閉じる |
半 月 山
中退 期日 2008年(平成20年) 2月16日(土) |
国土地理院の2万5千分の1地形図に書かれている,狸窪から半月峠へ登る登山道は, 実際とは随分異なっている。 専門家ではないため,正確さは保証できない。青線で囲んだ部分に雪崩の危険を感じ たので,引き返した。 |
|
コース・タイム 宇都宮(6:45) ⇒ 歌ヶ浜駐車場(7:40-朝食) 駐車場(8:15) → 狸窪(8:45) → 引き換し点(10:35-45) → 狸窪(11:35) → 駐車場(12:30-昼食) 駐車場(14:50) ⇒ 宇都宮(15:40) 同行者 単独 |
今日は,妻と一緒に
戦場ヶ原
でも歩くつもりだったが,妻の体調があまり良くなく,単独で出かけることになった。
そこで,どこに行こうかと考えたのだが,昨年行って素晴らしかった
半月山
を目指すことにした。
半月山
から東の
狸山(ムジナヤマ)
へ登り,その
北尾根
を下る計画だ。昨年と同じルートだ。 宇都宮を7時前に出て, 歌ヶ浜の駐車場 に着いたのは8時になる前だった。さすがにこの時期,停まっている車は殆ど無い。車 に付いている 外気温計は氷点下6℃ を示している。(後日確認したところでは,この日の8時の中宮祠の気温は氷点下8.3 ℃だった。) 今日は風があり,体感温度は更に低い。 身支度をしている間に数台の車が入ってきて,公衆トイレの前に車を停め,トイレに 入ろうとしたが,施錠されていて入れない。この時期は, このトイレは凍結防止のために閉鎖されている。 トイレを使いたい場合は,もう少し 中宮祠 寄りにある 「県営無料駐車場」のトイレが使用可能 だ。 昨年は,スノーシューを担いで登ったのだが,下りの急斜面では使うことができなか った。今回は,急斜面の下りを考えて 輪かんじき を持って登ることにした。スノーシューは持ってはきたのだが,車に置いていくことに した。 今日の装備 一応,急斜面用にピッケルも持った。16mの補助ロープと12本爪のアイゼンはザ ックの中に。 ![]() いつも凍結していてヒヤヒヤものの 道路 も,しっかりと雪で覆われており,安心して歩けた。 ![]() イタリア大使館別荘記念公園 を過ぎると,道は湖岸に沿うようになる。そこから眺めると, 社山 がすっぽりと雪を被って佇んでいる。湖面は波立ち,社山の姿は写らない。 ![]() ザックにつるした温度計は 氷点下4℃ を示しているが,身体は汗ばんでいる。30分で狸窪に着いた。 陽が当たると暖かい ![]() 除雪車も雪を被り, 民宿 にも人影はない。 ![]() 半月峠への分岐標識 ![]() ここからは人の足跡はない。あるのは 鹿の足跡 だけだ。 ![]() 夏道に沿って登った。雪面は 軽くクラスト しており,固いところでは,その上に乗ることができた。 しかし,クラストは弱いと ころが多く, 輪カンジキ を履いていても膝くらいまで潜った。慎重にスローペースで登った。 ![]() 狸窪から この標識 まで, 0.6km と書かれているが,ここまで 1時間 かかった。 ![]() 体力にはまだ余裕があったが,気温が低いのか, 足のつま先 が冷えて痛くなってきた。手袋も2重にしたが, 指先 が冷えて痛い。 日光でこんな寒さを感じたのは, 2005年正月に前白根山に登ったとき 以来だ。温度計は 氷点下9℃ を示していたが, 5m程度 の風があり,体感温度はもっと低かった。 立木が途切れたところから 中禅寺湖と男体山 が見えた。 ![]() その左, 温泉岳方面 は吹雪いているのか,霞んでいて見えない。 ![]() 高度が上がるに従って 雪が多く なってきた。クラストした古い雪の上に, 新雪 が20〜 30cm積もっている。風が吹き付けると雪が舞い上がり視界が遮られる。 目の前に 真っ白な斜面 が現れた。夏道はここを横切っている。 真っ白な斜面は左の上部まで続いている。木が生えていないと言うことは, 比較的最近に雪崩が起こった 可能性がある。 強行突破ができないことはないが,単独行でもあり,万が一の場合を考えて,これ以 上進むことを 断念 した。慎重過ぎるとも思うのだが,これが私の 登山スタイル なのだ。 ![]() 狸窪 まで下り, 除雪された道 を 歌ヶ浜 に向かって歩く。日が差すと暖かくなるが,突然に雪が舞ったりする不安定な天気だ。 ![]() 古い杭にしぶきが当たり,面白い形の つらら を作っていた。 ![]() 駐車場に戻って振り返ると, 社山 の辺りには雪が舞いだしていた。 ![]() 今日は寒い一日だった。 気象庁奥日光観測所 (中宮祠)の観測結果によれば, 最低気温 −9.1℃(7時) 最高気温 −5.9℃(11時) 8時から12時までの 風速 は6m〜7m 寒かったはずだ。 ページトップへ |