閉じる |
切 込 ・ 刈 込 湖 2009年(平成21年) 1月12日(月/祝) |
コース・タイム 宇都宮(6:30) ⇒ 光徳駐車場(車2台デポ)(7:20-50) ⇒ 湯元駐車場(8:10) 湯元駐車場(8:20) → 小峠(10:00) → 刈込湖(10:40) → 切込湖(11:50) →(昼食)→ 涸沼(13:00) → 山王峠(14:20) → 光徳牧場(15:00) 光徳駐車場(15:20) ⇒ 湯元駐車場(15:40-車回収) ⇒ 光徳牧場(16:10-30) ⇒ 宇都宮(17:30) 同行者 BAKUさん,HIBARIさん,かしら,ドラ吉さん,キクさん,妻,他4人 |
常陸野ハイキング倶楽部が,
刈込湖・切込湖ハイキング
を行うというので,同行させてもらうことにした。 今回は,久しぶりに 妻 も一緒だ。 キクさん も参加している。 BAKUさんHIBARIさん とは,一昨年の2月に同じコースを歩いている。 8:00に 光徳駐車場 集合で,車を2台デポし, 湯元駐車場 に向かった。 湯元温泉 の駐車場を出発し, 泉源 のところからスノーシューを付けた。雪は深くはなかったが,滑り止めを兼ねてスノー シューを付けた。 ![]() 金精道路 を横切り, 蓼ノ湖(タデノウミ) へ向かった。例年は,道路を横切ったところから真っ直ぐに凹地に下るのだが,今年は, 凹地には下らず,トラバース気味に蓼ノ湖へ向かってトレースができている。このトレースも途中 で怪しくなるのだが,後続者のために,しっかりとトレースを付け直した。 蓼ノ湖 はまだ全面凍結はしていなかった。蓼ノ湖の左側を通り過ぎた。 ![]() 蓼ノ湖から 小峠 までの登りは今日前半の山場だ。ペースを落として,慎重に登った。特に危険な場所は ないが,傾斜がかなりあり,先を急ぐとかなり苦しい登りとなる。 ほぼ予定通りの時間で 小峠 に着いた。まだ雪は少ない。いつもならば雪に埋もれているベンチも顔を覗かせていた。 ![]() 小峠からは ドビン沢コース を辿った。このコースは, 途中に危険な個所がある が,そこを通過するときだけ注意すれば楽しいコースだ。 途中の斜面で シリセード を楽しんだ。 ![]() 刈込湖 には,湖面の中央を縦断するスキー痕があったが,安全が確認できなかったので,湖面 を歩くことは断念し 夏道 を行くことにした。 刈込湖まではトレースがあったが,ここから涸沼までは,古いものを含めて,確認で きるトレースは全くなかった。先頭を交代しながら慎重に進んだ。 ![]() 積雪は概ね 50〜60cm スノーシューを履いていても,先頭では30cmほど潜る。 ![]() 最後の小さな登りを過ぎると,眼下に 涸沼 が広がる。腰を下ろせる場所を探して昼食にした。風は弱いが, 雪の降りが激しくなってきた。 ![]() 昼食を食べる僅かの間に,側に置いておいたザックの上に雪が10cmほど積もった。 ![]() 降りしきる雪を通して太陽が覗いた。なんとも幻想的な光景だ。 ![]() 涸沼から山王峠まで の登りが, 本日最大の難所 だ。急斜面をジグザグに登っていく。トレースはないから,先頭のラッセルがきついと ころだ。 BAKUさん が風邪気味で体調が優れないので,ここは, 私とキクさん で交代してラッセルした。 やはり,夏道を進むのが最も安全なので, 夏道通りに進んだ。 ただし,道が折れ曲がるところの傾斜がきつく,後続車のためにしっかりと足場を踏み 固めた。 持参したロープも役に立った。初心者がいる場合には,ロープを設置するといい。 1時間20分ほどの戦いで 山王峠 の林道に出ることができた。 みんな雪まみれだ。 ![]() ここからは, カラマツ林 のなかの快適な下りだ。一個所だけ注意するところがあるが,概ねピンクリボンを目印 にして下れば問題はない。 ![]() 山王峠から40分ほどの楽しい下りで, 光徳牧場 に着いた。 運転手はキクさんの車で湯元駐車場へ車を取りに行った。 今日は HIBARIさんの誕生日 かしら がケーキを用意して,ミニパーティを。 ![]() このコースは何度も歩いているが, 雪の状態は毎回違っている。 天候も変わりやすい場所だ。好天に恵まれれば,こんなに素晴らしいコースはないと思 っている。 やはり,最大の難所は, 涸沼から山王峠 への登りだ。逆コースにすればここは下りになるのだが,下りだから安全かと言えば, 必ずしもそうとは限らない。慣れていればシリセードで下ることも可能だが,初心者には返って危 険だ。やはり,今回のコースで, 経験者が先導 し,しっかりとステップを切ってやるのがベストだろう。ステップが切りにくいところ では, お助けロープ を設置するとよい。ロープは8〜9mmの15mで十分だろう。 それから, スノーシュー だが,このコースのようにトラバースが多いコースでは, 平地用 では苦労する。できれば 山岳用 がいい。 帰宅後,風邪を引いてしまい,2週間ほど経った今もまだ回復していない。年齢のせ いか,回復が遅い。 ページトップへ |