閉じる |
立 山 室 堂 2009年(平成21年) 4月17日(金)-19日(日) |
![]() |
コース・タイム 4月17日(金) 宇都宮(5:20) ⇒ 扇沢駐車場(10:00) 扇沢駅(10:30) ⇒(トロリーバス・ケーブルカー・ ロープウエイ・トロリーバス)⇒ 室堂ターミナル(13:30) 室堂ターミナル(13:40) → 雷鳥荘(14:20-付近散策・泊) 4月18日(土) 雷鳥荘(8:00) → 室堂山荘(8:45) → 一ノ越(10:05-45) → 室堂山荘(11:35-昼食-12:15) → 室堂ターミナル(13:00) → (雪の大谷) → 室堂ターミナル(14:00) → 雷鳥荘(14:50-泊) 4月19日(日) 雷鳥荘(8:15) → 室堂ターミナル(8:50) 室堂ターミナル(9:00) ⇒(トロリーバス・ロープウェイ・ ケーブルカー・トロリーバス)⇒ 扇沢駅(10:50) 扇沢駐車場(11:20) ⇒ 宇都宮(16:00) 同行者 キクさん,Tさん,妻 |
4月17日(金) 昨年は4月12日 に, 一般開放前の室堂 に入ることができた。 (レポ) 今まで 見たことのない壮大な雪景色に感動した。その感動が忘れられず,今年も訪れることにした。 今年は, 一般開通初日 に 扇沢 から入る。金曜日なのでひどい混雑はないだろうと判断し, 10時発 のトロリーバスに乗ることを目標に,宇都宮を 5時20分に出発した。実際には,途中で 予定以上に時間がかかり,扇沢駐車場に着いたのは10時になってしまった。 無料駐車場も上の段は満車だったので,下の段に停めた。路面は除雪されているが, 路肩には雪が高く積み上げられている。 小雨の中を ターミナル に向かって歩く。 ![]() 10時30分発 のトロリーバスに乗ることができたが,改札口には 長い行列 ができていた。 黒部ダム湖 も雪解けが進んでおり,水面が広がっていた。 ![]() 黒部平駅 でロープウエイに乗り換えるのだが,なんと, 待ち時間が1時間30分 もかかった。ツアーの団体が次々とやってくる。話し声を聞くと日本語ではない。殆ど が 中国語と韓国語 だ。外国からのツアーの場合,日本の有名観光地は,日本人観光客が増える休日は避け て日程を組むという話を聞いたことがあるが,その通りなのかも知れない。 外に出てみると天候が回復してきたが, 立山の山頂 はまだ雲の中だ。 ![]() 黒部湖 を挟んだ対岸の 赤岩岳 に陽が当たり始めた 待ち時間の間に, 立ったままで 昼食を食べた。座れる場所を探したが,建物の中は混雑しており,座れる場所はどこに もなかった。 ![]() やっと乗り込んだロープウエイからは, 鹿島槍ヶ岳と,その左奥に五龍岳 が見えた。 ![]() 室堂ターミナル に着いて,すぐに屋上展望台に登って外に出た。 駐車場 には,次から次と大型バスが入ってくる。それとすれ違って 雪の大谷ウォーク の人の列が続く。 ![]() ターミナルビル の屋上から外に出ると,広い雪原の先に 立山三峰 がどっしりと構えている。 ![]() 剣御前の左に 劔岳 の頂が顔を出している。 ![]() 案内標識に従って歩いていくと,まず, みくりが池温泉 が見えてくる。 ![]() みくりが池温泉 の脇を抜けて先に進むと,たっぷりと雪を蓄えた 奥大日岳 が見える。さらに左には 大日岳 が。 ![]() 振り返ると, 一ノ越と浄土山 が見える。 ![]() さらに進むと,窪地の対岸に 雷鳥荘 が見えてくる。かろうじて3階の窓が見えているだけで,大部分は雪の下だ。 雷鳥荘の背後には, 新室堂乗越 から 剣御前 に続く稜線が見える。 劔岳 の山頂は,これ以上近づくとその稜線に隠れて見えなくなる。 ![]() 雷鳥荘 に到着した。除雪が進み, 玄関 から入ることが出来たが。玄関は実は2階。まずはチェックインし,荷物を置いてから 付近の散策に出た。 ターミナルから雷鳥荘までの道は,踏み固められており, スノーシュー を履く必要が無かったが,自由に歩き廻ろうと, スノーシュー を履いて出かけた。 昨年, 雷鳥 を見かけた場所に行ってみたが, 雷鳥 には会えなかった。 称名川 を挟んで,対岸に 剣御前から別山に連なる山肌 が衝立のように立ちはだかる。山スキーヤーが刻んだ シュプール が美しい模様を描いている。私はスキーをやらないが,こんな大斜面を滑ることができ たらどんなにか感激するだろう。 ![]() 別山乗越 に 剣御前小舎 が見える。意外と近くに見えるのだが,あそこまで登るのは夏でも簡単ではなかった。 ![]() せっかくスノーシューを履いたのだから, トレースのないところ を選んで歩いた。気温も高く,雪も柔らかになっている。 ![]() 雷鳥沢キャンプ場 にはテントが2張り張られていた。 テントの周囲りには,風よけのために雪を積み上げてある。天気さえ良ければ,テント も快適なのだが・・ ![]() 風が冷たくなってきたので,宿に戻った。 温泉 に入り, ビール で喉の渇きを癒しながら,夕食の時間を待った。 窓の外には, 夕方の太陽 が独特の景色を構成している。 傾いた太陽の下には,雲海が広がっている。 この雲海の下は 日本海 だ。 ![]() 夕食 も美味しく頂いた。当然ながら, 山小屋レベル の料理ではない。冷酒があっという間に 胃袋の中に消えた。 ![]() 食後,談話室で,スキーに来たという 若いカップル と話し込んだ。可愛らしい娘さんと,たくましい素敵な若者で,私たち酔っぱらいの話 に付き合ってくれた。翌日は室堂山荘に泊まるという。 部屋は 床暖房 が効いていて,寒いことはなかった。と言うより,ほんとうは熱くて困った。 4月18日(土) 今日も朝から良い天気だ。 日の出前に建物の外に出て,刻々と移り変わっていく景色を堪能した。 奥大日の頂き に陽が当たり始めた。ここは,日の出の方向に高い山があるため,太陽の高度が高くな らないと陽が当たらない。そのため, モルゲンローテのような色の変化は楽しむことができない。 ![]() 別山乗越を目指してスキーヤーが登っていく。 砂糖の山を一列で登っていく 蟻 のようだ。この時間にあそこまで行くには,暗い内に歩き始めたのだろう。2〜3時間 もかけて登り,僅か数分で滑り降りてしまう。でも,その数分間に,計り知れない感激と充実感が 有るのだろう。彼らのテクニックはさすがに素晴らしく,滑降を見ているだけでワクワクしてしま う。 ![]() 宿に戻り,朝食を食べた。バイキング形式で,種類も多く,つい食べ過ぎてしまった。 今日は,予定通りに 一ノ越まで行く ことにした。 身支度を調え,8時に宿を出発した。雪もしっかりと締まっており,スノーシューは 不要と判断し,置いていくことにした。宿からアイゼンを付けて出発した。 地獄谷の向こうに 富山平野 とその先に霞んではいるが 日本海 を見ることができた。 ![]() 立山 の斜面には,昨日のスキーヤーが刻みつけた シュプール が,朝日に輝いている。 ![]() 小屋から僅かのところのハイマツ地帯に ライチョウ が居た。こんなに良い天気の日にライチョウが見られるのは珍しい。それだけ,ライチ ョウの 密度が濃い と言うことらしい。 ![]() ここの ライチョウ は, ニホンライチョウ という。ライチョウの生息数は全国で約3000羽,そのうち富山県に1500羽,室堂地区に 300羽が棲息しているという。この地区は,全国で最もライチョウの密度が高い場所なのだ。 北海道 には別種の エゾライチョウ が生育している。 エゾライチョウ は,冬でも白羽にならない。 室堂山荘 までやってくると,今日の目的地である 一ノ越 が間近に見えてくる。 ![]() 雄山 の斜面に,泡がわきあがったような 面白い模様 が見えた。どのようにしてできた模様なのか興味が湧いた。 ![]() この時期, 立山室堂 に来る人の多くは, 雪の大谷 を目標に来た通り抜けの観光客だ。 室堂に 宿泊 した人の中で最も多かったのは, スキーヤー(ボーダーも含めて) で,8〜9割がそれだ。次ぎに多いのが, 写真 を撮るために来た人たちで,私たちのように 歩く ために来た人はほんの僅かしかいない。 三脚を構え,シャッターチャンスを待つ カメラマン ![]() ボード をザックに縛り付け, スノーシュー を履いて登ってくる若者のグループ。このようなグループが何組もいた。 ![]() 一ノ越 が近づくと,斜面のトラバースではなくなり,歩きやすくなるが, 勾配 はきつくなる。 ![]() 一ノ越 はスキーヤーで混雑していた。ここは,風の通り道なのか,さすがに風が強い。 一ノ越山荘 の陰に入って風を除け,しばらく休憩した。 一ノ越 からは, 表銀座から槍穂高,水晶岳,笠ヶ岳 まで見える。 ![]() 槍ヶ岳 が天を突き,その右に 穂高連峰 が連なる。 ![]() 笠ヶ岳 のピラミッドが真っ白に輝いている。 ![]() 龍王岳 の岩峰 が直ぐ近くだ。でも,積雪期にあそこまで行くには,もう少しレベルアップしなければ ならない。 ![]() 寒くなってきたので下山することにした。 目の下に 室堂平 が広がっている。 ![]() 室堂山荘 前まで降りてきて昼食にした。山荘裏の雪の上に腰を下ろし, 雄大な立山 をおかずにして, 大満足なひとときだった。 室堂ターミナル まで戻り 雪の大谷 を歩いた。今年は,壁の最高は昨年より2m低く 15m だった。 ![]() 雪の大谷ウォーク の最後まで行き,雪の上に上がると, 劔岳 の姿がよく見える。岩には雪が付きにくいのか,真っ黒な姿だ。 ![]() ターミナル に戻って一休みしてから宿に向かった。 先ほどから気になっていたのだが,あるグループがさかんに 雪を積み上げて いた。何をするのかと思っていたら, ジャンプ台 を作っているのだった。雪の楽しみ方は色々あるから,それもまた良いのだろうが, 昨年ここで聞いたある話が気になった。 ![]() ライチョウ にとって迷惑なのは,長時間に渡って側を離れない カメラマン と,巣ごもりした近くにジャンプ台を作り 一日中騒いでいるスキーヤー なのだそうだ。短時間ならば問題ないのだが,長時間に渡るとストレスが溜まり, 抱卵を放棄 してしまうのだ。 シュプール は,光の角度の関係で面白い模様に見える。 ![]() そのまま宿に戻り, 温泉 → ビール と,いつものコースを辿った。 夕食で同席になったご夫婦と意気投合し,しばらく話し込んでしま った。 食堂の後片付けの邪魔になるので,談話室に行こうとしたら,そこは満員。しかたなく, 玄関のベンチ に腰を下ろし, 2次会 を開催,すっかりごちそうになってしまった。栃木県のほうにも来ることがあるという ので,また会えるかな? 4月19日(日) 今日は最終日。昨日に続いて 天気は上々 だ。お昼くらいまで,何処かで遊んでから帰りたかったのだが,今日は日曜日, 途中の混雑 を考えて,そのまま帰る ことにした。 昨日の朝と比べて, シュプール の数が遙かに多い。昨日一日でそれだけの人が滑ったのだ。 ![]() みくりが池温泉 の後に見える 劔岳 も,もう少しで見納めだ。 ![]() 室堂ターミナル 9:00 発のトロリーバス に乗り,順調に乗り継いで 黒部ダム までやってきた。すれ違いで登っていくバスは超満員で,乗り場には,長い行列ができ ていた。今日は,私たちが登っていった金曜日より混雑がひどいようだ。 ダムサイト の上から下流方向を見ると,正面に雪を被った山が見えた。帰ってから調べたら, 白馬岳と白馬鑓ヶ岳 だった。 ![]() 2日前にここを通ったときには氷が浮いていた湖面には,もう何も浮かんでいない。 二日の間に雪解けがかなり進んだ。 正面奥に 赤牛岳 がはっきりと見える。 ![]() 11時には 扇沢 に着いた。帰路の高速道の混雑が気になるので,少しでも早く帰ろうと,いつも入る温 泉をパスして車を進めた。 大町 から 麻績IC を目指し,新引沢に沿って登っていくと,トンネルがあるが, ここから見る景色は特筆に値する。 トンネル前の駐車スペースに車を停めて,景色を眺めた。 左端の 岩小屋沢岳 から 爺ヶ岳,鹿島槍ヶ岳,五龍岳,唐松岳 まで, 後立山連峰 の中心部が見える。 ![]() この山行は,好天に恵まれ, 大満足の3日間 だった。「山行」と言うには多少の物足りなさが残る気もするが, 雄大な雪景色 と, 素晴らしい温泉 おいしい料理とお酒 に心も体も癒された。 ページトップへ |