。任意にチップを求めるものから,コ インを入れないとドアが開かないものまで様々だったが,いずれにしても1回につき 概ね200円 を要求された。快適な環境のためならば,この程度の負担は十分に納得できる。
 午前2時頃,小屋の外に出てみて驚いた。小屋の前は, 昼間より多くの登山者 でごった返しており,小屋の食堂も超満員だった。 夜を徹して登ってくる人のヘッドランプが登山道に沿って光の帯にな っている 様は,話には聞いていたが,これほどだとは思っていなかった。
 例年だと ,8月も下旬になれば登山者は少なくなり,山小屋も閉じ始まる。そのため,登山口ま での交通規制も8月20日で終了するのだが, 今年は例年になく登山者が減らない と,山小屋の主人が言っていた。


8月25日(土)
 午前2時半に 自家発電 が始動し部屋の電灯が点いた。電球をひねって消灯し,しばらくそのままでいたが,周 囲が騒々しくなったので起きだした。食堂で 朝食を食べた が,食堂の混雑も一段落し,小屋の前で休憩している登山者も少なくなった。
 日の出の時刻 は5時過ぎということで,5時頃から 小屋の前で御来光を待った  昨日は御来光は見られなかったと言うことだったが,今日は青空が広がっている。 気温は7℃  寒さをこらえてその瞬間を待った。
 東の山腹すれすれの,雲海上の一点がオレンジ色に光ったかと思うと,みるみるその 光を増してきた。


 御来光 は荘厳だ。 いろいろな場所で,幾度か御来光を拝んだが,毎回感動をおぼえる。
 装備を整え, 山頂を目指して 出発。


  九合五勺「胸突山荘」  ここからが, 「胸突八丁」 だ。


 傾斜そのものは,他の山と比較してもきついものではないが,さすがに 3600m の高所での登りは, 呼吸が苦しい  無理をせず,超スローペースで登った。山頂の 「富士館」 が見える。


 山頂で御来光を拝した登山者が続々と下ってくる。 登る人よりも多いくらいだ。


 山頂の 「浅間神社奥宮」  ここが全国にある全ての 浅間神社 「総本社」 なのだ。記念にお守りを受けた。


 山頂 の気温は低い。水たまりには が張っていた。


 剣が峰 をバックに記念写真。剣が峰にある 気象観測所 は,無人になり, レーダードーム も姿を消した。写真で見慣れたものが見えないと何となく寂しい。


 剣が峰 に, 「日本最高峰剣が峰」 の碑と 「三角点」 がある。ここで記念写真を撮る人が行列を作って 順番を待って いた。私たちも列の最後尾に着いたが, なんと50分も待たされてしまった  冷たい風に吹かれながら,じっと立っているのは,歩いているより辛かった。


 三角点標柱


 剣が峰にある 展望台 に上り,パノラマを堪能した。夏でもあり,遠くが霞むのは仕方ないが,かなり遠方ま でよく見えた。
 南アルプス  写真をクリックすると, 山名の入った大きな写真 が見られます。


 北アルプス


 八ヶ岳



 大沢崩れ は迫力がある。赤茶色に崩れた斜面が一気に樹林帯まで落ち込んでいる。


 吉田口登山道 を俯瞰する。 屋根に石を置いた山小屋 が見える。登山者も多い。


 吉田口の頂上  登山者は多い。


 成就岳 から見た 噴火口  対岸には 剣が峰  雪渓も残っている。


 日陰には ツララ が下がっていた。


 御殿場口頂上  今日はここから下山する。


 かつて土に埋めたゴミを掘り出して処理している ボランティア  こういう人たちの地味な努力によって,富士山はきれいになってきている。


 富士山には大小多くの ブルドーザー があり,荷物の運搬に活躍している。かつては有料で客も乗せていたが,今は安全上の 問題から,一般人は乗せない。


 富士山のトイレ はきれいになった。


 このコースには, 朽ちた小屋の残骸 が何カ所か見られた。このコースは,4本ある登山道の内, 最も長距離 となるため,登山者が減っており,そのことも,要因の一つなのか。


 初めの計画では, 宝永山・宝永火口から御殿庭を通り,御殿場口降りる はずだった。しかし,時間が過ぎていることと,ガスが発生して見通しが悪くなったこ とから,宝永山方向へ行くのは止めて, 真っ直ぐに大砂走りを下る ことにした。
 大砂走り を下る。一気に下れるが,足の筋肉はパンパンになった。


 「二つ塚」  「双子山」とも言う。


 フジアザミ  富士山で見る「富士アザミ」は大きく美しい。


 無事に 御殿場口登山口 に降りてきた。


 好天気に恵まれ,また, forest さんの適切な先導で,あまり苦しい思いをせずに,日本最高峰を踏むことができた。
 たしかに, 富士山 は,他の山とは違っている。 多くの登山者 が登るためか,登山道は良く整備され,危険な場所はない。そのため, 夜間登山 をする人が多い。夜間登山は夏の暑さを逃れるためには良い方法だが,登山道が安全で あってこそできることだ。
 富士宮口 から登れば,山頂までの標高差は1300m強で,標高差はだけを考えれば,日帰りが 可能だが,スタート地点で既に 標高2500m もある。標高1000mからの1300mと, 標高2500mからの1300mでは,身 体への負担が全く違う。身体の 高度順応(高山病対策) が必要だ。私は,今までの経験で,高所にあまり強くないことが分かっており,高山病 に対してはかなり心配していた。しかし,殆どその症状は現れず,快適に登山を終えることができ た。これは,超スローペースで登ったのが良かったのだと思う。超スローと言っても,九合目まで 休憩を含めて 5時間 で登っており,私としては十分に満足できる速さだ。
 登山道のあちこちで体調を崩したのか,あるいは疲れをとるためか,うずくまったり 横になっている人を多く見かけた。やはり,この山の 厳しさ はただ者ではない。

 御殿場口の駐車場 に停めてあった私の車に乗り込み,登山口である 富士宮口の駐車場 へ向かった。富士山スカイラインの 旧料金所 の所まで行くと 「渋滞4km」 の表示がでている。そうだ今日は土曜日だ。信じたくなかったが,行くしかない。 5kmポスト の所に最後尾の車が止まっている。少し待ったが動く気配はない。仕方なく forestさん夫妻が歩いて車を取りに行くことになった。  5kmというと,普通に歩いても1時間以上かかる。疲れたところ申し訳ないが,他に 方法が見当たらなかった。私たちはUターンして 高鉢駐車場 forest さんたちが降りてくるのを待った。
 車をとって戻ってきた forest さんたちと帰途に就いた。 芝川町の温泉施設 で汗を流し,再び forest さんのお宅におじゃました。心づくしの夕食を頂き,ビールもたくさんごちそうになり, 床に就いた。

 翌日は,インストラクターでもある forest さんの指導で カヌー を体験させてもらった。なかなか思うようには操れないが,なんとか前に進めるように なり,楽しい時間を過ごした。
 昼食には, forest さんが蕎麦を打ってごちそうしてくれた。 蕎麦粉十割 の蕎麦は香りが高く,のどごしが何とも言えない。この蕎麦のファンがたくさんいると 聞いたが,納得。
 名残惜しい気持ちを振り切って帰途に就いた。

 ページトップへ