閉じる
雲 龍 渓 谷

2008年(平成20年) 2月11日(月/祝)


コース・タイム
 宇都宮(4:10) ⇒ 稲荷川林道ゲート(5:15-朝食)
  ゲート(6:30) → 展望台(7:25) → 洞門岩(8:05) → ロボット観測所(8:50)→ 友不知(9:20) → 昼食(9:30-10:30) → ゲート(12:25)
 ゲート(12:40) ⇒ 宇都宮(13:30)

同行者
 BAKUさん,HIBARIさん,どら吉さん,ポチさん

 常陸野ハイキング倶楽部 雲龍渓谷雪山ハイク に同行させてもらった。メンバーは,BAKUさん,HIBARIさん,どら吉さん,ポチさん, と私の5人。この時期の休日には,ハイカーやアイスクライミングの同好者で混雑し,少ない駐車 スペースを奪い合う形になるので,早めに, 6時現地集合 と決めた。
 私は4時半前に宇都宮の自宅を出た。神橋を右折し,滝尾神社に向かう道に入ると早 くも 路面が凍結 している。路肩の広くなっているところに車を停めて 前輪にチェーンをつけた。 早めにチェーンを着けて正解だった。今日は3連休の3日目で,前日までにかなりの車 が入っており,しっかりと踏み固められた轍がついている。踏み固められた路面はアイスバーンに 等しく, スタッドレスタイヤ だけでは傾斜を登れない。
 滝尾神社 の前を過ぎ, 稲荷川林道 に入っていくと傾斜も増し,雪も増えてきた。ギアを2ndに固定してゆっくりと登っ ていくのだが,何度も尻を振られた。緊張しながらゲート前に着いたのは, 5時15分 だった。ゲート前には1台だけ車が停まっていた。運転者は中で寝ているらしい。途中 の路肩に雪を被った車が数台停まっていたが,この車で来た人たちは,上でテントを張って泊まり 込んでいるのだ。
 5時55分にメンバーが揃い,身支度をして 6時30分に出発 した。身支度をしている間に,東京ナンバーの車が4台,ゲートを開けて登っていった。 工事関係者を装っているが,身支度からして,明らかに登山者のようだった。
 尾根の向こうから 日が差し始めた。

 林道は 良く除雪されていた が,返って滑りやすく,転倒しないように,道の端を選んで歩いた。


 1時間弱で 稲荷川展望台 に着いた。素晴らしい天気で,今更ながらHIBARIさんの「晴れ女」としての神通力に脱 帽。 正面左奥のピークは女峰山   山頂はピークの陰になり見えない。通称「前女峰」と呼ばれているピークの一部が見 えている。


 展望台から少し進むと, 日向砂防ダム に下りていく道を分ける。
 直進する林道は除雪が無く ,雪道の歩きとなる。しかし,入山者は多く,しっかりとしたトレースがついている。

 展望台から40分弱で 洞門岩 に着く。林道は,ここから左に上っていくのだが,私たちは, 河原を通って林道終点のロボット観測所のある広場に向かう。


 河原を少し進み, 右の斜面を高巻き する。


 再び河原に降り, 流れを渡る 。今年は例年より水量が多く(雪が少なく),渡るのが大変だった。


 対岸の 川縁を少し進んで から,斜面を登り,林道終点の広場に着いた。

 広場には テントが4つ 。ゲート前で見た雪を被った車の持ち主らしいが,既に中に人はいないかった。 住人達はすでに氷壁に取り付いているのだろう。


 広場から見た雲龍渓谷の入口  友不知 トモシラズ の氷壁 が見える。


 広場から急な階段を下って 渓谷に向かう。



 友不知の氷壁 では,既に数組のチームが壁に取り付いていた。このあと, アイスクライマー がどんどんとやってきて,かなりの混雑になった。


 氷柱が日光に輝いている。


 友不知 を過ぎ, 燕岩 の前に出ようとしたところ, 氷の塊が上から降ってきた。 すぐ近くの斜面を登っている人がいるのだ。トップロープでなく,真剣勝負だ。どうや ら,トップロープの支点をとるために登っているらしい。
 私たちは ヘルメットを着けていない ので,その下を通過するには危険がある。 下を通過するハイカーの安全 を考えない行動に腹が立ったが,彼らに言わせれば, 「ヘルメットを付けずにこんな所に来るな!」 なのかもしれない。
 今日はスノーハイキングだ。 危険を冒さないのが私たちの山行スタイルなので 奥に進むことを断念した
 数年前に比べて,アイスクライマーは確かに増加した。 彼らは,芸術的ともいえる自然の造形に,躊躇することもなくア イスバイルを打ち込み,壊していく。
 以前はこのようなことはなかったように記憶しているのだが。
 奥から振り返って眺めた「友不知」の氷壁

 氷壁に挑んでいるクライマー を観察。
 氷壁登りを,チョットだけやってみたくなった。トップロープで,ダブルアイスアッ クスならば私にも出来そうだ。

 正面奥に見えるのが 燕岩の氷柱  今年はかなり発達しており, アイスブルー が遠くからでも確認できる。


 滝壺 は無理でも,せめて,あそこまで行きたかったが,これより先には進めなかった。
 友不知から少し戻ったところで, 昼食タイム  たっぷりと1時間ほどかけて「雪上のランチ」を楽しんだ。殆ど無風状態で暖かく, 真冬の2月とは思えない気候だった。
 ロボット観測所のある広場まで戻って 記念撮影  好天に恵まれて楽しい1日だった。



 シーズンの最盛期と言うことで,大変な混雑だった。昨今, スポーツとして氷壁を登るアイスクライマーの人口が非常に増えた。 雲龍渓谷は,都心から 比較的簡単に行けるゲレンデ として雑誌などにも紹介され, 首都圏 から繰り込むパーティーが多いようだ。今日も,遅く到着したパーテ ィーには登る場所が無いような状態だった。
 クライマーはヘルメットも含めて 完全装備 だが,氷瀑見物のハイカーはヘルメットなど無く,頭上からの 氷の破片が直撃 すれば大怪我にもなりかねない。簡単に行けると言うことはハイカー にとっても同じことで,そのためか,ハイカーの数も増えている。特に, 軽装のハイカー が増えてきた。
 私が,初めて雲龍に来たとき, 繊細な彫刻のような氷壁や氷柱の美しさに感動した のだが,そこで見たものは,繊細な彫刻を破壊しながら惜しげもなく バイルを打ち込み,アイゼンをけり込むクライマーの姿だった。 「この氷壁や氷柱はお前達だけのものではないだろう,誰に断って壊し ているんだ」 と,真剣に腹が立った。彼らには 彼らの価値観 があるのだろうが,私たちハイカーにも ハイカーとしての言い分 はある。
 ハイカーと氷壁登りのクライマーとは,元々 共存できないもの なのだろうか。
 クライマーにしてみれば, 「ヘルメットも被らずにこんな危険な場所には来るな!」 だろうし,ハイカーにしてみれば, 氷壁を我が物顔に独占したクライマーの,傍若無人な振る舞いには腹 が立つ のも事実だ。

 雲龍渓谷は 秘境 だったのだが,この賑わいを見ると,もう秘境とは言えないようだ。 ただ,事故が起こらないことを祈るだけだ。クライマーは, それなりの装備でそれなりの覚悟で 登って居るのだから,事故が起こっても,それは仕方のないことだが, 一般のハイカーが 事故に巻き込まれる のだけは起こって欲しくない。

 ページトップへ