閉じる |
刈 込 湖 2008年(平成20年) 3月15日(土) |
|
コース・タイム 宇都宮(6:40) ⇒ 湯元駐車場(7:50) 駐車場(8:00) → 金精道路(8:20-30) → 蓼ノ湖(8:40) → 小峠(9:30) → 刈込湖(10:00-20) → 小峠(11:00) → 駐車場(11:40-昼食) 午後1:30から奥日光ビジターセンターでパークボランティア講習会 終了後「休暇村日光湯元」に宿泊 同行者 単独 |
今日は,午後から
「日光パークボランティア新会員養成研修会」
が開かれる。
「日光パークボランティア」
については,以前から興味があり,募集があったときには申し込もうと思っていた。こ
のたび,
「奥日光の植生モニタリング調査」
を活動の中心としたボランティアの募集があったので,早速申し込んだ。 研修会は 今日の13:30から明日の13:30分まで 1泊で行われる。せっかく奥日光に行くのだから,研修会に参加するだけではもったい ない。そこで,早めに自宅を出て,受付時刻までに 刈込湖 に行ってみることにした。 前夜,宇都宮は 大雨 が降った。奥日光にも雪でなく雨が降ったらしい。いろは坂を登るまで路面の凍結はな かったが,明智トンネルを出て,大きく右にカーブするところで,車の尻が振られた。路面が濡れ ているだけかと思ったのが, 凍結していた のだ。濡れているだけなのか,凍結しているのかを見ただけで区別するのは難しい。気 温や日陰かどうかなどで判断するしかない。大きくスリップしたわけではないが油断していたので ドキッとした。以後,スピードを落として慎重に運転した。 湯元駐車場 はまだ閑散としていた。水たまりが凍っており,スケート場のようだ。 スノーシュー をザックにくくりつけ,歩き出した。旅館街の道路も日陰は凍り付き,滑らないように 慎重に歩いた。 いつものことだが, 源泉 のところから 金精道路 までの登りがきつい。滑り止めに 軽アイゼン を履き,汗をかかないようにゆっくりと歩いたが,良い天気で気温も高く,汗をかいて しまった。朝のうちなので,雪が締まっており,踏み抜くことはあまりなかったが,帰るときは雪 が弛みスノーシューが必要になるだろう。 金精道路 で,スノーシューに履き替えた。 ![]() 金精道路から急斜面を下り, 蓼ノ湖 へのコースをとった。 蓼ノ湖 は8〜9割が凍結していた。湖面に足跡があったが, もう湖面を歩くことはできそうにない。 湖畔の右側(正規のルートは左側)を廻って先に進むと,広い場所に出る。おおよそ の方向を決めて, 足跡のない雪原を歩く とても気持ちいいが,日当たりの良いところでは雪が弛んでおり, スノーシューでも20cmほど潜る 所がある。 小峠 に向かって斜面を登っていくと,左の斜面( 図のA )に 雪崩の跡 がある。比較的新しいものだ。細い雨裂に沿って崩れてきたものだが,かなりの量のデ ブリだ。こんなものに巻き込まれたらひとたまりもない。 ![]() 小峠 の標識の埋まり具合から判断して, 積雪量は1m前後 で,昨年の今頃とほぼ同じだ。 ![]() 小峠の西側の斜面 が崩れ, デブリの一部が登山道にまで達していた。( 図のB ) ![]() 小峠の先の登山道を 大きな岩 が塞いでいる。昨年の台風のときに崩れたものだ。右側をすり抜けて先に進む。 ![]() 少し進むと,左側( 図のC )に再びデブリが現れた。深さはあまり深くないが,幅が広い。 ![]() 雪原 を気持ちよく歩く。 踏み跡を外すと,スノーシューでも,潜ることがある。 ![]() 谷幅が狭まり ,その底を歩くようになる。 ![]() 突然,上の方で 「サラサラ」 と音が聞こえた。見上げると,右の雨裂を 雪の塊 が転がり落ちてくる。最大でもソフトボール程度の大きさだが,足元まで来て溜まって いく。少しの間に 風呂桶3杯分ほど のデブリができた。 ( 図のD ) 本来ならば逃げるべきだったのだろうが,立ち止まったままで見入ってしまった。 ![]() 狭い谷を抜けると 刈込湖 だ。湖面には足跡が残っているが,融けて 変色した部分 もあり,もう,湖面を歩くことはできない。 ![]() 湖畔の雪を踏み固め,腰を下ろした。 しばらくの間,誰もいない刈込湖を独り占めにした。 湖の水位が下がったのだろう,湖畔の 斜面の雪に割れひび が入っている。湖面が開くのももうすぐだ。 ![]() 正面奥に 太郎山 の山頂が見える。 ![]() 今日は,午後に予定があるので,あまりゆっくりもしていられない。一休みして帰途 に就いた。湖畔から登山道に戻ると標識がある。右側に見える「 進入禁止 」の表示があるところ が,かつての「 ドビン沢コース 」の入口だった。積雪期には歩くことができるが,無雪期には歩くことはできない。 ![]() 階段を上り,林道に出たところで,本日初めてハイカーに出会った。夫婦連れで,軽 アイゼンを履いていた。見たところ 普通に歩ける ようなので,私もスノーシューを外して歩き出した。ところが,いざ歩いてみると,か なり潜る。歩きにくいので, 再びスノーシューを履いて 歩いた。結局,湯元の 源泉 に着くまでスノーシューは履いたままだった。 小峠から先は 夏道に沿ったトラバースコース を歩いた。雪が弛んできて,踏み跡を外すと,スノーシューでも 膝まで潜った。 小峠からの道で,何組かのハイカーとすれ違った。スノーシューを履いている人は僅 かで,殆どの人が軽アイゼンやアイゼン無しの壺足だった。当然のことながら,膝上まで雪に潜り ながら悪戦苦闘していた。午後になれば更に雪が弛み,ますます潜るようになることは目に見えて いる。帰りには苦労するだろうなあと思いながら見送った。このような雪の状態では,壺足で歩く のは苦しい。 湯元駐車場で湯を沸かしカップ麺を食べた。一休みして研修のためにビジターセンタ ーに移動した。 ページトップへ |