閉じる |
宝 剣 岳 2009年(平成21年) 8月6日(木)-7日(金) |
コース・タイム 8月6日(木) 宇都宮(3:30) ⇒ 太田桐生IC ⇒ 駒ヶ根IC ⇒ 菅の台駐車場(7:50) 菅の台(8:15) ⇒(シャトルバス)⇒ しらび平 ⇒(ロープウエイ)⇒ 千畳敷(9:10) 千畳敷駅(9:15) → 天狗平(10:00-10) → 宝剣岳(10:45-50) → 宝剣山荘(11:15-昼食休憩-12:10) → 駒ヶ岳手前(12:35) → 宝剣山荘(13:00 泊) 8月7日(金) 宝剣山荘(6:45) → 剣ヶ池(7:30) → 千畳敷駅(7:35-40) ⇒ しらび平(7:50-8:00) ⇒ 菅の台P(8:35) 菅の台P(8:45) ⇒ こまくさの湯(9:00-10:00) ⇒ 駒ヶ根IC ⇒ 伊那IC ⇒ 権兵衛峠 ⇒ 奈良井宿(10:55-11:20) ⇒ 寝覚ノ床(12:55-13:00) ⇒ 南木曾温泉(ホテル木曽路)(泊) 同行者 チコ |
恒例の夏の集まりが,今年は犬山市
で開催される。昨年は滋賀の長浜
で開催され,その機会を利用して白山
に登ることができた。今年は,中央アルプスの宝剣岳・駒ヶ岳
に登ることにした。 高速道路の休日割引が,8月6日から実施されるのを受けて, 8月6日~7日 で実行することにした。前夜乗り込みも考えたのだが,第1日の日程に余裕があるので,当日早朝に宇都宮を発つことにした。 8月6日(木) 午前4時発の予定でいたのだが,早く起きられたので,3時30分 に自宅を出発した。北関東道の太田桐生IC から高速に乗り,関越道,上信越道,長野道,中央道を走り,駒ヶ根IC で降りて菅の台駐車場まで 4時間半弱で着くことができた。 まだハイシーズンではないのか,駐車場 も,バスも特に混雑はなかった。 ![]() バス停でバスを待っていると,TVの撮影 をやっていた。浅丘雪路,松原千明,モト冬樹 の3人で,私たちの乗った次のバスで千畳敷 まで行くらしい。 ![]() 菅の台からしらび平 まで約40分。しらび平からロープウエイに乗り換え, 千畳敷駅まで約8分。待ち時間を含め 約1時間で千畳敷駅まで到着。 早速外に出てみると,周囲は濃いガス に覆われている。予定では,宝剣岳を通って 宝剣山荘 へ行く計画だが,天候が思わしくないので,どうしようか考えた。 ガスは濃いが,風が殆どないので,岩場でも大きな危険はないと判断して,予定通り 宝剣岳 に向かうことにした。歩き始めてすぐに,ガスの水滴が大きくなってきたので,雨衣の上下を着けた。暑いが我慢して歩き出した。 ![]() 足元にキバナノコマノツメが咲いていた。 ![]() イワカガミ ![]() ナナカマド ![]() コバイケイソウが水流の跡に沿って咲いている。 ![]() クロユリ ![]() 登山道はじきに開けた斜面になる。大きな岩の間に チングルマが群落を作っている。 ![]() ヨツバシオガマもきれいだ。 ![]() 高山にしか生育しない イワツメクサが咲いていた。ここの高度は 2700mを越えている。 ![]() 登山者が多いのだろう,登山道 はしっかりと整備されている。 ![]() アオノツガザクラ ![]() 稜線の分岐点,極楽平 ここで雨衣を脱いだ。 ![]() タカネツメクサ ![]() 花びらの内側に白い毛が多いのでチシマキキョウ ![]() ヒメウスユキソウ(コマウスヨキソウ) 中央アルプス駒ヶ岳付近にだけ分布する希少種で,環境省の準絶滅危惧種 に指定されている。 ![]() オンタデ ![]() 三ノ沢岳への 分岐 ここから岩場が始まる。 ![]() 山頂へは稜線を辿っていく。 ![]() できるだけクサリを使わずに岩角のホールドを探して進む。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 山頂での記念写真 ![]() 山頂を過ぎると道は下りになり,間もなく宝剣山荘 が見えてくる。 ![]() 小屋に入り受付を済ませて昼食にした。 食事をしていると,大粒の雨が降ってきた。 天気が良ければ駒ヶ岳 まで行くつもりなので,とりあえず天気の回復するのを待った。 ひとしきり雨が降ると,小降りになった ので,とにかく出かけることにした。 隣の天狗荘 ![]() 中岳 のピークを過ぎ,急な斜面を下り始めると,ガスの切れ間から頂上山荘 が見えた。 ![]() 頂上山荘の前まで行ったところで,雨が強くなったので, 引き返すことにした。 私たちは,ピークハントそのものには全くこだわっていない ので,このまま頂上まで行ったとしても,”楽しくない”から,引き返すことにした。 私としても,全てのピークハントが全く意義が無いと思うわけでもない。専門家が人類未到のピークに挑戦することなどは, 尊い事だと思っている。しかし,私たちが登ろうとしている” 観光地化しているピーク ”の場合,ピークを踏んだか否かはそれほど重要とは思えない。「日本百名山完登」を目指す場合などのように, ピークハントそのものに意義づけ をしている場合には,山頂で証拠写真を撮ってくることは重要なことなのだろうが。 山荘に戻っても,雨は時々小降りになりながらも降り続いた ガスが途切れると,山荘の窓から,千畳乗越 の向こうに和合山まで見渡すことができた ![]() 夕食は手作りのコロッケ が美味しかった。テーブルで隣り合った,新潟から来たという若い2人連れと会話をしながら楽しいひとときを過ごした。 ![]() 山荘の部屋は6畳間に3組の夫婦6人が入った。 部屋が狭いのに,布団は一般サイズのもので,隣と重ねたり頭を折り曲げたりで,大変だった。 やはり北アルプスの山小屋と比較してしまうのだが,利用者が多い割には,設備などは良くはない 。乾燥室もなく,雨衣などは,食堂(板敷きで外履き使用)に綱を張って干すのだが, これも,夕食の準備が始まると撤去しなければならない。この夜の 宿泊者は約80人。スタッフは8人 だった。とにかく暑さと戦いながらうとうとして朝を迎えた。朝まで雨は降っていた。 8月7日(金) 天気でも良ければ,駒ヶ岳 に登ってから下山しようと思っていたのだが,雨が止む気配はなく朝を迎えた。 朝食は山小屋としては標準的なものだった。 ![]() 朝食を終えた宿泊者たちは二通りに分かれた。まず, 宝剣を越えて空木岳方面に向かう人が,雨の中出かけていった。 残ったのは,そのままロープウエイで下る人 たちだ。私たちは後者のグループだ。だが,前者のグループが圧倒的に多い。 この雨の中,宝剣の岩場 を歩くのはたやすいことではない。特に,クサリは濡れると滑るので,できるだけクサリを使わない方が良いのだが, 初心者ほどクサリに頼ることになるので危険度が増す。 危険と成就感は背中合わせのもの なので,危険であればあるほど,クリアしたときの成就感 は高い。これが登山の醍醐味 の一つでもあるのだが,それは,危険を乗り越えるための万全の方策 をとった上で初めて言えることだ。しかし,何の対策もとらなくても,たいていの場合は問題なくクリアできるのだが, 天候の急変やチョットした躓きがもとで大事故にならないとも限らない。 雨の中,彼らが先に進む理由は何なのだろうか 。雨の中でも,歩くこと自体が楽しいのならばそれはそれで納得するが, スケジュールを優先させるためだったり,(百名山完登のためなど) ピークハントにこだわったり した結果だったとしたら,それはかなり危険なことだと思うのだが。 ロープウエイの運行開始が8:00だと言う( 実際には7時頃から動いていた)ので,それに間に合うように山荘を出た。 千畳乗越から少しの間は, 急な斜面をジグザグに下っていく。 ![]() 傾斜が緩くなると,高山植物が増えてくる。 シナノキンバイ の群落が斜面を埋めていた。 ![]() 千畳敷まで降りてくるとショウジョウバカマ が咲いていた。ここはまだ雪が解けて間がないのだ ![]() カールの底には雪が残っていた。 ![]() ここでは,クロユリ がたくさん咲いていた。目立たない色だが,これだけ多いとさすがに目に付く。 ![]() 遊歩道の最低部に「剣ヶ池 」と呼ばれる小さな池がある。 ![]() ロープウエイで来て,この遊歩道を一周するだけでも,たくさんの高山植物に会うことができる。 悪天候などで山に登れないときには,これだけでも良い。 今回の山登りは,翌日以降の日程が決まっていたので,もし天気が悪ければ中止するしかなかった。初日の天気はまあまあで, 宝剣岳にも登ることができて大満足だった。 駒ヶ岳も頂上直下まで行くことができ,山の雰囲気を感じ取ることができた。 私が木曽駒ヶ岳に興味を持ったのは, 新田次郎の「聖職の碑 」を読んでからだ。「聖職の碑」は1978年に東宝で映画化されている。 この映画は,私は見ることはなかったが,今,その脚本が手元にある。撮影はあの「 劔岳-点の記-」を撮った「木村大作 」,キャストは,鶴田浩二,三浦友和,北大路欣也など。 大正2年8月末,信州上伊那で 西駒ヶ岳修学旅行登山の途上,台風の襲来による大荒れの天候のため, 校長始め高等科2年の生徒など11人が遭難死した。その 遭難の碑 が現在も立っている。そこまで行きたかったのだが,今回はできなかった。次の機会を待ちたい。 ページトップへ |