閉じる |
戦 場 ヶ 原 2007年(平成19年) 12月15日(土) |
コース・タイム 宇都宮(8:30) ⇒ 赤沼(10:00) 赤沼(10:10) → ハリギリ広場(11:15-昼食-12:10) → 小田代(13:05) → 赤沼(14:05) 赤沼 ⇒ 湯元(小西ホテル) 同行者 妻 |
奥日光湯元の小西ホテル
から
「半額企画」
のハガキが来た。昨年も行っており,早速予約した。昨年は12月9日だったが,あい
にく天気が悪く,ホテルに直行した。今年は,まあまあの天気で,ホテルに入る前に,戦場ヶ原か
ら小田代原を歩いてきた。ほんとうに,
日光には「シーズンオフ」と言う言葉がない。
何時行っても素晴らしい自然が出迎えてくれる。私には2週連続の奥日光である。
宇都宮の自宅を8時30分に出て, 冬季割引中の日光宇都宮道路 を通って日光に向かった。車の数は先週より少ない。 竜頭道路から見た 男体山 ![]() 赤沼 の 県営駐車場 に入れようと思ったのだが,赤沼駐車場は12月から冬季閉鎖になっており,ロープが 張られていた。しかたなく,路肩に停めた。 赤沼茶屋 にも駐車場があるのだが,ここはあくまで「赤沼茶屋」の駐車場だ,客でもないのに大 きな顔をして停めるのには気が引ける。尤も,そんなことを気にせずに停めている車も多いのだが。 トイレの脇から遊歩道にはいると,一面真っ白だ。この辺りで 積雪は5cm前後 だが,気温が低く日陰でもあるため,融けないで残っている。 ![]() 小田代原 への道から右に折れ, 赤沼川 を渡って 戦場ヶ原 に入る。 ![]() 木道上には雪が残っており, 一部で凍結している スリップに注意しながら,慎重に歩いた。 ![]() 振り返って 男体山 を見ると,山頂付近にはガスが掛かっていた。あの中では雪が舞っているのだろう。 ![]() ホザキシモツケ のドライフラワー カメラのスーパーマクロで覗いてみたら,さく果が,可愛い形をし ていた。 ![]() 赤い実は カンボク の実だ。 ![]() 黒い実は オニウコギ ![]() いつもの通り, 通称ハリギリ広場 のベンチで昼食にした。ベンチにも,テーブルにも雪が積もり凍り付いていた。なんと か雪を除けて,座るところと,コンロを置く場所を確保して,湯を沸かした。持って行った即席麺 を作って食べたが,暖かいだけで十分に美味しかった。 この夏話題になった スズメバチの巣 地上15mほどのところにあったが,中にはもう蜂はいないようだ。 ![]() 雲の合間から日がさすと暖かく感じるのだが,日が陰るとすぐに冷気が襲ってくる。 歩き出しの時の気温は1℃だったが,気温は殆ど上がっていない。 今日は,ホテルのチェックインの時間が決まっているので,あまり早く戻っても仕方 ない。ゆっくりと時間をとって休み,小田代原に向かって出発した。歩いていると寒くはないのだ が,頬に当たる風が痛い。 小田代に向かう樹間の道 木漏れ日が暖かそうだが,気温は0℃前後だった。 ![]() 小田代原北端の分岐 多くの足跡は左に付いていたが,私たちは右に進んだ。 ![]() 黄色い萼片にオレンジ色の実がかわいい ツルウメモドキ ![]() 見えている 笹 も,もうじき雪の下に隠れる。 ![]() 貴婦人 の白い肌が,いっそう美しく輝いている。 ![]() 小田代休憩所の前で車道に出て,しばらく車道を歩く。 小田代休憩所のトイレは冬季閉鎖中 三岳 左が三角点のある頂 ![]() 車道は定期的に 除雪 しているので,深く積もることはないが,もう既に真っ白だ。 ![]() 小田代から赤沼までの樹林の道 は,もうじき雪に覆われ,様相が一変する。 ![]() 灌木の間から見える太郎山に日が差し,太郎山が スポットライトを浴びて舞台に立つ名優 のように見えた。 ![]() 赤沼 に戻ったのは2時少し過ぎ。ホテルのチェックインには少し早いが,ホテルに向かうこ とにした。 奥日光 は本当に素晴らしい。いつ来ても感動する。こんな場所が身近にある幸せを感じている。 ページトップへ |