閉じる
穂 高 涸 沢

2008年(平成20年) 10月11日(土)-13日(月)




コース・タイム
10月11日(土)
 宇都宮(2:30) ⇒ 沢渡駐車場(7:00)  沢渡(8:00) ⇒(タクシー)⇒ 大正池(8:20)
  大正池(8:30) → 河童橋(9:40-10:40) → 明神(11:20) → 明神橋(11:30-昼食-12:20) → 徳沢テント場(13:10)
10月12日(日)
  徳沢(6:25) → 横尾(7:10-20) → 本谷橋(8:20-30) → 涸沢(10:25-昼食-11:25) → 屏風のコル(12:45) → 徳沢(15:20)
10月13日(月)
  徳沢テント場(7:05) → 明神(7:55-8:00 ) → 河童橋(8:35-40) → バスターミナル(8:45) 上高地(9:00) ⇒(バス)⇒ 沢渡(9:30)
 沢渡駐車場(9:45) ⇒ 宇都宮(14:10)

同行者
 キクさん

 山歩きをする者にとって, 涸沢の紅葉 は憧れの一つだ。山岳写真のカレンダーにも必ずと言って良いほど登場し,その絢爛さ を見せびらかしている。何とか,この目で見たいと考え, 体育の日を含んだ3連休 で出かけることにした。同行者はいつもの キクさん 
 しかし,誰の考えることも同じで,この時期の涸沢は 大混雑 する。特に週末の混雑は殺人的でもあり, 「本谷橋から続いている登山者の行列の先頭は,涸沢ヒュッテの受付 だった。」 などと言う数々の 「涸沢伝説」 を生みだしてもいる。
 思い切って, 混雑を覚悟 で出かけることにした。できれば涸沢に泊まりたいのだが, ヒュッテ・小屋とも休日は超満員 で,とても泊まる気になれない。涸沢にテントを張ることも考えたのだが,最近では テン ト場も満員 で,テントを張るスペースを探すのに苦労するという。第一,テントを涸沢まで担ぎ上 げる自信がない。
 そこで,できるだけ混雑する時間帯を避けることを考え, 徳沢にテントを張り,そこから涸沢を往復することにした。

10月11日(土)
 今日は, 徳沢まで なので,急ぐ必要はないのだが,高速道の深夜割引を利用するために, 2時30分 に宇都宮を出発した。キクさん運転の助手席でうとうとしながら 沢渡 に着いた。 途中から降り出した雨は,沢渡ではかなり激しく降っている。 天気予報では,今日は回復することになっているので, 車の中で待機 した。
 8時 になり,雨も小降りになってきたので出かけることにした。 雨具のズボンをはき,コウモリ笠を差して バス停に向かった。すると,タクシーの運転手が 「4人で4000円で行くので,乗らないか」 と声をかけてきた。運転手が見つけてきた同乗者と4人で沢渡を出発した。
 大正池 でタクシーを降り,遊歩道を 河童橋 に向かって歩き出した。雨は小降りになったが,雨雲はまだ低くたれ込めていた。 大正池 は,往年の面影はなくなったが,まだ独特の雰囲気は残っている。


 板張りの遊歩道 をゆっくりと歩く。

 田代池 に着いた頃には,雨も殆ど止み,薄日も差し始めた。信じられないほどに透き通った 梓川 の流れに, カラマツ の落ち葉が浮いている。

 ウエストン碑 に向かう途中に, 西穂高への登山口 がある。


 ウエストン碑  今日の私のスタイル。

 河童橋 の上から,スポットライトに照らし出された 岳沢 を撮る。

 上高地の五千尺ホテル は, 岳沢方向のライブ画像を,ネット発信しており,いつも見させてもらっている。これはその カメラ


 岳沢方向   ここに 岳沢ヒュッテ の赤い屋根が見えないのが寂しい。

 河童橋


 ビジターセンター で展示を見てから,明神に向かった。途中で見上げた 明神岳

 明神から 明神池 に向かい, 明神橋を渡ったところ で河原に降り,昼食にした。

 明神から 徳沢 に向かって少し歩くと,正面に 常念岳 が見えてくる。

 徳沢のテント場 は草原で快適だ。すでに50張り程度のテントが張られていたが,まだまだ余裕がある。 12日の夜が最も多く, 100張り 程度が張られた。


 正面に見えるカツラの木 は,葉が真っ黄色に黄葉した後,一斉に葉を落とすという。
 夕食は,徳沢園に 頼んだ。お金は掛かるが,荷物が少なくて済み,これは便利だ。6時に夕食で,7時に は寝袋に潜り込んだ。
 近くのテントで女性2人連れの話し声が遅くまで聞こえており,なかなか寝付かれな かった。12時頃と,3時頃の2回,外が騒がしくなったが,概ね,我慢できる範囲だった。


10月12日(日)
 朝方はかなり 冷え込んだ。 それまで,寝袋の口は開けておいたのだが,首のまわりが寒くなり,慌てて寝袋の口を すぼめた。吐く息が寝袋に当たると,当たったところがびっしょりと 濡れる 。もっと気温が下がればこ れが氷になるのだろう。
 5時になったので,バーナーで湯を沸かし, 即席麺 を作った。テントの中でバーナーを焚くと,テントの中が暖かくなった。僅かな火気で も,驚くほどに効果がある。
 食事を終えてからテントの外に出た。 明神岳の山頂がオレンジ色に輝いている。

 みんなテントから出て カメラを構えている。 そうなのだ。このテント場の魅力の一つがこれなのだ。

 足元の芝生は, 霜で真っ白に光っている。

 テントもバリバリに凍っている。 夜に付いた露が朝方に凍ったものだ。

 どのテントも凍り付いている。

 準備をして6時25分に 出発 した。この時間ならば, 朝に上高地入り した人たちはまだ 到着しないし, 横尾 から涸沢を目指す人は出かけた後だろうから,それほど混雑せずに歩けるはずだ。
 身体を目覚めさせ温めるために少しピッチを上げて歩いた。軽荷であることもあって, 横尾まで45分で着いた。
 横尾山荘 は山小屋とは思えない立派な造りだ。

 横尾大橋 を渡り,いよいよ涸沢に向かう。

 少し歩くと, 屏風岩 の壁面が正面に迫ってくる。

 北穂高岳 も見えてくる。山頂に北穂山荘の赤い屋根も見える。

 屏風岩と紅葉


 本谷橋 を渡ってから休憩にした。

 本谷橋 は登り降りのすれ違いができないため,混雑のネックになっている。そこで今は,吊り 橋と並行して 仮設の橋 を架け,それぞれに 一方通行 するようにしている。


 本谷橋 を過ぎるといよいよ 本格的な登り になる。周囲の紅葉が疲れを忘れさせてくれる。


 登ってきた沢を振り返る  紅葉がきれいだ。


 涸沢の紅葉の主役はナナカマド  やや盛りを過ぎたが,まだ十分に鮮やかだ。


 赤,緑,黄色が織りなす錦織りと黒い岩,青い空。

 ここを巻いて登ると 涸沢ヒュッテ だ。

 涸沢に沿った斜面 の紅葉

 涸沢ヒュッテと涸沢カール

 涸沢のテント場 は石がごろごろ。寝心地は悪そうだ。この日,テントは 500張り ,ヒュッテの宿泊者も 500人 だったという。


 正面の ザイテングラード を登った先に 穂高岳山荘 も見える。

 屋根の上のテラスとシンボルの吹き流し


 ここで昼食を食べ,1時間ほど居て下山にかかった。下山は パノラマコース を下った。少し進むと, 涸沢全体 が見渡せる場所がある。

 パノラマコース の入口には「 熟達者以外通らないこと 」と注意書きが表示されている。ガレ場や崩れやすい岩場の通過があり,十分に注意し て歩く必要がある。

 コルに近づいてくると,ピラミッド形に尖った 屏風の耳 が見えてくる。山頂には登山者の姿も見える。

 稜線に出ると目の前が開け, 富士山や南アルプスの山々 が目に飛び込んでくる。

 稜線から振り返ると, 涸沢カールの全体 を見渡すことができる。色とりどりのテントが,宝石をばらまいたようできれいだ。

 横尾尾根の向こうに 槍ヶ岳 の端麗な姿が浮かび上がっている。


 屏風のコルを直進すれば 屏風の耳 に行けるのだが,今日は諦めてここを右に下ることにした。

 少し下ったところで ガレ場を横断 する。
 ここに 腰を下ろして休んでいる人たち がいたが,原則として, ガレ場では休憩してはいけない。 ガレ場は, 絶えず岩が崩れている ためにガレ場になっているのであって,いつ落石があるか分からないのだ。


 やっと 新村橋 まで降りてきた。長い下りだった。


 テントに戻って身体を拭き,シャツを着替えた。 徳沢ロッジ で入浴することもできるのだが,この季節では風邪を引きそうなので止めた。
 夕食は,昨日と同じ 徳沢園 「イワナ定食」 を食べた。食事後,ストーブを囲んで,宿泊のお客さんと楽しいひとときを過ごした。


10月13日(月 体育の日)
 今朝も昨日と同じくらい冷え込んだ。 テントは再びバリバリになった。テントの中で湯を沸かし,おむすびで 雑炊 を作って食べ た。やはり,朝に温かい物を食べると身体が目覚めてくる。
 まず,テントの中の物を片付け,ザックに放り込んでから,ザックを外に出し,テン トをたたむ。今回は フライシート を使用したので,テントその物はほとんど濡れていなかった。その分,フライシートは バリバリに凍って いる。バタバタとあおったが,氷はなかなか落ちない。仕方ないので,そのままたたん で袋に詰めた。家に帰ってフライシートを広げたら,中から氷のかけらが出てき た。
 ほぼ7時に 徳沢 を後にして 上高地のバスターミナル に向かった。 一昨日と違い,今日は天気が良いので 河童橋 からの眺めが素晴らしい。
 岳沢から 穂高の連山 が間近に見える。

 あの辺りに 岳沢ヒュッテ の赤い屋根が見えていたのだが。

 奥穂とジャンダルム  何時かはあそこを歩きたい。

 河童橋の反対側 を見ると 焼岳 が朝日を浴びて輝いている。山頂の噴煙も確認できた。



 長年の夢 が実現でき,大満足だ。それも,これ以上は望むべくもない 好天気 に恵まれ,素晴らしい山行だった。
 私のテント山行の中では,今回が最も気温が下がったが,この装備で十分対応できるこ とが分かったことも収穫だった。
 この夏の 雲の平撤退 以来,自信を無くしていたが,これで,少し自信がついたような気がする。

 ページトップへ