閉じる |
浅 間 山 2007年(平成19年) 9月9日(火) |
コース・タイム 宇都宮(3:30) ⇒上信越道(富岡=下仁田間不通) ⇒ 佐久平PA(朝食) ⇒ 佐久IC ⇒ 浅間山荘駐車場(7:00) 駐車場(7:20) → 不動滝(8:00) → 火山館(9:00-15) → 前掛山(11:30-35) → (昼食) → 火山館(13:30-40) → 駐車場(15:00) 浅間山荘駐車場 ⇒ 宇都宮 同行者 キクさん |
9月7日午前,
台風が東日本を縦断
した。台風一過の好天を期待して浅間山に登った。浅間山は昨年から
火山活動のレベルが1
になり,
前掛山
まで登ることができるようになった。
昨年10月8日
に山頂を目指したが,悪天候のために森林限界以上には登れなかった。今回は,そのリ
ベンジでもある。 少しでも行動開始を早めるため, 宇都宮 を3時30分に出発し,伊勢崎ICから 北関東道 に入り, 関越道,上信越道 を通って小諸ICを目指した。上信越道は, 富岡と下仁田の間が台風による災害のため,不通 となっており,その間は一般道を走ることになった。途中の佐久平PAで朝食休憩とし, 浅間山荘駐車場 に着いたのは7:00だった。 浅間山荘 今日は良い天気だ。期待が持てる。 ![]() 早速,身支度をして歩き始めた。 台風の爪痕 がかなり残っていた。 写真 は,道路に倒れかかった木。 ![]() 一の鳥居 ここまでは道幅も広く,歩きやすい。 ![]() この先,沢沿いのコースは, かなり崩れて おり,対岸へ渡るのが大変だった。 ![]() 不動の滝 は流量も多く,迫力がある。 ![]() 不動の滝から斜面を急登すると, 二の鳥居 がある。山沿いのコースとはここで一緒になる。 ![]() 斜面が大きく崩れ 登山道が寸断されている。安全を確かめ,慎重に通過した。 ![]() 「浅間山開闢祖 中開霊神」 ![]() 牙山の岩峰 は迫力一杯だ。 ![]() 火山館 は二階建てで,一階部分が噴火時のシェルターになっている。 ![]() 火山館で小休止し,山頂に向かった。湯の平から 黒斑山 (右側のなだらかな山頂)を望む。 ![]() 黒斑山頂 (右側),左に火山活動を監視するカメラと,スピーカーが見える。 ![]() 木がまばらになり, 浅間山本体 が見えてくる。昨年は,この辺りで引き返した。 ![]() レキの斜面を トラバース気味に登っていく だんだんと斜度が増し,このコースで最もきつい登りだ。 ![]() 振り返ると, 黒斑山から鋸岳に繋がる外輪山 が広がっている。 写真をクリックすると,大きな写真が見られます。 ![]() 火口方面への道 には綱が張られ, 「立入禁止」 の表示がある。 ![]() シェルター は厚い鉄板で作られているが,無惨にも押しつぶされていた。想定した以上の噴石が降 ってきたのだ。改めて,噴火の怖さを認識した。 ![]() 前掛山 火口側は,切り立った岩壁になっている。 ![]() 前掛山山頂には 「浅間山」 と書かれた標柱があったが,倒れていた。 前掛山 も,山頂標柱から先は 立入禁止 になっている。 ![]() ![]() ルールを無視した登山者の姿 が,本体火口周に見られた。 ![]() 山頂は風が強く,とても寒かった。途中まで下り,風当たりの弱いところで昼食を食 べた。 下山は,花の写真を撮りながらゆっくりと下った。多くの花や 果実に会うことができた。 オンタデ ![]() 花の拡大 ![]() ガンコウラン (実) ![]() ヤマハハハコ も拡大すると整った形をしている ![]() アキノキリンソウ ![]() イタドリ の花も可愛い ![]() ゴゼンタチバナ の実は秋の高原のシンボルだ ![]() マイヅルソウ も実をつけていた ![]() イワオトギリ の実 ![]() コケモモ の実 ![]() シラタマノキ の実は潰すとメントールの香りがする ![]() ハクサンフウロ ![]() マツムシソウ ![]() エゾリンドウ ![]() ノアザミ ![]() シャジクソウ ![]() イワインチン ![]() タムラソウ 葉に棘がない ![]() ホソバトリカブト ![]() ツリフネソウ ![]() キツリフネ ![]() 想像していたとおり,浅間山は変化に富んだ素晴らしい山歩きを提供してくれた。 カラマツ の樹林帯から始まり, 灌木帯 を通り, 岩レキ地帯 へと徐々に変化していく山歩きは,短くはない距離だが,登山者を飽きさせない。 特に, 湯の平から前掛山に登っていく道 は,苦しいが,また,楽しく歩くことができた。是非,季節を違えてまた来たい。 ページトップへ |