閉じる |
三本槍岳
・中ノ大倉尾根 2009年(平成21年) 5月23日(土) |
コース・タイム 宇都宮(5:00) ⇒ 北温泉入り口駐車場(車1台デポ)(7:00) ⇒ 峠の茶屋駐車場(7:30) 峠の茶屋駐車場(7:45) → 峰の茶屋(8:35) → 三本槍岳(11:00-15) → 昼食(11:25-55) → 中ノ大倉尾根 → ロープウエイ駅(13:30) → 北温泉(14:30) → 北温泉入り口駐車場(14:40) 北温泉入り口駐車場(14:50) ⇒ 峠の茶屋駐車場(15:20) ⇒ 宇都宮(17:30) 同行者 キクさん,Tさん |
ガンコウランの花
については,前に
キクさん
から聞いていたが,今まで,見る機会がなかった。雪解け後の早い時期に咲き,すぐに
散ってしまうから,タイミングを合わせないと見ることができない。 5月9日 にキクさんが 那須茶臼岳 で咲いているのを見てきたというので,少し遅いかなとは思ったが,雪解けの遅いとこ ろではまだ咲いているかも知れないと思い,出かけることにした。ついでに, シロヤシオ が咲き始めているだろうと言うことで, 中の大倉尾根 を下り, 北温泉 経由で下山することにした。そのため,車を1台 北温泉駐車場にデポ し, 峠の茶屋駐車場 へ向かった。同行者は,キクさんと,いつものT子さん。妻は体調不良で留守番。 峠の茶屋駐車場 には陽が当たっていたが, 茶臼岳の頂はガスの中 だ。さらに,足元からは雲がわき上がっている。天候はあまり良くない。 風があり,寒い。ここでこれだけの風があるというのだから, 峰の茶屋 付近ではかなりの強風が吹いているはずだ。 三本槍 まで行くかどうかは峰の茶屋に行って判断することにした。 ![]() 登り始めてすぐに, ミネザクラ が咲いていた。ミネザクラにも,色の濃いものと薄いものがあるようだが,あるいは別 種なのか私には分からない。 ![]() 中の茶屋跡 に出る手前の灌木帯に 雪が残っていた。 ![]() 途中で,上だけ 雨衣 を着けた。濃いガスは予想以上に身体を濡らす。身体を濡らさないためには, 雨衣を着けるタイミング が重要だ。 足元に ガンコウラン が見られるようになったので,花を探しながら歩いたのだが,なかなかそれらしいもの に出会わない。やっと見つけても,花期が過ぎてしまったものばかりだ。 峰の茶屋の手前の斜面 には,遅くまで雪渓が残って居る。そこで,やっと,咲いている 雄花 に出会うことができた。ところが,この花がまた 特に小さい 私の小型のデジカメでは,被写体が 小さすぎて オートではピントを合わせてくれない。仕方なしに,ピントを マニュアル にして何枚か撮影した。その1枚がこの写真で,これは 葯 が飛び出しているので, 雄花 ![]() これは,別の場所で撮影した 雌花 だ。地味で目立たない。 ![]() 峰の茶屋 は強風の名所だ。時々,強風が吹くが,危険を感じるほどではないので,先に進むこと にした。ガスも, 霧の粒が大きく なり,かなり濡れるようになった。 ![]() こんな天気でも, 朝日岳 に向かう 登山者は多い。 20人ほどの団体の後に付いてしまったが,もともと先を急ぐ登山でもないので,おと なしく後について歩いた。 ![]() これは ミネヤナギ ![]() 熊見曽根の頭 をカットして巻き道を進んだが,この付近に, ミネザクラ が多く見られる。 ![]() 三本槍岳 の手前にも ミネザクラ がある。きれいな花なのだが,ガスに吹かれびっしょりと濡れている。 三本槍岳山頂 は風当たりが強い。風の陰で少し休んで,団体が登ってきたので下山にかかった。少し 下ったところで,風の陰を見つけて 昼食 にした。でも,動かないでいると寒い。 ![]() 山頂から下ってきて,清水平手前の分岐を 北温泉方向 に向かった。上空はガスだが,下の方には日が差している。 この辺りがガスの下限 のようだ。 ![]() 那須の アヅマシャクナゲ は特にきれいだ。花も大きく,色も濃い ![]() さらに下ってくると,ガスもすっかり晴れ, 下界が見渡せる ようになった。笹原の尾根に下山道が真っ直ぐに伸びている。 ![]() 左奥に 茶臼岳 ,右に 朝日岳 ,中央は,朝日岳の東にある 1816ピーク ![]() 標高1500m ほどで,樹林帯に入る。 オオカメノキ が白い花を付けている。 シロヤシオ の木が目に付くようになったが,上の方ではまだ咲いていない。 この時期, マウントジーンズスキー場 のリフトが, ゴヨウツツジ (シロヤシオ)を見る観光客を当て込んで営業している。そのため,ロープウエイ駅が 近づくと急に観光客が増えた。 遊歩道の近くに咲いていた エンレイソウ 。多分,植えたものだろう。 ![]() ツクバネソウ もたくさん見られた。これは多分野生のものらしい。 ![]() 北温泉 近くになると, シロヤシオ も満開に近く,爽やかな美しさを満喫できた。 ![]() チゴユリ も,花びらから水滴をしたたらせていた。 ![]() 北温泉 は伝統のある大きな旅館だ。こんな温泉に泊まってゆっくりと温泉に入るのもいい。い つかはやってみたい。 ![]() 北温泉からは10分ほどで 駐車場 に着く。チョットした登りだが,急がなければ汗もかかない。 駐車場で,デポして置いた車に乗り, 峠の茶屋駐車場 へ向かった。 山頂方向は相変わらずガスの中だった。 ページトップへ |