閉じる |
戦 場 ヶ 原
NPV清掃パトロール 2009年(平成21年) 5月10日(日) |
コース 三本松駐車場 → 赤沼 → 戦場ヶ原 → 泉門池 → 北戦場ヶ原 → 逆川 → 三本松駐車場 |
パークボランティア
の活動で,最も基本的で重要な活動が
清掃パトロール
だ。今回は,さらに,
案内看板の清掃
が加わった。参加者が多かったので,3班に分かれて活動した。私たちは,
戦場ヶ原
を分担した。 湯元の ボランティアハウス で打合せの後, 三本松駐車場 に移動して活動を開始した。 ![]() 最近の傾向として, 登山道やハイキング道のゴミは少なくなって おり,登山者やハイカーのマナーが良くなってきているように感じる。しかし,一方, 車で入れる場所 のゴミは依然として多い。 ゴミを拾いながら 赤沼 に向かう。すでにかなりのゴミがビニル袋の中に集まっている。 ![]() 道ばたに ヤナギ が咲いていた。赤い点々が葯で,葯が割れて花粉が出てくると黄色に見える。 ヤナギ の種類はよく分からない。これは多分, バッコヤナギ(ヤマネコヤナギ) だと思う。 ![]() 舗装道路の直ぐ脇に 谷地坊主(ヤチボウズ) があった。いままでは車で通過してばかりいたので,ここに谷地坊主があることは知ら なかった。 ![]() クサボケ がきれいな色で咲いていた。でもこれは 平地の植物 ではなかったかな? ![]() 赤沼から 自然研究路 に入った。 案内看板の清掃 まず,洗剤の入った液をスプレーで吹き付け,スポンジでこすった後,水を吹き付け, 布で拭き取った。環境を汚染しないために, 洗剤 の使用は必要最小限にする。 ![]() ずいぶんときれいになった。 ![]() カラマツ の新芽が可愛い。 ![]() ホザキシモツケ も新芽を出していた。 ![]() 戦場ヶ原の中央部分で 木道の改修工事 が進んでいる。幅広の1本道となった。これならば 車椅子 でもすれ違うことができるだろう。 ![]() 湿原を離れた 土の上 には ,ヒメイチゲ が咲いていた。 ![]() 北戦場ヶ原 ![]() 案内板を留めている 木ネジ が弛んでいたのでドライバーで締める。 ![]() 清掃パトロールは地味な活動だが,活動してみると色々なことが分 かってくる。動植物の事だけでなく,そこに拘わっている人間の様子もだんだんと分かってくるよ うな気がする。 ページトップへ |