閉じる
水晶岳・雲ノ平 1
2009年(平成21年) 7月21日(月)-25日(土)
第1日 7月21日(火) 出発〜太郎平小屋

第2日 太郎平-黒部五郎小舎  へ

○ プロローグ
 雲の平付近の逍遥 は,私にとって長い間の夢だった。やっとの事で,昨年その夢が実現したのだが,私が 体調を崩し,途中敗退となってしまった。 (→昨年のレポ
 今年こそ実現しようと,昨年と同じ きくさん と二人で出かけた。昨年の反省を踏まえ,1日の行動時間を抑えた計画を立てた。この 計画にしても,天候と体調によっては,山小屋に停滞することも考慮し,柔軟なものだ。計画の概 要は次のとおり。

当初の計画
前日
 宇都宮⇒大田IC⇒(高崎JC,藤岡JC,上越JC)⇒立山IC ⇒折立P(車中&テント泊)
第1日
 折立 →(120)→ 1871点→(90)→五光岩ベンチ→(90) →太郎平小屋(泊)
第2日
 太郎平小屋→(115)→北ノ俣岳→(30)→赤木岳→(30) →中俣乗越→(110)→黒部五郎岳→(100)→黒部五郎小屋(泊)
第3日
 黒部五郎小屋→(140)→三俣蓮華岳→(30)→三俣山荘→(90) →鷲羽岳→(50)→ワリモ北分岐→(50)→水晶小屋(泊)
第4日
 水晶小屋→(40)→水晶岳→(40)→水晶小屋→(40)→岩苔乗越 →(40)→祖父岳→(65)→雲の平山荘 →(160)→薬師沢小屋(泊)
第5日
 薬師沢小屋→(165)→太郎平小屋→(60)→五光岩ベンチ →(60)→1871→(70)→折立
 折立 ⇒(入浴)⇒ 帰宅


 関東甲信地方 は,7月14日に「梅雨が明けたもよう」との気象庁発表があったが, 中部,北陸地方 の梅雨明けはなかなか発表にならない。更に,関東甲信地方の天候もだんだんと怪しく なってきた。上昇したはずの梅雨前線が,再び活発化して南方に停滞している。前線上を移動して くる低気圧が,雷雨や大雨をもたらすので,この動きには注意しなければならない。しかし,南方 の高気圧が弱いため, しばらくの間は前線が上昇する気配はなく,大荒れの天気にはな らないと判断 し,予定通り 7月20日出発 で, 21日から山に登る ことにした。
○ 前日 7月20日(月)

 宇都宮⇒大田IC⇒(高崎JC,藤岡JC,上越JC)⇒立山IC⇒折立駐車場(車中&テント泊)

 今日は海の日,高速道路の休日割引を利用して, 太田桐生IC から北関東道に入り,関越道,上信越道,北陸道と乗り継いで, 立山IC まで乗っても1000円,ETCゲートに 割引1000円 と表示されると,思わず顔がほころぶ。
 コンビニで,今日の夕食と飲み物,明日の朝食を購入して, 折立 に向かった。 有峰有料道路は1回1800円  高速道に比べて割高感があるが仕方ない。
 折立 に向かい車を走らせていると,車道をゆっくりと横切る小さな黒い塊がある。良く見る と 子熊 だった。野生の熊を見たのは久しぶりだった。今回は熊よけの鈴も持ってきていた。
 今日は 3連休の最終日 ,昨年と違い 駐車場 には空きがたくさんあった。そこで,きくさんの車の隣の区画にテントを張らせてもら い,キクさんは車で,私はテントで寝ることにした。


 駐車場の端から 稜線が見える。北薬師岳 から北に延びる稜線らしい。今日はあそこも良い天気のようだ。

 明日の好天を願いながら1杯飲んで,コンビニで買ってきた弁当を食べていたら,近 くの車から 良かったら一緒に飲みませんか とのお誘い。
 遠慮無く,お呼ばれに。群馬から来たという 私たちより10歳ほど年上と見受けられるご兄弟 で,改造したワゴン車でいろいろなところに行っているという。私たちの他もう一人招 待者がいて,5人で楽しい時間を過ごした。
 楽しくて,つい飲み過ぎてしまった。

○ 第1日 7月21日(火)


コース・タイム   (休憩を含んで)
 折立(7:20)→三角点(9:25)→五光岩ベンチ(11:10)→太郎平小屋(12:10-泊)


 夜半から雨が降り出し,雷を伴いながら,朝まで降り続いた。 テントに当たる雨音がうるさかったが,テントに水が浸みることもなく,安心して居ら れた。しかし,さすがに熟睡はできなかった。
 今日は 太郎平小屋 までなので,時間的には余裕がある。10時ころまでに出発すれば十分に間に合う。 きくさん と相談しながら,雨の止むのを待った。

 7時頃 には雨もほぼ止んだので,テントをたたみ,出発の準備を始めた。 定期バス が5人ほどの登山者を乗せて到着した。自家用車も数台到着し,それぞれ登山の準備を 始めた。
 7:20 雨も上がったので,雨衣を着けずに出発した。登山口には 太郎山を経て薬師に至る と書かれた標柱 が立っている。

 登山口を入った直ぐのところに, 慰霊塔(十三重之塔) が建っている。昭和38年1月に遭難した, 愛知大学山岳部員13人 の慰霊のために建てられた。当時,私も大学生だったから,ここで遭難した13人は, 私と同年代の青年 だった。

 説明板 の文字


 登り初めからの300mほどが 太郎坂 と呼ばれる急登だ。先が長いので,ペースを落とし,ゆっくりと登る。今回も, きくさん が絶妙のペースで先導してくれた。


 真っ赤な実は タケシマラン だ。標高の低いここでは,もう真っ赤な実になっている。


 変わった形のギンリョウソウ があった。花が終わって,花びらが落ちたものだ。

 ママコナ は,花唇の2つの白い出っ張りを 飯粒 に見立てたものだ。

 この 三角点 は,2万5千分の1地形図では 1869.8m となっているが,現地の案内板では 1870.6m となっている。

 これは コメツツジ  蕾が米粒に似ていることからこの名が付いたという。


 チングルマ の綿毛は,雨に濡れて矢車のようになっていた。

 三角点から少し登ると視界が開けてくる。 木道 も整備され, ニッコウキスゲ が咲いていた。

 植生保護 の意味もあり, 登山道 は良く整備されている。

 ニッコウキスゲ が花盛りだ。


 高度が上がってくるとガスも濃くなってきた。 石畳道 は意外と傾斜があり,ゆっくりと登る。

 五光岩ベンチ に着いても,何も見えない。ガスの粒が大きくなり,雨になってきた。

 太郎平小屋 が近づいてきたが,雨はますます強くなってきた。

 太郎平小屋 に到着  逃げ込むように小屋に飛び込んだ。

 受付をしようとすると, 「まず,濡れたものを脱いで,乾燥室に持って行ってからにしましょ う」 と。スタッフのこんな心遣いがうれしい。

 小屋では, 乾燥室 がフル稼働しており,雨衣はもとより,ザックまで乾かすことができた。
 外では,雨足が一段と強くなった。
 小屋は混雑していると言うほどではなく, 4畳半の部屋に4人 が入った。先客は,昨日折立で一緒に飲んだ人が1人と私たち2人の他に, 新穂高 から来たという人が1人の計4人。
 布団も1人1枚ずつあり,ゆっくりと寝ることができた。
 今夜の 夕食 メニューは豚肉の冷しゃぶやポテトサラダ,酢の物に昆布やかぼちゃの煮物。デザート はパイナップル。


 御飯,味噌汁はもちろんおかわり自由。 ワンカップ を片手に,ゆっくりと食事を楽しんだ。
 夕食で隣同士になったのは, 関西から来たという女性3人組  いろいろな話をしながら,楽しく夕食を終えた。

 山歩きの楽しさ の一つは,いろいろな人と親しくなり,いろいろな話を聞けることだ。そこには,様々 な人の様々な物語がある。この小屋で同室になった,新穂高から来た単独行の人は, 薬師を通って立山室堂まで行くという その人は 「若いうちしかできないから」 というが,その人も40台後半とお見受けした。私には想像もできない体力と精神力を 持っている。
 雨は一層強くなり,夜になっても止む気配はなかった。明日は,天気状態如何では 滞留 も仕方ないと腹を決め,その夜は,ゆっくりと休んだ。

  第2日 太郎平-黒部五郎小舎