閉じる |
黒 檜 山
(赤城山) 2009年(平成21年) 6月13日(土) |
コース・タイム 宇都宮 ⇒ 足尾 ⇒ 赤城高原 ⇒ 忠治温泉 ⇒ 赤城山大洞(待ち合わせ) ⇒ 黒檜山登山口駐車場 駐車場(8:40) → 黒檜山登山口(8:45) → 山頂(10:05-15) → 大ダルミ(10:50) → 駒ヶ岳(11:00-昼食-26) → 駒ヶ岳登山口(12:00) 駐車場 ⇒ 老神温泉 同行者 高崎Sさん,大間々Sさん,妻 |
日光には
黒檜岳
と言う山があるが,
黒檜山
は
赤城山の最高峰
(1827.6m)である。 黒檜 は クロベ とも言い, ネズコ を差すと言われている。地名に多い 黒部 も 黒檜 が語源と言われる。一方, 白檜 と言われるものには二通り有るようだ。最も一般的なものは, シラビソ で,黒檜がヒノキの仲間なのに対し,シラビソはマツの仲間だ。黒檜が,幹が黒いのに 対して白檜は幹が白味を帯びている。また,ヒノキの仲間の 翌檜(アスナロ) 」も,幹が白っぽいので 白檜 と言われることがある。 黒檜山 へ登る登山口の300m程南に未舗装だが 大きな駐車場 がある。 ![]() 黒檜山登山口駐車場 と書かれた真新しい標識には, 英語,ハングル,中国語(2種) の,5種類の言語で書かれている。 ![]() 300mほど歩くと 登山口 だ,いきなりの急登で驚く。 ![]() 急傾斜なので,ぐんぐんと高度が稼げる。眼下には, 大沼 と対岸の 地蔵岳 が見渡せる。 赤城神社 と 登山口駐車場 がよく見える。 ![]() 登山道 は,大きな石が積み重なり,歩き辛い。 シロヤシオ が出迎えてくれた。 ![]() 尾根に近づくと傾斜が緩くなるが, 大きな石 は相変わらず多い。 ![]() 尾根 に出ると,山頂までは僅かだ。 ![]() 山頂 での記念撮影 ![]() 山頂には 三等三角点 がある。 ![]() ミヤマザクラ(深山桜) が咲いていた。 ![]() ここの ズミ はまだ蕾が多かった。 ![]() 黒檜山神社 の大きな鳥居 ![]() 急斜面には 木製の階段 が設置されている。この階段を降りて, 駒ヶ岳 に向かう。 ![]() この紫色は トウゴクミツバツツジ ![]() これは ヤマツツジ ![]() シロヤシオ も満開だった。 ![]() この スミレ は何スミレか ![]() 緋色が鮮やかな ベニサラサドウダン ![]() 鞍部はのどかな 里山の雰囲気 ![]() 駒ヶ岳 の山頂標識 ![]() 駒ヶ岳の山頂 で昼食にした。陽射しが強いので,日陰を選んで腰を下ろしたが,少し経つと寒くなっ た。30分ほど居て下山を開始した。 ひととき晴れていたガスが,再び湧き出してきた。 ![]() 黒檜山 は,想像していたより明るい山で,多くの登山者に人気のある山だった。 ガイドブックには, 関東平野が見渡せる と書かれていたが,本当に展望を得たいのなら ば, 季節を選ばなければ ならない。 簡単には登れないだろうが,積雪期に登ってみたくなった。 ページトップへ |